
この記事の目次
ニコリオ(NICORIO)とは

主な事業やターゲット層について教えて下さい。

最近は化粧品とか、あと今後は美容機器なんかも行っていく予定で、ジャンルを広げて行こうかなと考えています。
ターゲット層や年齢層

年齢層は幅広く、若年層から50代、60代の方まで愛用していただいております。
元々は40代50代あたりの方をターゲット層としていたのですが、意外に蓋を開けてみると若い方にも買っていただけております。
ニコリオ(NICORIO)の事業内容


ニコリオが販売しているサプリメントで人気といえるのは菌活で体内環境をサポートしてくれる「ラクビ」という商品になります
「ラクビ」については別記事で特集していますので、是非ご覧になってください。
販売方法や販促方法について


インターネットの中でも自社のECサイトというよりはLPといいまして、その商品を売るためのページが別途あって、そこで販売をしていくっていうのが現状だと一番多いですね。
ある程度一商品に説明が必要なので。ECサイトだとどうしても全商品が載ってて、一商品あたりの説明はそんなに長くないんですけど、その商品を売るためだけのページが別途あるという形です。
オンラインだけではなくオフラインでの集客も

現状はインターネットが90%以上ですけど、今後はもうちょっとバランスよく。テレビとか。会社の中ではオフラインっていってるんですけど、オンラインとオフラインを半々くらいにしたら一番バランスがいいかなとは思います。
販促方法にはステップメールを活用

買ってからどれぐらいたったかによって状況が変わってくるので、なるべく行うようにしています。
一律、お客さんごとに違うんですけど、まあでもだいたい30日後にはこうなってるんじゃないかと。そこにあったメールを送る感じです。
ここだけの話、「メールも多すぎていらないよ」っていうお客様もいますし、逆に「すごく役立つよ」とか、「届かないと寂しいからもっと送ってよ」みたいなお客様もいらっしゃいます。
意見としては両方ありますが、でもやっぱりコミュニケーションは密にしたほうがいいかなと思ってメールは送っています。
新商品をリリースする際に取り組んでいること


最近コロナの影響もあり少し事情は変わっていますが、前は全社員50人程集めて2時間くらい行っていました。
そこで、この商品はどこがユーザーにとってのわかりやすい魅力なのかとかそういう感じでディスカッションはよくしています。
また、説明のあとにテストとかやったりもしていました。
この時は自分の意見でよりよい商品を作り上げようとみんな燃えてますね。
ニコリオは離職率3.3%そのワケは!?


なぜニコリオはこんなに離職率の低い超優良企業なのか、理由は沢山あるとは思いますが今回はジョブアピ編集部の独自の観点で、ニコリオの離職率が低い理由をピックアップしてご紹介したいと思います。
男女比率・年齢比率のバランスが良い

バランスの良い男女比率になることで企業の思考が男性寄り・女性寄り等に偏ることなく共に働きやすい環境をつくる事ができているのではないでしょうか。
また、社員の平均年齢は35.4歳で、30代・50代は少し少ないものの全体的に偏りのないものだと感じました。
これも男女比率と同じく、働きやすい環境を保つためにはとても大切なバランスだと思います。
会社の雰囲気が明るい

仕事と休憩のON/OFF切り替えがしっかりしているのではないでしょうか。切り替えがしっかりしていることで仕事ストレスは大きく減ると思います。
また、ニコリオは年齢や性別に関係なく良い意味でみんなフレンドリーに接することができる雰囲気ということも働きやすい環境の一つといえるでしょう。
福利厚生がしっかりしている
- 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険を完備。
- 家族手当、通勤手当、退職金制度(1年以上勤務の方が対象)
- ベネフィットワン(会員制割引サービス)
- 社内の設備として、ミル挽きコーヒー・紅茶・緑茶・烏龍茶・麦茶等のフリードリンクを用意。

ニコリオでは特別驚くような福利厚生はないようですが、労働者を守るための基本的なことは手厚くしっかり対応してくれているようです。
ブラック企業というフレーズもよく聞く中、このような対応をする企業はとても大事だと感じています。
また、日本での課題とされている介護・産前産後・育児休暇後のキャリアに関してもニコリオは本人の能力をしっかりと見ていますので、休暇をとったからといってキャリアに影響をあたえることはないそうです。
ニコリオが採用活動を行なう背景や求める人物像など

採用活動を行なう背景

それまでは、中途社員のみで構成されていましたが、新卒社員が入社(2019年卒:6名・2020年卒:5名・2021年卒:2名予定)することで、既存社員にとっても大きな刺激となり、良い意味での化学反応が生まれているため、今後も新しい人材が会社に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。
※現在中途採用は行っておりません。新卒採用のみ行っております。
求める人物像

そのため、「お客様視点でお客様の立場に立って、徹底的に考えることができる」という部分はとても重要なポイントです。
また、私たちは関わるすべての人々(ステークホルダー)によって支えられています。
その方たちと共に、物心両面から幸せにすることに価値観を置き、「本気・敬意・素直・連携・変化」という弊社の行動指針を体現できる人物を求めています。
入社して得られるスキルや経験

ダイレクトレスポンスならではの経験です。さらに、通信販売全般の知識はもちろんのこと、社外の専門家との連携による、専門分野のスキルも身につけることが可能です。
また、各部署、少数精鋭で仕事に携わっていることもあり、業務範囲が広く、責任もある反面、年齢や入社年数に関係なく、裁量およびやりがいのある、大きなプロジェクトの担当を任されることも多いです。
教育研修という部分では、ビジネスマナーやハラスメント等の研修プログラム、専門的な研修として、栄養学や各種法律、Webマーケティング研修等も用意しています。
その他、社員教育の一貫として、会社が費用を負担し、自発的に外部研修プログラムに参加することも可能です。
採用面接で重要視するポイント

どれも基本的なことではありますが、企業や自分を成長させる上で重要なポイントなので、面接では皆様の具体的なエピソードをお伝えいただけると嬉しいです。
人事部としては、業務スキルや経験よりも、性格や人柄、コミュニケーションスキルなどの概念を重視しています。
ニコリオが採用募集している部署


ニコリオ(NICORIO)でも大きく分けて4つの部署があり、皆協力・連携し事業を進めているようです。
管理本部
- 総務部:株主総会や取締役会の運営、オフィス管理全般の総務業や広告・契約書等の法務業務。
- 人事部:社員の労働環境の管理、研修手配・業績評価・健康管理・社内規定の管理等。
- 経理財務部:実績集計、決算等の会計、税務処理、日常的な出納・財務管理等。
- 経営企画部:中長的な経営計画・利益計画等の作成、予算管理、組織・業務等の改善企画
マーケティング本部
- メディアチーム:商品ごとのマーケティング戦略を立案・施策展開。
- クリエイティブチーム:各商品の広告やメッセージの開発・コンテンツ制作等。
- CRM部:販売促進の施策、リピート率向上の施策考案・運用等。
- ブランディング部:広報マーケティング、風評リスクの管理、社内への理念啓蒙等。
開発本部
- サプリメント・食品開発部:コンセプト立案・研究・開発まで社内外と新商品開発を行う。
- 化粧品開発部:「肌」をキーワードに革新的なコンセプトの化粧品を企画・製品化。
- デバイス開発部:先端テクノロジーを用いて美容機器等のコンセプト企画から開発までを行う。
- 品質管理部:パートナー企業と連携してより良い製品作りをサポート。
- 新規事業部:新たなニーズ・シーズを探し、新たな事業を創出。
海外事業本部
海外のお客様に向けてニコリオの商品をお届けするために、マーケティングを行いつつ、海外のパートナー企業とのアライアンス(提携)業務等を行う。
ニコリオ社員の評判Q&A(新卒社員編)

ニコリオへ2020年4月に新卒採用で入社し、マーケティング本部プロモーション部クリエイティブチームに勤務する冨田様からの評判です。
ニコリオ(NICORIO)への入社を決めた理由

そんな中、マーケティングに関わることができる仕事・会社は数多くあったのですが、ニコリオを選んだ理由は大きく2つあります。
①仕事の裁量権の多さ

ニコリオは急成長している真っ只中であるが故に、利益の額に対して社員の方の人数が少ない印象がありました。そのことから、社員一人あたりの仕事の裁量権が多い会社なのだろうと思っていました。なので、社員一人あたりの仕事の裁量権が多いことで、よりマーケティングに関わることができるだろうと考えたことがニコリオを選んだ理由の一つです。
②働いている社員が生き生きとしていた

就職活動で会社を選ぶ際に、必ず働いている社員の方と実際に会うようにしていました。その際に、ニコリオでお会いした社員の方々が最も生き生きとされていたのが印象的で覚えています。
他の会社と悩んでいた際に、この「働いている方が生き生きとしていた」ことが大きな決め手になりました。
入社後、働く上でのモチベーションは?

コロナウイルス禍の入社で、入社してわずか1週間で在宅勤務となってしまい、同期や先輩方とのコミュニケーションもままならず、業務内容に慣れるのに必死な半年間でした。それ故に、自分一人で成し遂げられる業務も少なく、上手に先輩方に頼る事もできていなかった半年間だったと感じています。
しかし、自分の中ではコロナ禍の半年間が今働く大きなモチベーションになっています。今振り返ると不甲斐ない半年間であったからこそ、そこから脱却しようという気持ちを糧に日々自分ができる業務を増やしています。そして、「自立」を目標に掲げ日々新たなことに挑戦できていることに対して楽しみを感じて働けていると思います。
入社前と入社後で感じたギャップは?

会社への信頼感

しかし、入社時に人事の方から、就業規則既定や有給休暇等に関しての丁寧な説明があったことに対して驚いたことを覚えています。
その後も、聞きづらいと思われる内容に対しても丁寧に対応してくださり、「会社への信頼感」は入社前と比べ大きな良いギャップになりました。
研修の手厚さ

また、在宅勤務であったにも関わらず、各部署の先輩方がローテーションで丸一日付きっきりで研修をしてくださったことに加え、毎日一人一人に対して研修のフィードバックをしていただいたことがとても印象的でした。
このように「研修の手厚さ」に関してはトップクラスに良いギャップを感じました。
ニコリオの長所を3つ教えてください。

『事業内容』が魅力的でやりがいをもって働ける

自分達が人々の当たり前の毎日をより豊かに楽しくしていると考え働ける事業内容がなによりの長所だと感じています。
共に働いている『人』が良く、働きやすい

入社するまでは、会社というのは自分の言いたい事すら押し殺して、取り繕う場所だと思っていました。しかし、ニコリオはそうではなく、自分と他人の考えを掛け合わせて成長できる会社だと既に感じています。
会社全体で『スピード感』がある

例えば、他社分析をして良いと思ったものをすぐに取り入れる、パートナー会社から良い提案を受けた際に次の日には実施に向けて動いていたりします。このように、スピード感を持って新たな施策に取り組むというのは社内の連携も必須になり、同時に社内連携が取れているとも言え、スピード感は大きな長所だと感じています。
ニコリオの待遇面や評価制度はどう感じていますか?

そのように感じた理由としては、「コロナ禍での在宅勤務への迅速な移行」です。
緊急事態宣言が発令され、それと同時にニコリオでは社員の在宅勤務への移行が迅速になされました。世の中では在宅勤務に切り替えることが上手くできなかった会社もとても多い中、ニコリオは設備・機器等の準備もしっかりとされており、特に不自由を感じることなく、在宅勤務に移行できたのを経験しました。このことから不足の事態に柔軟に対応し社員を大切にする待遇面に関して良い会社だなと感じております。
評価制度について

また、評価制度に関しては、入社して月日が浅い為、まだ正式に評価をされる機会はないですが、月に1度「1on1」と呼ばれる部長の方と一対一で仕事に関してだけでなくプライベートに関してもざっくばらんに話し合う機会があります。
「1on1」があるおかげで、評価をしてくださる方は自分をしっかりと見てくださることが分かります。したがって、評価制度もおのずと満足のいくものになるだろうと現時点で感じています。
どんな方に入社してもらいたいですか?後輩に向けて一言お願いします。

分からないことを分からないと言うのは簡単に見えてとても難しいと思います。時には、そんなことも分からないのかと思われるのではないかと不安になる時もあると思います。しかし、そんな時でも知識を一つずつ付けることができれば、確実に成長の速度は速くなると思うからです。
また、私が所属する部署では皆さんが上記のことを当たり前の様におこなっており「分からないことを分からないと言える人」がむしろかっこいいとすら感じ、憧れています。なので「分からないことを分からないと言える人」に入社してもらいたいと思います。
ニコリオ社員の評判Q&A (中途社員編)

ニコリオ(NICORIO)への入社を決めた理由

商品に魅力を感じた

取り扱い商品を調べ、その原材料表示を見たとき、「なんて綺麗な処方なんだろう!」と思ったのが第一印象でした。
前職でも健康食品を扱っていましたが、良いと言われるものをやみくもに何種類も配合しているだけの商品もある中、ターゲットの原料はシンプルに、効果のあるものを、効果のある量配合していることがすぐにわかり、その姿勢に企業としての真摯さを感じました。
お客様との距離が近い

職場環境や社長が好印象だった

最終面接では品質管理の重要性と、期待していることをきちんと説明していただき、温度感が等しく、親和性を感じましたので入社を決めました。

ニコリオ 中上元弘社長
前職は?転職を決断された理由を教えてください

1社目は食品メーカーの製造工場で品質管理・品質保証業務を担当していました。
長時間労働が常態化しており、働き方を改善したかったため転職しました。
2社目は健康食品、化粧品等のファブレスメーカーで、品質管理部門の立ち上げと、品質管理・品質保証の実務を担当しました。
海外を含め出張が多く、また過去の事故等の影響もあって体調を崩してしまい、退職に至りました。
1年ほど療養し、体調が回復したため、ニコリオへと再就職をしました。
ニコリオへ転職されてどうですか?

オフィスが移転したばかりで、明るく、綺麗というだけでなく、人も皆穏やか、協力的でとても働きやすい環境です。
また、会社全体で残業が少ないので、ほぼ定時で帰ることができています。休息やプライベートの時間がきちんと取れているので、気持ちのゆとりにも繋がっているように思います。
周囲とのコミュニケーションが良く、業務上の報告・連絡・相談はもちろんですが、時には楽しく、笑い声が上がるような会話もしています。
新設部門のため裁量を任せていただいており、自分のペースで仕事ができています。責任は重いですが、自分の信念を大切にできているので、やりがいがあります。
入社前と入社後で感じたギャップは?

何かあってもすぐに相談できるので、一人で悩まずに済んでいます。
ニコリオの長所を3つ教えてください。

①真摯

② 成長

③ 穏やか

ニコリオの待遇面や評価制度はどう感じていますか?

待遇面は、前職や転職時の他企業の待遇と比較するとかなり良いです。満足しています。
私がプレイヤーを望んだこともあり、非管理職での採用だったのですが、仕事の内容を評価していただき、早々に昇格しました。
上長に相談や報告をしやすい環境であることもありますが、かなり細かい部分まで見ていただけていると感じています。
どんな方に入社してもらいたいですか?後輩に向けて一言お願いします。

学ぶことに積極的になれる人

例え経験がなくても学ぶことに貪欲であれば、必ず成長はあります。
セルフコントロールができる人


その他部署に関してもニコリオの公式HPにて各部署の社員の方々のお話が見られますので、是非ご覧になってください。
ニコリオの沿革
1999年3月 | 「マーケティングクリエイティブ株式会社」健康食品事業部としてスタート |
2000年12月 | 「株式会社横浜リブウェルコーポレーション」(現株式会社ニコリオ)を設立 |
2001年3月 | 「マーケティングクリエイティブ株式会社」健康食品事業部を切り離し、 「株式会社日本リブウェルコーポレーション」(現株式会社ニコリオ)を設立 |
2004年5月 | 「株式会社横浜リブウェルコーポレーション」と「株式会社日本リブウェルコーポレーション」の合併により「株式会社ビアンネ(現株式会社ニコリオ)」を設立 |
2007年4月 | 悠悠館ブランド新設 |
2015年4月 | 東京都品川区西五反田に本社移転 |
2016年2月 | 台湾に現地法人「悠悠館股份有限公司」(現台灣尼可力歐股份有限公司)を設立 |
2016年7月 | 台湾にて通信販売開始 |
2017年10月 | 資本金を2千万円から1億円に増資 |
2019年7月 | 「株式会社ニコリオ」に社名変更 |
2019年12月 | 「株式会社ナカガミコーポレーション」を吸収合併 |
2020年1月 | 東京都世田谷区用賀に本社移転 |

2020年に会社を移転しており、オフィスも10階と眺めもよくキレイなオフィスで社員の方々は快適にお仕事をされているようです。
まとめ

新卒者・中途採用者の方々のインタビュー内容や、独自調べで感じた社風等、離職率3.3%と低率な理由はニコリオが社員を大切に想っているからこその数字なのだと感じました。
ニコリオでは現在も積極的に中途採用者の募集・新卒採用の募集を行っています。
キャリアアップやより良い環境で自分の力を発揮したいと思っていらっしゃる方など是非一度、ニコリオの公式HPにて採用情報をチェックしてみて下さい。
会社概要
名称 | 株式会社ニコリオ |
---|---|
所在地 | 〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-10-1 世田谷ビジネススクエアタワー10F |
設立 | 2004年5月日 |
代表取締役 | 中上 元弘 |
資本金 | 1億円 |
電話番号 | TEL03-6431-8830/FAX03-6431-8967 |
事業内容 | 各種健康食品の企画・製造・販売及び健康器具の製造・販売 |
子会社 | 台灣尼可力歐股份有限公司 |
設立より通算22周年を迎え、売上高125億円を成し遂げているニコリオは会社の大成長と共に人員拡大のため採用活動も積極的に行っています。
今回は離職率3.3%という超優良企業であるニコリオの評判や求人情報、新卒・中途インタビューなど、採用に関する情報を独自調査&社員インタビューを行いましたので皆様にお届けしたいと思います。