転職サイトのスカウト制度を上手に活用するコツ!

カフェでスマホを見る女性

転職サイトスカウト制度を上手に活用するコツを解説します。

転職サイトのスカウト制度のメリットやデメリットを始め、仕組みを解説。さらに自分に興味が本当にあるかどうか、それとも一斉送信なのか見分けるコツもご紹介。

前回の「求人サイトのスカウト制度とは?使い方と利用上の注意」に続き、企業側からのスカウト文の実例を挙げながら、スカウトの本気度をはかる方法をまとめました。

転職サイトのスカウトを利用するメリット

スマホを見る二人の若い女性
転職サイトで企業からスカウトを受けて応募する場合の最も大きなメリットは、「応募が一方通行ではない」ことです。

つまり、企業のほうから「当社が採用したい人材の条件に近いですよ」と声がかかり、それに応じる形で応募するわけですから、企業は応募者に、応募者は企業に興味がある状態で選考へと移れます。場合によっては書類選考を飛ばして面接へと進めることもあります。

企業によってはいきなり面接を行うのではなく、まずは相互理解を図る目的の「個別説明会」を設定してくれたり、会社見学の機会を設けてくれることもあります。このようなケースでは、説明会や見学の後で、正式に応募するかどうかを判断させてもらえることも少なくありません。

ぜひ採用したいと考えている人材に対しては、事前に自社のことを理解してもらった上で、「ここで働いてみたい」という気持ちを持って応募してもらいたいと企業側も思っています。求人情報を読んだだけでは知り得ないことや、面接の場では聞きづらいことも、説明会や見学の場であれば聞きやすい場合もあるでしょう。

このように、先に興味を持ったのが企業側という事実から、応募する際の心理的な負担も軽くなり、「選ばれて面接を受ける」という気持ちで望めるのも大きなメリットです。

転職サイトのスカウトを利用する3つのデメリット

パソコンを見つめてコーヒーを飲む女性
転職サイトのスカウトを利用した場合のデメリットとしては、主に次の三つのことが考えられます。

①大量に送られてくるスカウトメッセージ

一つ目は、スカウトメッセージが大量に送られてくる可能性があるという点です。

スカウトを送る企業は、本当に有力な候補者に対してスカウトメッセージを送っているケースもありますが、多くの場合、転職サイトの登録者のうち条件に少しでも合いそうな人に対して、一種のDMのようにスカウトメッセージを一斉送信しています。

つまり、希望条件に合わないスカウトメッセージが次々に届く可能性があるわけです。

②スカウト待ちになりがち

二つ目は、スカウトは「待ち」が基本の制度という点です。

通常の応募とは異なり、希望条件に近い企業からスカウトが届けば応募するのですから、もし応募したくなるようなスカウトが届かなければ、ずっと「待ち」の状態が続くことになります。

よって、できるだけ早期に転職したい人や、転職する時期がはっきりと決まっている人にとっては、スカウト制度だけを頼りにした転職活動はリスクが高いと言えるでしょう。

③企業側の片思いだけになってしまうかも

三つ目は、「片思い」があり得ることです。「ぜひ当社への応募をご検討いただけないでしょうか」といった熱烈なスカウトが届いたとしても、あなたにとって興味のない業種・職種の企業だったり、希望条件からかけ離れた求人だったりした場合、スカウトを辞退することになります。

もちろん、全てのスカウトメッセージに対して辞退の連絡をする必要はありませんが、何度も熱心に誘っていただいた企業や、明らかに個人的にお誘いを受けている企業に対しては、辞退させていただく旨をひと言添えた上で、お断りしたほうがいい場合もあります。

これらのデメリットは、企業側から登録者へ声をかけてもらえるスカウト制度のメリットと表裏一体ですので、自分の転職活動のスタイルに合わせてスカウトを利用するかどうか決めるようにしましょう。

転職サイトによってスカウト率はちがうのか?

案内をする様子の女性
スカウト制度は多くの転職サイトで利用できますが、登録する転職サイトによってスカウトが届く確率に差はあるのでしょうか。

まず、スカウトが届く絶対量としては、登録者の経歴や年齢、スキル、保有資格などに左右されるため、引く手あまたの人はどの転職サイトでもたくさんのスカウトを受けますし、反対に職務経歴などの登録情報がきちんと入力されていないといった明らかな原因があれば、どの転職サイトでもほとんどスカウトをもらえないはずです。

登録した転職サイトに関わらず、スカウトがほとんど来なかったという人と、大量のスカウトメッセージが届いてしまい目を通すのが大変だったという人がいるのは事実ですので、スカウトが少ない場合はまずWeb履歴書の記載内容を見直してみることをお勧めします

ただし、転職サイトによって得意な業種や職種があるので注意が必要です。エンジニアなどIT関係の求人数が多い転職サイトで、希望条件をITと関係のない業種に設定している場合、該当する求人そのものが少ないことが考えられます。

最近は「ミドルの転職」「ハイクラス求人」といったように、登録者のターゲットを絞っている転職サイトも増えていますので、利用している転職サイトのターゲット層が、自分に合っているかどうかを確認することも大切です。

一斉配信のスカウトメッセージには注意が必要

パソコンに届いたメール通知
スカウトメッセージを送る企業は、求める人材の条件にマッチする登録者に対して、一斉にメッセージを送信することがあります。このような場合、スカウトメッセージを受け取る相手が多すぎるため、文面は誰にでもあてはまる汎用的な内容になります。

たとえば、営業経験者に対して一斉送信されたスカウトメッセージであれば「営業経験を持つあなたに、ぜひ挑戦していただきたい仕事があります」といった書き方をするのです。

当然ながら、ここでは登録者の詳しい経歴については触れられていません。個別に経歴を詳しく読まなければ知り得ない情報が書かれていないことから、テンプレート化された文面を一斉送信されたのだと判断できます。

本物のスカウトを見分けるコツ

打ち合わせする様子
では、本物のスカウト、つまり「あなた個人に対して応募を打診するために送られたメッセージ」は、どうすれば見分けられるのでしょうか?

これは、一斉送信されたメッセージではあり得ない情報が入っているかどうかで見抜けます。

たとえば、あなたがWeb履歴書に自分で書いた「転職検討理由」を引用して、「現在、〇〇といった理由で転職を検討なさっているとのことですが…」と書かれていれば、間違いなくあなたのWeb履歴書を読んだ上でメッセージを送っていることが分かります。

あるいは、職務経歴に書いてある現在の勤務先での経験について、「〇〇の商品開発に携わっていらしたと拝読し…」といった書き方がされていれば、確実に職務経歴を読んで興味を持ってもらえたのだと判断できるのです。

ただし、一斉送信されたメッセージの中にも、いかにも個人的に送っているような文面になっているものがあるので注意しましょう。

「〇〇様 はじめまして、株式会社△△の〜と申します。本日はご経歴を生かしてご活躍いただけそうなお仕事についてお知らせしたいことがあり…」といった文面のメッセージが届いた場合、一見すると自分宛にスカウトが届いたと思ってしまいがちですが、「〇〇様」の部分は登録者の氏名に合わせて自動入力することが可能です。

紛らわしい一斉配信メッセージについては、個人的にスカウトしてもらえたと早合点しないように注意が必要です。

まとめ

求人サイトのスカウトは、企業側が本当に欲しい人材だけに送っているわけではないというのが実情です。

しかしその中には、企業側が本当に望んでのスカウトも紛れているのです。

スカウト文から企業側の本気度を見分けて、有利な立場で求職活動を進める助けにして下さい。