大手企業が中途採用で選ぶ人材の5つの特徴〜採用理由・適正・キャリア採用の意味〜

若い女性の通勤風景 転職の知識

転職を機に「どうせなら、業界でも第一線の企業で働いてみたい!」と、大手企業への挑戦意欲が高まる方は非常に多いのではないでしょうか?

本記事では、大手への転職活動をする際に気になるトピックを以下の流れでご説明します。

  • 大手企業への転職は現実的か
  • 大手への転職を成功しやすいのは“どんな人”か
  • 大手が中途採用を「キャリア採用」と記載する意図は何か

未経験にも可能性はある?大手企業が中途採用に積極的な理由

複数の社員がオフィスで談笑している様子

まずは、新卒採用が盛んなイメージの強い大手企業が、中途採用も積極的に行う理由についてです。

会社の環境や組織構成を見直したい

歴史の長い大手企業は商材や組織が安定しているため、業績や組織構成も硬直しやすくなります。他社での経験を持つ若手の採用をすることで社内を刺激し、各社員や組織の成長を促すという意図で中途採用を積極的に行う企業は一定数存在します。

特に20代は新卒に近いポテンシャルを持ち、他社での経験がありながらその社風に染まりきっていないという点からニーズが高いのです。

退職による欠員を補充したい

先ほどと逆で、外資系など人の出入りが頻繁な企業などに多い理由です。

新卒で入社した企業に一生涯勤めるという感覚が、採用側・求職者ともに“一般的”でなくなっていることもあり、日系企業における転職市場も活発になってきています。

また、新卒が早期退職した際にその欠員の補充として、第二新卒や準新卒を受け入れたいと考えているケースも多いようです。第二新卒などは前職で新人研修を受けていることが多いため、このケースでは特に重宝されるようです。

海外進出や新事業の立ち上げに向けて若いメンバーが欲しい

IT技術をはじめとしたテクノロジの発達や国際化といった背景から、多くの企業が消費者市場の拡大・開拓を求められるようになりました。

それに伴った事業拡大や新規事業の立ち上げなどにおいて、柔軟性のある人材へのニーズが高まっています

柔軟性の一例として、事業に対するフットワークの軽さや吸収力の高さが挙げられまずが、それを総括して“若い人材”の活躍に期待が集まるのでしょう。

大手企業が中途採用で選ぶ人材の特徴とは

バインダーを抱えてオフィス内を歩いている女性

大手企業が中途採用で選ぶ人材の特徴①「何かのスキルに特化している人」

即戦力として最もPRしやすいのはこの「専門スキル」で、保有資格などはわかりやすいですよね。TOEICを受けたことがなくても業務上で使用する機会があった場合は、「英語ミーティングへの出席」や「日常的に英語のシステムツールを使用」など、具体的な業務内容を伝えることでスキルレベルを伝えられることもあります。

特にエンジニアなどの技術職は大手、中小企業ともに人不足の傾向があり、規模を問わず転職がしやすい人材と言えます。

大手企業への中途採用に活かすポイント
  • スキルの高さは数字や保有資格などで伝える
  • 職務経歴書は使用ソフトウェアなど具体的なPRを心がける

大手企業が中途採用で選ぶ人材の特徴②「マネジメント経験など職務経験を積んでいる人」

会議中の三人の女性

中小企業やベンチャー企業に新卒入社した方の場合は、年功序列に関係なく早くにマネージャー職を任される機会に恵まれることもあります。そのほか、新規サービスの企画から実装までに携わったなど、幅広い経験をしていることはしっかりPRしていきましょう。

こちらも職務経歴をプロジェクト毎で編集するなど、自身のPRポイントを如何にわかりやすく伝えられるかが重要となってきます。

大手企業の場合、中途採用でも履歴書やエントリーシートのレイアウトが指定されているケースがあるので、早めに確認しておきましょう。

大手企業への中途採用に活かすポイント
  • マネジメントの規模は人数などで明確に伝える
  • 具体的なエピソードを交えて説明する

大手企業が中途採用で選ぶ人材の特徴③「上昇志向がある人」

入社後の成長を期待できるため、出世意欲やチャレンジ精神など上昇志向が強い人材は好印象を持たれやすい傾向にあります。

特に大手企業の場合は(一部の業界を除いて)組織構成が固定化されやすいこともあり、中途採用が組織への刺激となることを求めている側面もあります。

中途採用で上昇志向をPRする際に気をつけたいのは、「企業リサーチが十分か」と「自己分析ができているか」の2点です。

企業の今後の展望を把握していなければあなたのキャリアプランがミスマッチと受け取られる可能性がありますし、自分を客観視できていないまま描いたヴィジョンでは現実味がなく粗が目立つ印象を与えます。

大手企業への中途採用に活かすポイント
  • 10年後を含めたキャリアプランと現在の取り組み
  • 自己分析の精度と見合った目標設定ができることをPR

大手企業が中途採用で選ぶ人材の特徴④「社会人としてのマナーが身についている人」

名刺交換をしているビジネスマン

中小企業と比較して、大手企業ではマネージャーや役員の年齢層が一気に高くなります。そのため組織としての働き方に対する固定観念も強い傾向にあり、組織を円滑に運用するために社会人としてのマナーはある程度網羅している人材であることを優先する採用担当者も少なくありません。

志望先の大手企業が実力主義であったとしても、その取引先も同じく大手であるわけですから、社会人としての下積み…いわゆる基本マナーは重要になってきます。社会人としての経験があり、マナー研修などの教育コストがかからないことは中途採用の大きな魅力なので、面接ではその点も意識しておきましょう

大手企業への中途採用に活かすポイント
  • 社内または社外で人と密に関わったようなエピソード
  • 提出書類や面接の受付時の受け答えにも注意

大手企業が中途採用で選ぶ人材の特徴⑤「自分の長所を理解している人」

自分の長所に確信が持てていない様子では、採用担当者へ印象を残すことが難しくなります。特に応募者が途切れにくい大手企業においては、作業リソースを探すようなスタンスで中途採用を行っている企業はなかなかありません。つまり、明確に「私を採用すると御社にこのようなメリットがあります」と伝える必要があるのです。

自分に対する過小評価または過大評価は転職活動の妨げとなりますが、コツをつかめば誰でも自己分析の精度を高めることができます。

しかし、転職時は前職を離れた経緯によっては自信が持てなくなったり、次の職場で上手くいくかが不安だったりと、新卒採用の時よりも自分の長所が見つけにくい心理状態にあるケースも多いことでしょう。そんな時は転職エージェントや就職セミナーなど、第三者に相談しながら自身の強みを確立してみましょう。

大手企業への中途採用に活かすポイント
  • 長所を伸ばす取り組み(自己研鑽)について
  • 前職で長所が活かされたエピソード

大手企業における「中途採用」と「キャリア採用」の違いとは?

屋外でノートPCを開いている若い男性

近年、大手企業の採用情報ページでは「中途採用」ではなく「キャリア採用」という募集が記載されていることが多くなってきました。この2つに違いはあるのかと悩んだ経験はありませんか?

中途採用枠は基本的に「新卒以外はこちらへ」という案内であることが多く、第二新卒の方など、とにかく新卒以外の方はすべて中途採用に該当すると考えて間違い無いでしょう。

中途採用との違いは「無いようで、有る」

「中途採用」と「キャリア採用」は、いずれも“一定の社会(または職務)経験や知識を有する人材の採用”を指しているため、単に印象の良い名称として「キャリア採用」と言い換えているだけのケースもあります。しかし、スキルや経験年数などの条件が細かく記載されている場合は、以下のような差別化を図るためにこのワードを使用している可能性があるので注意しましょう。

キャリア採用は「即戦力」を強調している

一説ではありますが、「キャリア組」という優秀な人材を指す言葉に倣い、優秀な人材を確保する採用活動という意味合いで「キャリア採用」という言葉が大手企業間で定着してきたと考えられています。また、転職市場の中でも活発なIT企業やベンチャー企業、外資系企業などが成果に応じた給与体系を採用していることも少なからず影響を与えていると言えます。

そのため、「中途採用」は社会人経験がある人材を“即戦力”と見るのに対し、「キャリア採用」は対象の事業においてすぐに成果を出せる人材を“即戦力”と見ていると言えます。そこで英語力やマネジメント経験など、高い能力値や経験値が必要となり、応募条件も厳しくなっていくわけです。

先に説明したように、「中途採用」も「キャリア採用」もほぼ同じ意味です。しかし、転職市場から「キャリア採用(企業戦略や新規事業進出に合った人材の確保)」という言葉が新たに産まれた背景は意識しておくべきでしょう。

まとめ

並んで立っている三人の若い男女

大企業は人員的・資金的に安定した状態にあるため、余裕をもって自分のキャリアを築ける点が最大のメリットであり、採用側はその環境下で成長し得る人材を探しています。

現時点で採用側の求める人材に届いていなかったとしても、期待値を含めた自己PRをすることは可能ですし、挑戦する価値は十分にあります。

もし面接対策などで不安なことがあれば、転職エージェントへ相談することをおすすめします。自分の市場価値を高める方法を知るきっかけにもなるかもしれませんよ。