テクノクリエイティブの評判を取材!事業概要/離職率/採用情報を調査!

テクノクリエイティブのアイキャッチ 取材企業記事一覧

テクノクリエイティブは、半導体関連や自動運転関連などに強みがあると評判の、ソフトウェアとハードウェアを手掛ける総合エンジニアリング企業です。

事業内容は、システムの設計・構築・運用をワンストップで請け負う「システムインテグレーション」と、製造工場のニーズに対してプロジェクトの立案から運用管理までをトータルサポートする「エンジニアリング」としています。

特にITと製造業の分野では技術力が高く、大手メーカーからもその技術を信頼され、数多くのビッグプロジェクトに関わってきました。

編集部
本稿では、テクノクリエイティブの事業概要や離職率、評判・口コミや採用情報などを取材と独自調査を交えた情報で紹介していきます。

IT業界や製造業への就職を考えている方、テクノクリエイティブに興味がある方はぜひご覧ください。

当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。

テクノクリエイティブとは

テクノクリエイティブとは

テクノクリエイティブは、熊本県熊本市中央区に本社を置き、九州一円だけではなく東京や大阪、名古屋などの大都市にも支社を展開している総合エンジニアリング企業です。

設立されたのは1999年で、2006年に東京支社と福岡支社を開設して広範囲での事業展開を図ります。

現在は、東京・名古屋・大阪・福岡・大分に支社や支店を設立し、北九州などには自社工場も建てています。

事業は「システムインテグレーション」と「エンジニアリング」の2本柱としています。

取引先や業界からは半導体関連や自動運転関連などに強みがあると評価が高く、大手メーカーなどとも頻繁に取引をおこなうほど信頼性が高い企業です。

売上も2019年9月期の約36億円から2021年9月期の約49億円と一気に業績を伸ばし、2022年11月には東京証券取引所 TOKYO PRO Marketに上場しています。

さらに、2023年9月期には約63億円まで売上は上がり、事業が好調な企業です。

テクノクリエイティブの外観

企業ビジョン

テクノクリエイティブの企業ビジョンは「夢をかたちに… 技術を未来に…」です。

社内には技術力と創造力のある技術者が集結しているので、ソフトウェアとハードウェアの両面からワンストップの技術サービスを提供できます。

そのため、ユーザーの夢や希望を形にすることができ、自社の技術も継承しながら発展し続けています。

また、社是は「技術・信頼・貢献」、企業理念は「知恵と創造力により、人に感動を与える企業」としています。

根本である技術や創造力を大切にしつつ、顧客の立場に立った仕事で信頼を得て、コンプライアンスを守りつつもチャレンジ精神は忘れないというテクノクリエイティブの姿勢は、多くの賛同を得ています。

テクノクリエイティブの評判・口コミ

テクノクリエイティブの評判・口コミ
編集部
テクノクリエイティブで働くということはどういうことなのかを知るために、新卒入社や中途入社の方の評判・口コミを調べました。

成長できる仕事!

テクノクリエイティブの評判・口コミ①
私はテクノクリエイティブと取引のある大手メーカーに出向いて、PCのクラウドサービスをカスタマイズし、納品するという仕事をしています。

熊本から東京へと引っ越しして働くことになり不安とワクワクがありましたが、東京支社の先輩たちや常駐先の職場メンバーの方たちがしっかり見守ってくれて、様々なことを教えてもらいながら成長させてもらっています。

編集部
テクノクリエイティブでは、研修制度が充実しています。

社会人基礎力アップから職種別専門スキルアップ研修まで、みっちりと数ヶ月かけて研修がおこなわれるので、成長するための下地をしっかりと作ることができます。

そして、実務では周囲からのアドバイスが多く、成長を助けてもらえます。

営業力が確実にアップ

テクノクリエイティブの評判・口コミ②
中途採用で入社して1年、勉強することは多いですが、ひとつひとつクリアすることで営業力が確実に身についていると思います。

知識としては、法律や取引先企業様のことなどを沢山覚えました。

また、人との接し方では、時には介護や病気の事などタブーに踏み込まないといけない瞬間があるので、その時に適切な言葉選びができるようになったのも成長の一つかなと思います。

編集部
テクノクリエイティブは、事業規模が大きくなっている真っ最中です。

その中で、転職してくる方も在籍していますが、その多くが仕事内容やスキルアップの面で満足しています。

世界で使われるモノを作るという誇り

テクノクリエイティブの評判・口コミ③
私の仕事は半導体製造装置の試験工程です。

装置が出荷されると「世界で使われるモノを作っている」と実感できて嬉しく感じます。

就職活動中に感じた、「テクノクリエイティブなら一番やりたい仕事に携わることができ、かつ技術者としても成長できる」という直感は間違っていませんでした。

やりがいがあって、技術者としても経験を積める会社です。

編集部
テクノクリエイティブは半導体の製造に強みを持っています。

世界的に需要が続く半導体を主力製品にしているため、これからの会社の成長も期待できます。

テクノクリエイティブの評判・口コミまとめ

編集部
テクノクリエイティブで働いているスタッフの評判・口コミは、仕事内容や環境についての高評価が目立ちました。

仕事内容は、システム関連では顧客からの感謝の声に満足し、エンジニアは自分の作っている製品に誇りを持てることを高く評価していました。

また、先輩や同期などの人間性が良く、お互いに高め合ったりと、成長しやすい環境である点についても、働きやすい職場だと感じている方が多くいました。

会社の将来性に関しても、働いている現場の方々が会社の発展を肌で感じ、これから発展していく企業でキャリアを築いていきたいという考えが多く見られました。

テクノクリエイティブのシステムインテグレーション事業

テクノクリエイティブのシステムインテグレーション事業

テクノクリエイティブのメイン事業のひとつにシステムインテグレーション事業があります。

有能なコンサルタント、技術者が在籍しているため、提案からシステムの設計・構築・運用までワンストップサービスのシステムを提供することができます。

編集部
ここでは、システムインテグレーション事業の概要や実績を紹介します。

システムインテグレーションの概要

テクノクリエイティブのシステムインテグレーションサービスでは、ITコンサルティングによって顧客のニーズを徹底的に追求し、その上でシステム開発、インフラ構築・運用のトータルソリューションを提案しています。

サービスには、システムを開発するシステムソリューション、サーバーやネットワークを構築・運用するインフラソリューションの2種類があります。

システムソリューションの概要

システムソリューションは、顧客の業務内容や課題を分析し、問題に対応するシステム(ソフトウェア)を開発して提供するサービスです。

情報システムの企画・立案を行い、システム業務のフロー分析、構成、システム設計、維持、運用まで総合的にサポートします。

開発体系は同一法人によるニアショア開発です。

作成請負契約ではブリッジエンジニアと開発センターがプロジェクトを実行し、ラボ契約では顧客からの要望に直接開発センターの技術者が対応します。

開発例としては、AI・IoT・自動運転・スマートフォンなどで使用されるアプリケーションといった日常生活に欠かせないシステムの開発や、さまざまな企業内で利用されるシステムのDX化などがあり、幅広い分野に対応可能です。

インフラソリューションの概要

インフラソリューションは、システムの運用に必要なパソコン、サーバー、ネットワーク、OA機器などについて、設計・構築から業務での運用・監視に至るまでをサポートします。

テクノクリエイティブは、大手メーカーには属していない完全独立系です。

そのため、使用する機器に縛りがなく、マルチベンダーでの機器選定・組み合わせが可能になり、顧客の環境・要望に対して、ベストな提案ができます。

具体的なサービス内容は、テクノクリエイティブが機器を購入して配送・搬入の手配をおこない、現地ではパソコンの設定やソフトインストールなどをおこなうキッティング(セットアップ作業)を実施し、現場の導入までを手厚くサポートします。

また、機器の回収や廃棄、期日管理アウトソーシングまでサポートすることも可能です。

製品開発実績

これまでにITテクノロジー企業としてシステム開発や機械製造に携わってきたテクノクリエイティブは、自社プロダクト開発にも積極的に取り組み、すでに複数の開発実績を残しています。

代表的なものとしては、スマートフォン用カレンダーアプリ「LIBECAL」があります。

これは、一つのアプリで二つの手帳を管理できるもので、2つのカレンダーを組み合わせてオリジナルの手帳を作ることができます。

LIBECAL

また、求人媒体の費用対効果分析や採用プロセス分析に使えるのが「Recruiting Assistant」(リクアシ)です。

人事・採用の担当者向けに開発されたツールで、マイナビ転職やリクナビ、DODA、エン転職など、多数ある媒体から費用対効果に優れた媒体を選びやすくなります。

Recruiting Assistant

そして「ほっとnavi」は、元保育士が作った保育園管理システムです。

保育園と家庭をWEBで繋ぐ新しいカタチのコミュニケーションとして機能し、園児の登降園記録や園と保護者のコミュニケーション機能、園の各種情報を管理する機能などを搭載しています。

ほっとnavi

テクノクリエイティブのエンジニアリング事業

テクノクリエイティブのエンジニアリング事業

テクノクリエイティブのエンジニアリング事業は、設計と製造に対応することができ、プロジェクトの立案から、運用管理までをサポートするサービスです。

自社工場があるので、国内外のメーカーを中心に設計・組立・据付・保全などあらゆる分野のものづくりに対応できます。

対応可能な分野としては、半導体や電子部品、液晶パネル、製造ライン装置などの評価や試験、制作を請け負う「エレクトロニクス」、産業用設備(自動機、ロボット、搬送装置)の製作を行う「ファシリティ」、電気自動車・各種ユニット、次世代型エネルギー源の生産を行う「カーボンニュートラル」の3つが代表的です。

特に、スマートフォンやパソコンといった電子機器にとって重要な半導体の製造装置・産業用設備の領域を得意としています。

テクノクリエイティブの新卒採用情報

テクノクリエイティブの新卒採用情報
編集部
テクノクリエイティブでは、事業をさらに発展させるために新卒採用やキャリア採用をおこなっています。

ここでは、2024年新卒者採用時の情報を紹介します。

採用活動をおこなう背景

テクノクリエイティブは現在、メーカー企業へと成長してさらに発展していくための優秀な人材を求めています。

新卒採用は内部の活性化のためには必要な採用活動であり、経験豊富な社員と若手社員が融合して、進化や良い化学反応を起こすためにも、広く人材を求める方針です。

入社して欲しい人物像

テクノクリエイティブの入社して欲しい人物像

総合エンジニアリング企業として、国内外の取引先と最先端技術を扱うプロジェクトに携わるため、あらゆる状況変化に対応しながら新しい技術を身に付ける向上心やチームで力を合わせる協調性があり、自己成長できる人物を求めています。

また、スタッフが一丸となって次の時代に向けた新しい価値の創造を続けるという、会社の想いに共感できることも重要です。

充実の研修制度

テクノクリエイティブが力を入れている研修制度

テクノクリエイティブの最も力を入れていることの一つに人材育成があります。

新人研修は入社後の4~6月におこなわれ、ビジネスマナーや技術研修がおこなわれます。

技術研修は職種によって異なり、ITエンジニアはプログラミング言語(C言語やJavaなど)・インフラ実務研修、設計エンジニアは機械CAD研修・PLC設計研修、製造エンジニアは品質管理などとなっています。

また、自己啓発のための資格取得制度が設けられているほか、情報セキュリティや労働関連法令を学べる研修、階層別研修なども随時おこなわれます。

福利厚生

休日・休暇関連
  • 長期休暇(GW休暇・夏季休暇・年末年始休暇)
  • 特別休暇(本人・子の結婚時、配偶者出産時などの慶弔休暇)
  • 有給休暇
  • 産前産後休暇
  • 育児休暇
  • 介護休暇
各種保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
手当
  • 通勤⼿当(車通勤:⽉2万円まで、定期代:全額支給)
  • 役職⼿当
  • 職務⼿当
  • 資格⼿当
  • 残業代(別途⽀給※法令に準じる)
各種制度
  • 退職金制度 (勤続5年〜)
  • 永年勤続制度
  • 慶弔見舞金制度
  • 社宅制度
資格取得支援
  • ITパスポート(IP)毎月1,000円支給
  • 情報セキュリティマネジメント(SG)毎月1,000円支給
  • 基本情報技術者(FE)毎月2,000円支給
  • 応⽤情報技術者(AP)毎月4,000円支給
その他
  • 定期健康診断
  • 在宅ワーク
  • 各種研修
  • ⼯具・事務⽤品貸与

社員数・平均年齢・新卒者定着率(離職率)

テクノクリエイティブの職場環境

2022年11月時点の情報によると、テクノクリエイティブの社員数は1,363人で平均年齢は38.1歳です。社員の男女比は、男性53.2%、女性46.8%です。

過去3年の新卒者定着率は約80%、離職率は約19%でした。

厚生労働省が発表した新規大学卒就職者(2020年3月卒業)の離職率が32.3%となっているため、平均よりも低い離職率であることが窺えます。

社員の評判Q&A:中途社員H.H.様

社員の評判Q&A:中途社員H.H.様
編集部
テクノクリエイティブで働く社員の本音や、新入社員にとって役立つ先輩の声を知るために、エンジニアリング部・コーポレート部の中途社員H.H.様にインタビューしました。

Q.テクノクリエイティブに入社を決めた理由を教えてください

中途社員H.H.様
希望に近い職種が募集されていたことはもちろんですが、求職活動をしていた頃、日中は働いており、毎日締め切りに追われ簡単に休めない状態だったので、そんな私の状態を考慮し、夜間に面接の対応をしてくださったことも理由の一つです。

いま振り返るとかなり迷惑だったかなと思いますが、他の会社では「平日の昼間じゃないと面接は厳しい」と言われることが多くて、心身ともに追い詰められていた状況の中、私に寄り添って面接の時間帯を調整したり、親身に話を聞いてくださったりしてとてもありがたかったです。

それで、困った人に寄り添える会社なんだな、この会社に入社して私も貢献したいな、と思い入社を決めました。

中途社員H.H.様
また、福利厚生がしっかりと整備されている点も大きかったです。

社会保険だったり、有休や産休育休・特休の取得、交通費や残業代・賞与であったり。

すべて当たり前のことかもしれませんが、表面上は整備されていても実際は休みが取りにくいなんて会社もざらにありますので、ありがたいです。

Q.前職の業種となぜ転職を決断されたのかを教えてください

中途社員H.H.様
前職は、サービス業関連の仕事に携わっていました。

その業界では普通のことでしたが、福利厚生は一切無く、夜中までの残業(無給)や、感染性のウイルスに罹患したときですら休ませてもらえない環境で、フロア内では毎日のように上司の怒鳴り声が聞こえる、というあまり良くない就労環境でした。

それでも好きな仕事内容だったので数年間は我慢して勤務していましたが、ある日ふと、「自分の給料(月給)を時給に換算するといくらになるんだろう」と思い、計算してみたのが転職を考える一番のきっかけになりました。

お金は生活や人生に直結しますので…。計算した結果、熊本県の最低賃金を大きく下回る時給だったのでかなり衝撃を受けました。そこから上司とも話し合いましたが、折り合いがつかず転職を決意しました。

Q.転職されて良かったと感じていますか?

中途社員H.H.様
転職して良かったと感じています。転職して、前職で感じていた働きにくさや息苦しさが緩和されました。

本来、会社と従業員は対等な立場であるべきで、従業員が会社のためにパフォーマンスを向上させるのに対し、会社は従業員が安心して働ける環境を整えなければなりません。

前職ではそのバランスが崩れていましたが、テクノクリエイティブは労働環境が整っていると感じます。

また、人間環境にも恵まれていると実感できます。

毎日のように上司や同僚と対面していると、日々変化する状況に対応するために、真摯に業務に取り組む姿勢が見て取れますので、切磋琢磨といいますか、勝手に私が鼓舞されています。

会社や周囲がきちんとしている分、プレッシャーを感じることもありますが、それに応えるのもやりがいだと考えています。

こういった考え方ができるのも、以前よりもポジティブに働けている証拠じゃないでしょうか。

Q.入社前後で感じたギャップはありますか?

中途社員H.H.様
もともと派遣社員として入社したのですが、当時はメディアで流れる派遣会社の情報しか知らず、それゆえにあまり良いイメージがありませんでした。

しかし、派遣先でプロジェクト管理を任され、毎日のように残業が続いていた私へ、当時の労務担当者がフォローの連絡を入れてくれたり面談をしてくれたりと、相談しやすい環境を作ってくれたので、悪戦苦闘しながらも業務をこなすことができました。

私自身の経験不足ゆえに仕事内容は多少不相応だと感じていましたが、労務担当者のフォローのおかげでプロジェクト終了まで何とか走りぬくことができました。

その後、本社に異動し、労務担当者が働く姿を身近で見るようになると、よくこの業務量で私のフォローまでできていたなと、感嘆するばかりで…。
こんな言い方は失礼ですが、正直もっと暇されてるのかなと思っていました。

ただ、そんな風にすべての物事に気を配れる人は限られますので、最近の体制づくりはとても有意義だと思います。(テクノクリエイティブでは、2023年度より、営業担当と労務担当の業務を完全分離することとなりました。)

中途社員H.H.様
派遣先では見えなかった派遣元の実態や、現場で働く技術者達に対する敬意・熱意などを肌で感じることができたことはとても良かったです。

Q.テクノクリエイティブの長所を教えてください

中途社員H.H.様
長所は大きく3つあると思います。

向上心がある

常に上を目指して変化し続けます。
“現状維持は退化なり”という名言があるように、創業当時は派遣事業が主でしたが、社会情勢等を考慮して年々IT・製造の請負事業を拡大しています。

将来的にはメーカー企業を目指すため、現在は技術を蓄えつつ、着々と準備を進めています。

将来性がある

システムインテグレーションとエンジニアリングという、将来的に需要が増え続ける領域が事業の主軸となります。

ボトムアップを取り入れている

定例会でのプレゼンテーション実施や、人事考課シートなどを導入しており、社員の意見やアイデアが上層部に届きやすいです。

Q.現在の待遇面や評価制度に満足されていますか?

中途社員H.H.様
満足度は高いです。

残業代は1分単位で計算されますし、交通費も定期代なら全額支給、自動車で通勤する場合も通勤距離を算出し、適正な金額が支給されます。

給与に関しても、実務経験や職務内容・責任の重さなどを考慮した手当が付与されます。

評価については相対評価制度が取り入れられているので、良くも悪くも自己評価とのギャップを感じることがあります。

しかしながら、社内で順位付けされることによって競争意識が芽生えますし、同僚と切磋琢磨し合うことができます。

Q.どんな方々に入社してもらいたいですか?

どんな人と働きたいか
中途社員H.H.様
素直で、向上心がある人です。

会社によって、今日までの歴史や背景、考え方や働く方法はバラバラです。

その全てを考慮した上で、自分の力を最大限に発揮し会社に貢献することが、従業員のつとめだと思います。

ひとりで突っ走らず、仲間と協力し、納得できないことがあれば確認して、指示されたことを素直に受け入れるようにすれば、自ずと成長できるはずです。

多少の向き不向きはあると思いますが、自分がどう行動すれば最善か、常に考えられる人であってほしいです。

まとめ

編集部
以上がテクノクリエイティブについて、評判・口コミや事業概要、採用情報などを調べた結果です。

事業は、今後の発展が望めるシステムインテグレーションとエンジニアリングを主力にしていて、2本の柱が強固なので基盤がしっかりしている会社ということがわかりました。

また、評判・口コミでは、会社の将来性や仕事のやりがい、環境の良さに高評価が集まっていました。

製品に関しても世界的に需要が高い半導体に強みがあり、最新技術である自動運転関連も手掛けていて、高い技術力がある会社です。

企業としては、高い技術力を活かして2026年までに年商100億円突破を目標に掲げており、積極的な設備投資をすることも明らかにしています。

編集部
今後数年でメーカー企業としてのテクノクリエイティブへとレベルアップすることが予想され、これからITエンジニアや設計職、製造職で働きたいと考えている方には、強くおすすめできる会社です。

会社概要

会社名株式会社テクノクリエイティブ
設立1999年9月2日
資本金5,000万円
代表取締役三嶋 一秀
所在地【熊本本社・開発センター】
〒862-0954
熊本県熊本市中央区神水2-9-1
TECHNO-CREATIVEビル
事業内容システムインテグレーション、エンジニアリング