20代の転職でハローワークは使うべき?メリットデメリットを徹底解説

パソコンを見て考える様子の女性 転職の知識

名前を知らない人はいないものの、実際に利用するとなると敷居が高く感じるハローワーク(職安)。利用者の年齢層が高いイメージを持たれている方も多いですが、実際は第二新卒やフリーターなどの若年層向けやママ向けの専用窓口が増えていることもあり、利用者の幅は非常に広いのです。

今回はハローワークを転職活動で利用するメリットデメリット、また転職エージェントと比較して違いや特徴についてお話ししていきます。

ハローワークで転職活動をするメリット

スーツ姿の若い男性

ハローワークがどんな媒体なのかを知らないまま利用を悩んでいる方は、まずその特徴を知ることから始めましょう。

ハローワークを転職で利用するメリット①「採用側のレスポンスが早い」

ハローワークが保有している膨大なデータベースから気になる求人を選定したら、職員が目の前で採用側へ連絡をします。面接時(または応募書類送付時)に必要な紹介状もその場でもらえ、転職活動の進捗がとても早く感じるのはハローワークの大きな特徴です。

面接で評価されやすいタイプの方は、応募書類の時点で落とされ続けるということにはならないのでストレスが軽減されるかもしれません。

採否は必ず通知されるため、「面接後の採否連絡がまだ来ない…」といった事態になりにくいのもメリットです。

ハローワークを転職で利用するメリット②「求人数が最も多い」

ハローワークは無料で掲載できるため、さまざまな企業の求人が見られます。

転職希望者の中には「求人掲載料が出せない企業は安心していいの?」と不安に思う方もいますが、その点はあまりマイナスにとる必要はないでしょう。

勢いのある企業でも立ち上げたばかりで採用にたくさんの成果報酬を払うのはリスキーですし、人事が上司から採用のための予算が取れなかっただけなど、一概に企業の経営状態と結びつかないケースが多いためです。

また、現在ハローワークでの第二新卒の転職先探しは、補助金制度の制定によりとても活発な状態となっています。これは厚生労働省が第二新卒の正社員化を推進するために策定した制度によるものです。

具体的には、第二新卒を雇用し正社員とした場合、企業に助成金が支給されるというものです。そのため積極的に募集する企業が増えているというわけです。

ハローワークを転職で利用するメリット③「自己分析や研修などが無料で受けられる」

面談中のスーツ姿の男女

履歴書や職務経歴書のチェック、転職活動の相談などが無料で行えます。

面接対策などの各種セミナーに加え、自己分析のサポートなどもあるので、具体的な転職のビジョンが決まっていない方も気軽に利用ができます。

無料なので受講の競争率が高いものもありますが、そもそもハローワークでこうしたサポートが受けられることをご存知でない方が多いのは少し勿体無い印象です。

特に、第二新卒フリーターの方などは少しブランクがあるため、職業訓練の斡旋などは上手に利用できるとよいでしょう。

ハローワークを転職で利用するメリット④「地域密着系の企業との縁が多い」

先ほど名前が挙がった職業訓練や、失業保険などの申し込み・手続きが可能です。

転職活動と並行して、現在のスキルや生活に関する不安もサポートしてもらえるのは、ハローワークの大きな特徴といえるでしょう。

ハローワークを転職で利用するメリット⑤「現在の住まい周辺や、地元での就職がしやすい」

ハローワークは職業安定法の下、基本的に求職者が住所または居所を変更する必要がない職業を紹介するように努めなければいけいない、というルールがあります。

Uターン・Iターンを含めた地元就職や、現住所からの転居が難しい方にとっては助かる決まりでしょうし、その点で相談相手である職員とのすれ違いが起きにくい環境なのは心強いですよね。

地元での転職にこだわるのであれば、より多くの転職先を紹介してくれるというメリットが活かせます。地元で長く続く優良企業への転職が可能なのがハローワークで職探しを行なう利点です。

第二新卒雇用促進との相乗効果もあり、まさに今こそが有利な条件で就職できるタイミングなのです。

ハローワークで転職活動をするデメリット

落ち込んだ様子でデスクに座る女性

ハローワークでの転職活動は、転職エージェント利用の際とは全く違ったデメリットがあります。

ハローワークに限らず、デメリットの側面は特に「向き」「不向き」が出てくる要素なので、しっかりと確認して起きましょう。

ハローワークを転職で利用するデメリット①「募集内容が曖昧なことがある」

費用がかからず多くの人目に触れやすい媒体であるハローワークに掲載したいために、求人内容を実際と違ったもので申請する企業が存在します。

また、意図的な虚偽求人ではなくても、長期間掲載したまま求人内容を更新してなかったことにより、応募者が面接時に詳細を聞いて戸惑うというケースもあるようです。

求人内容で特に譲れない部分は、積極的に職員に相談し、不安があれば確認を取ってもらうようにしましょう。

ハローワークを転職で利用するデメリット②「担当者の対応に差がある」

面談中の二人の女性

転職エージェントのコンサルタントは実績や社外評価が自身の報酬に影響する場合が多いため、(相性はあれど)基本的に熱心に対応をしてくれます。

一方、ハローワークの職員は自身の実績が報酬などに影響しないため、どうしても対応の質については個々でバラつきがあるようです。加えて、対応可能な職員が順番に窓口で案内を行うシステムのため、多少運任せとなることがあります。あまりに対応が雑であったりする場合は、窓口で過去の担当者の名前を出してお願いするなど(※)、指名することも可能です。担当制ではないので、時間を改めれば別の人に当たることもあります。

(※)…順番に案内をするシステムは求職者の待ち時間を縮めることなどが主な目的なので、非常に混み合っているハローワークでは指名不可なケースもあります。

ハローワークを転職で利用するデメリット③「施設やツールの利用方法の説明が少ない」

転職エージェントの場合は、登録した時点でコンサルタントとの面談の日程などが送られてきたりするので、最初にやるべきアクションがわかりやすくなっています。ハローワークは最初にどこに声をかけたらよいのかなどがわかりにくく、それが利用しにくく感じる原因の1つとなっているようです。

確かに積極的に案内してくれるシステムにはなっていませんが、施設内の職員に「求人を見たいのですが」と言えばまず案内してもらえますし、求人を検索するPCの使い方も、聞けばすぐ教えてもらえます。幅広い年齢層の方が訪れる場所な分、職員も説明することには慣れているので、恥ずかしく思わずわからないことはちゃんと聞きましょう。

ハローワークの窓口で転職の相談をする際の流れ
  1. 求職申込書の提出、ハローワークカードの受け取り
  2. 施設内のPCで求人を検索/窓口で職員に相談しながら検索
  3. 求人に応募する(職員が目の前で連絡)
  4. 発行された紹介状履歴書を郵送、または持参して面接へ

※この間、いつでも転職に関するセミナー受講や面接対策の相談、失業保険の手続きなどが行えます

ハローワークを転職で利用するデメリット④「応援ムードがあまり無い」

ここまでも何度か触れましたが、ハローワークでの転職活動はある程度“自主性”が必要です。

転職エージェントの場合は進捗がない間も求人の連絡や面談のアポなどが送られて来ますが、ハローワークの場合はアクションを起こすよう催促されることはあまりありません。

マイペースに進められる反面、モチベーション管理やスケジュール管理が自分次第なところに不安を覚える求職者の方もいらっしゃることでしょう。

ハローワークと転職エージェント、どっちがいいの?

“どちらが優れているのか“ではなく、”どちらが自分の転職理由に合ったサポートか“を見極めて判断することが重要です。

ハローワークと転職エージェントの違いは、大きく分けると以下のようになります。

転職エージェントハローワーク
求人数
…非公開求人も多く保有

…無料のため求人が幅広い
内定の確率
…マッチング重視(企業)

…採用意欲にムラあり(企業)
担当者の対応
…手厚いサポートあり

…自主的に動く必要あり
モチベーション維持
…先導してくれることも

…基本は自主性にかかる
コスト
…転職希望者は無料

…採用側も転職希望者も無料

ハローワークに向いている人の特徴

  • ある程度行動力のある人
  • 情報整理やスケジュール管理が得意な人
  • 未経験職種に興味がある人
  • 早めに転職先を決めたい人
  • 失業保険なども視野に入れている人

転職エージェントに向いている人の特徴

  • 行動力に自信の無い人
  • 中小企業〜大手企業に転職したい人
  • 転職活動の始め方がわからない人
  • 担当者を固定してもらいたい人
  • 希望条件が細かく中長期的に考えたい人

まとめ

笑顔でスマートフォンを操作する女性

ハローワークも転職エージェントも、転職を成功させるためのサポートとして気軽に利用できるサービスです。利用してみないとわからない側面はたくさんありますが、「ハローワークはブラック企業が多いってほんと?」「転職エージェントは営利目的だから…」など、思い込みで自分の選択肢を狭めないようにしましょう。

迷ってしまうぐらいなら、ハローワークと転職エージェントの両方を利用するという選択肢もあるので、ここの判断に長い時間を割く必要はありません。まずは転職エージェントに登録する、ハローワークのサイトで求人を見てみる、といったファーストアクションが大切です。