円満退職したい人必見!スムーズに退職・転職するためのポイント

いつ・だれに・どうやって?円満退社でスムーズに転職するためのポイント 転職の知識

円満退社して転職をしたいと考えている人へ理由の伝え方や上手にできそうもないという方へ注意点やポイントを解説します。

転職先が決まったから、すぐにでも今の会社を辞めてしまいたいと思う人もいるでしょう。

しかし、それは社会人としてのマナーに反します。会社の退職をする際の決まりごとがありますので、それを守ることが大事です。

辞めてしまうのだから、後はどうなっても関係ないと思わずに、円満退社しましょう。

退職までのステップと、円満退社をするための注意点についてご紹介いたします。

円満退社とは

円満退社とは

今まで在籍してきた企業に対して企業側と自分自身のお互いに納得、理解を示しあい、企業側に迷惑な影響や行為を一切しないで、企業側との間に後を濁さない関係で企業を退社することを言います。上司や部下とも「これからも良好な関係のまま退社する」ことを言います。

上手な円満退社をするにはスケジュール調整から

上手な円満退社をするにはスケジュール調整から

転職をしようと決めたら、まず、いつまでに上司に退職の意向を伝えるかを考えましょう。

「今週で会社を辞めたいと思います」と言ってすぐに辞められるほど、簡単なものではありません。

引き継ぎや、携わっているプロジェクトの状況や、有給消化などを考え、2~3ヶ月前には伝えるが一般的でベターです。

なお法律では、2週間前に退職を申し出ることとされていますが、遅くとも1ヶ月前には伝えたほうが良いでしょう。

会社に迷惑にならない引継ぎ計画をしよう

さらに、現在の仕事をどこまで自分がやればいいのか、引き継ぎにはどれくらいの時間が必要か、などを考え、退職日を決めるといいでしょう。

できるだけ、会社に迷惑がかからないよう、計画を立てることが大事です。

退職の意向を直属の上司に伝えることから

退職の意向はまずは直属の上司に伝えます。

いきなりその上の上司に伝えると、直属の上司の立場がなくなってしまいます。直属の上司も気分が悪いでしょう。上司に伝え退職の話がまとまった後に、同僚や後輩、取引先などに伝えるようにしましょう。

本当に信頼できる同僚や、親しくしている同僚以外には、話をしない方が無難です。上司に直接伝える前に、上司の耳に入ってしまうと気まずい思いをしなければなりません。

円満退職をしたいのであれば、人間関係にも気を配ることが大事です。また並行して、転職活動を始めるといいでしょう。

人事担当や役員など幹部陣にも意思を伝える

上司に了解を得たあとは、上司の上の役職、人事担当者と話をします。

退職願なども提出します。

それと同時に引き継ぎを行います。あとどれくらい会社に来るのかをはっきり伝えて、引き継がれる方にもきちんと引き継いでもらえるようにしましょう

適当に行うと、後になって「これはどうなっている?」などと連絡がくることになります。そういったことのないように、しっかり引き継ぎをしましょう。

ボーナスをもらってから退職したい人は

また、ボーナスをもらってから退職をしたいという場合は注意が必要です。

ボーナスは過去の仕事に対する報酬だけではなく、今後の期待も含まれて査定さているはずです。賞与の額が決まる前に退職する意向を申し出てしまうと、査定が下がってしまう可能性があります

それを避けるには、支給額が決定した後に退職の意思を申し出ると良いでしょう。ただしその場合、ボーナスをもらってから辞める、という印象が残ります。それは我慢しなければならない点ですが、ボーナスをもらうのは当然の権利なので、あまり気にする必要はないでしょう。

他部署や社外の人へも退職の挨拶をする

他部署や社外の人へも退職の挨拶をする

退職日が近づいてきたら、同じ部署だけではなく、他部署の仲間や先輩などにも退職の挨拶をしましょう。

何も言わずに退職したとなると、無礼でもあり、相手が残念な気持ちになります。

円満退職をするなら、お世話になった人たちには、一言でもいいので退職の挨拶をすることです。親しい人には直接会って話をする方がいいでしょう。あまり親しくない場合は、メールや電話で話をしましょう。

他部署に挨拶に行くときには、忙しい時間帯などは避けることが大事です。最後まで社会人としての配慮を忘れないようにしましょう。

円満退社のポイントは退職理由

退職理由は一身上の都合、ということでもいいのですが、理由を聞かれることがあります。

その場合は、自分側の理由を伝えましょう。「給与が低い」「休日が少ないから」などといった理由だと、それを改善するから退職をしないようにと引き留められる可能性もあります。

また、会社の愚痴を言って辞めると、悪い印象を残してしまい円満退職になりません。「キャリアアップをしたい」「どうしても他にやりたい仕事があるから」など前向きな理由を言いましょう。

会社にどうしても必要な人材であった場合、もしくは上司がどうしても辞めさせたくない場合など、強く引き留められることがあります。嫌味を言われることがあるかもしれません。

しかし、退職は自由にできるもの。退職の意思が変わらない場合は、何を言われても、決心が変わらないことを伝えましょう。

どうしても上司から退職を受け入れてもらえない場合は、その上の上司や人事部などに相談するといいでしょう。それでも受け入れてもらえない場合は、労働基準監督署に相談をするという方法があります。

円満退社のメリット

円満退社のメリット
  • 転職後の新しい仕事でも顧客を紹介してくれたり、ノウハウなどの情報共有しれくれる可能性がある
  • 辞めるまでの期間や、退職日までお互い気分よく働ける。
  • プライベートでも長い付き合いをしれくれる友達や親友となる可能性がある。

円満退社の場合、新しい転職先での悩みなども相談する友となる可能性があります。昔話やお互いの現状を共有することはモチベーションをお互いに保つ、向上させる活力となるでしょう。

転職後は今よりもっといい状況になるとは限りません。転職が上手くいかないかもしれませんし、転職できたとしても、現在の会社よりも不満が多い環境で仕事をしなければならないかもしれません。

なぜ転職をしたいのか、どういった目的で転職をするのか、といった点を自分の中でよく確認し、退職を決めるようにしましょう。

円満退社ができなかった場合

円満退社ができなかった場合

円満退社ができない場合は関係が最悪な状況になります。

退職までの期間は、気まずくても嫌でも一緒に働かなくてはなりません。

退職後は2度と行かない会社であり、2度と会わない人たち、となる可能性は高いかもしれません。

自分の悪口が知らないところで言われ続ける

迷惑をかけたまま退職すると、悪い噂が立つことも。人間関係はどこでつながっているか分かりません。その悪い噂が、転職先の上司などの耳に入ることもないとは言えないのです。

同じ業界であればそういった可能性は多いにあります。スタッフ同士だけではなく、取引先などから悪い噂が入ってくることも考えられます。それは避けたいものです。

過去の仕事での損害賠償を請求される場合も!?

また、円満退職をしていれば、過去の仕事で生じた損害賠償などを請求されることもないでしょう。

人との縁はどこでつながるか分からないものです。転職をしたとしても、ひょんなことから、以前の会社の人と一緒に仕事をすることになったり、何かしらつながりができたりする可能性もあります。

2度と会わない、とは限らないのです。何より「会社と揉めて辞めた」と思われるのはイヤですよね。そうならないためにも、円満退職を目指しましょう。

まとめ

円満退社をする方法について解説しました。

円満退社をできれば次の転職先でもビジネスのつながりが増え、営業マンなら人脈が広まって再スタートも成功するかもしれません。

転職を成功させたいのであれば、円満退社を目指すべきでしょう。