せんば呉服は、呉服や普段着物、和装小物などの販売をしている呉服店です。
創業は2010年、老舗がひしめく呉服業界ではかなり新しいお店になりますが、染織物に対する知識と熱意を持って対面販売のみというスタイルを貫いた結果、高い評判を得てすでに全国で6店舗を展開しています。
本稿では、せんば呉服についての概要から吉川知岐社長について、イチオシ商品を紹介します。また押し売りされないかなどの利用者の評判口コミ、着付け教室の料金、求人採用情報など、あらゆる情報について徹底調査しています。
せんば呉服とは

せんば呉服とは、日本の着物の伝統文化を継承することを目指し、2010年に大阪府大阪市で創業された呉服店です。店頭の看板に「高級きもの」と掲げ、扱う商品は留袖、振り袖、紬、訪問着など上質なものばかりです。
日本では、明治の文明開化以来、和装から洋服へと衣服の文化は大きく様変わりしました。それでも、日本古来の着物を愛用している方は多く、また、着付け教室や工房見学といったイベントにより若い和装ファンも増えています。
せんば呉服では、そういったお客様に対し、販売は対面のみというスタイルで着物の良さを伝え、納得して購入してもらうことで業績を伸ばしてきました。
今では順調に店舗数も増え、大阪市の3軒をはじめ、兵庫県尼崎市、愛知県名古屋市、広島県広島市の関西、中国地方に6軒を数えます。また、事業拡大のために積極的に採用活動も行っています。
店舗情報


せんば呉服の全店舗は以下のとおりです。
心斎橋本店 | 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3丁目7-18 TEL 06-6258-8377 |
天神橋3丁目店 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋3丁目11-11 TEL 06-6809-3657 |
天神橋5丁目店 | 〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋5丁目5-6 TEL 06-6809-3657 |
大須店 | 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目34-2 TEL 052-242-4397 |
広島店 | 〒730-0035 広島県広島市中区本通4丁目11 TEL 082-545-7370 |
本町店 | 〒541-0057 大阪府大阪市中央区北久宝寺町3丁目5-1 TEL 06-6732-8257 |
吉川知岐社長について
吉川知岐社長は、日本の着物の伝統文化を愛し、自身と働くスタッフの染織物に対する知識と熱意は誰にも負けないという熱い情熱をもっている人物です。
「着物は難しい」「着物は面倒だ」という声があるなか、面倒事はお店で万全のサポート体制で引き受け、お客様には着物文化、着物ライフを目一杯楽しんでもらいたいと考えています。
ただ、実際に着物はそれほど面倒なものではなく、気軽に触れて感じてもらい、一度、袖を通してもらうことで、今まで感じた事のない素晴らしい着物の世界を楽しんで欲しいと願っています。
誰よりもお客様や従業員のことを第一に考え、高い志を掲げて呉服業界全体の活性化に精進しています。
せんば呉服のサービスとイチオシ商品

せんば呉服では、呉服全般の販売や和装小物の販売がメインサービスになっています。
販売は、「着物という日本の伝統工芸品の良さを実際に見て触って着て確かめて欲しい」という考えから、対面での販売のみを実施しています。
訪問販売や了承をもらっていないお客様へのDM等も行っていないのですが、完全にアナログというわけではなく、LINEやInstagramといったSNSネットツールもしっかりと活用しています。例えば、せんば呉服のLINE公式アカウントに登録すれば着物丸洗いがいつでも1枚2,000円になるお得なサービスを提供し、Instagramでは新作商品も紹介して、しっかりと販促に役立てています。
イチオシ商品
また、商品でイチオシと言えるのは、普段着物になります。中でも、紬、その中でも琉球物の品揃えに優れ、洋服のように普段から着物を着て外出されるお客様には琉球物が特に好評です。独自の織り・染め技術を用いた素朴で涼やかな風合いが、普段使いにぴったり合います。
アフターサービス
アフターサービスとしては、お手入れに関するサービスに力を入れていて、メンテナンスに困っているお客様に対し、お手入れのプロであるスタッフが様々な提案を行っています。
そのほかにも、着付教室、スタッフとお客様が着物を一緒に楽しむ会『着楽会』といった着物に触れ合いやすいイベントも随時開催しています。
インスタグラムにて新作商品公開中
せんば呉服のインスタグラムは(@senba_gofuku)というアカウント名で運営されています。
投稿では、小物から超逸品物、新作商品、お客様のコーディネートやオフショットなどを紹介しています。コーディネート紹介では、着物と帯の組み合わせの美しさなどが楽しめます。
また、織物の紹介では、単に綺麗という紹介だけではなく、織物の歴史や制作秘話、技術、柄の特徴なども紹介されていて、美しさの中に深いストーリーを垣間見ることができ、魅入ってしまいます。
ほかにも、着楽会でランチと繁昌亭(落語)を楽しんだ様子や開店6周年の周年パーティーの様子なども投稿され、着物やせんば呉服のファンにとっては内容の濃いアカウントとなっています。
せんば呉服の評判口コミ


せんば呉服を利用して商品を購入した人はどのような評価をしているのか、評判口コミを調べました。
オトクな和装アイテム発見!
浴衣コレクションが趣味なので呉服店めぐりの際にせんば呉服の天神橋店に立ち寄りました。
安かったのはゆかた帯980円~と洋服にも合わせられるかごバッグが1,000円でした。ほかにもリーズナブルなアイテムがたくさんあって、見ているだけでも楽しかったです。
呉服屋さんは気軽に覗きにくいですが、こちらのお店は本当に気軽に店内に入れるのも良いですね。

せんば呉服の店頭には「高級着物」と書いてありますが、店内のすべてのものが高級品で統一されているわけではありません。浴衣関連や和装小物などはお求めやすい価格のものも多く揃い、気軽に和装を楽しむための品揃えになっています。
また、店舗のデザインもあまり格式張ったものではなく、ふらっと立ち寄れるような、入りやすい店構えになっています。
専門店の中でも種類が豊富
せんばは呉服店が多いエリアだけど、せんば呉服さんは迷っちゃうぐらい帯締や帯揚の種類が豊富でした。小物とか500円の下駄とか、商品がいっぱいでしかも安くてついつい買っちゃいます。

せんば呉服の品揃えは、高級な着物だけではなく、和装に合う小物が豊富に揃います。
付かず離れずの接客が好き
お店によっては入店すると絶対買わせるぞという空気感をひしひしと感じてしまいますが、せんば呉服の接客は付かず離れずで、好感が持てます。
接客が適度にフレンドリーで、予算が足りなかったり、趣味に合わなかったりしたらすぐに断ることができる雰囲気が好きです

せんば呉服のスタッフは、着物が好きで、着物の良さを伝えて着物を楽しんでほしいというスタッフばかりです。
高い商品を売りつけるような接客や、入店したからには何かしら買ってもらわなければ、といった接客ではなく、良い着物と出会ってもらいお客様の喜ぶ顔が見たいという接客が高評価です。
せんば呉服の評判口コミまとめ

せんば呉服の評判口コミでは、和商品の品揃えと安さに高評価が多く見られました。
いきなり着物を買うのは高いため、安めの小物や下駄などを揃えて和装の第一歩にせんば呉服を選ぶ人も多くなっています。しかも、それらの低価格なアイテムも質が良く長持ちするので、あとになって本格的な着物を仕立てた時に最初のアイテムと合わせられるという喜びの声もありました。
また、接客も押し付けがましさはなく、しっかりと説明はするけれども納得して購入してもらうのが一番というスタイルが高評価となっています。
せんば呉服の着付け教室

せんば呉服では、現役着付師や元教室経営者といった方々が先生になり、1回500円という低価格での着付け教室を開催しています。
着物文化を気軽に楽しんでもらいたいという考えからこの低価格での実施となっていますが、せんば呉服の着付け教室はどのような人に向いているのでしょうか。
着付け教室はこんな人にお勧め
せんば呉服の着付け教室はかつて日本人が毎日着物を着ていた頃のような、「原点に戻っていただきたい」「純粋に着物に数多く触れ、着物文化を楽しんでいただきたい」という思いで開催されています。

上記に当てはまる方には特におすすめ!初心者から上級者まで、いろいろな方が着物を楽しんでいます。
着付け教室の評判口コミ

せんば呉服では、各店舗で着付け教室を開催していますが、評判口コミはどのようになっているのでしょうか。

参加者からの評判口コミを調べました。
初めての前結びもできた!
前結びを初めて習うことになり、最初は戸惑いましたが細かい所も分かり易く教えて貰えてできるようになりました!
また、着付け以外にも所作やマナーも学ぶ事が出来て内容が濃かったと思います。

着付け教室では、参加者のレベルや希望に合わせて色々なことをレクチャーします。
着物好きが集まる教室とあって参加者同士で話が合うことも多く、教室でできた友人と着物を着てお出掛けするといったケースもあるようです。
タンスの着物を自分で着られるように!
着付け教室に通うことで、ずっとタンスの中に仕舞い込んだままだった着物をついに自分で着ることができました。
教室はいつも少人数で、先生も個人に合わせたペースで教えてくれて、わからない事は気兼ねなく質問できるし、何度でも繰り返し練習が出来るのが自分にはあっていました。

参加者からは「以前よりも帯を綺麗に結べるようになった」「楽できれいな結びを教えてもらってよかった」などと確実に進歩を感じている声が多くあがっています。
文化まで学べる素晴らしさ
せんば呉服の着付け教室は、単に着物を着るのが上手くなるだけの教室とはちょっと違うと感じています。最初は、敷居が高いイメージだった着物も、教室に通って伝統文化の素晴らしさを学ぶことができ、文化としての着物の魅力に触れることができてよかったです

教室は講師によってそれぞれ雰囲気は多少異なりますが、基本的に和気あいあいという雰囲気が多くなっています。
ときには教室から笑い声しか聞こえてこないで「なんの教室だろう」と不思議がられることもあるほどですが、皆が仲良く着物の良さに触れることができているからこその笑い声の絶えない教室になっています。
着付け教室の評判口コミまとめ
せんば呉服の着付け教室は、経験を積んだ講師によるレベルの高いレクチャーが受けられると満足度が高くなっています。
また、少人数制なので個人のレベルや希望に合わせた指導が受けられるのも魅力です。

着付け教室では、「参加したら高い着物を売りつけられるのでは」という不安を持つ方もいるようですが、せんば呉服の着付け教室は販売とセットにすることがないので、安心して参加できるのも高評価でした。
せんば呉服の求人採用情報

せんば呉服では本稿執筆時点(2023年6月現在)、新店舗オープンのためのオープニングスタッフや既存店での販売スタッフ、事務スタッフの募集を行っています。
採用活動を行う背景
せんば呉服では、事業拡大のために新しいスタッフを募集しています。
せんば呉服で働くことについて多少なりとも興味を持った方は「今までは着物とは縁遠かった」「これから先、着物は売れるのか?」と最初は会社や着物に対して不安を持っています。
しかし、創業12年と若い会社ですが、商品力・価格力に優れ、呉服業界で頭角を現し、和装業界では知らない人が居ないと言われている程に成長したのがせんば呉服です。
これからも独自の戦略と競争優位性を活かして、勝ち続けるためにさらなる人材を求めています。
求める人物像
せんば呉服に入社する新入社員は、着物に対してゼロ知識・ゼロキャリアという方が多いようです。そういった新入社員に対し、一流のスタッフに育てるのが当たり前という社風です。
そのため、活躍できる人物像としては、
が向いています。
入社するメリット
せんば呉服で販売スタッフになれば、一般的には手に触れることのできないような伝統工芸品をお客様におすすめして販売することができます。
着物初心者や着物がとても好きな方へ様々なコーディネートをおすすめすることで、間近でお客様の喜ぶ顔を見たり、感動の声を聞いたりすることができます。
働くことで「人の為に何かをしたい」と考えている方にとっては、たくさんの経験ができる職場です。
年収例・福利厚生
年収例は着物販売スタッフで年収300万円+賞与年2~3回分となります。月給の他に実績評価給与があるので、想定年収は360万円以上となり、入社2年目のスタッフ(25歳)の年収例としては420万円となります。
事務スタッフの場合は年収276万円+賞与となり、想定年収は300万円~です。
福利厚生・休日休暇は以下の通りです。
賞与年3回/定期健康診断/社会保険完備/交通費(全額支給)/時短勤務制度/オフィス内禁煙/研修あり/インセンティブ/報奨金/結婚祝い金/出産祝い金/シフト制/月8日休み/慶弔休暇/産前産後休暇/育児休暇(取得実績あり)
まとめ
以上が、大阪で創業された若い呉服店、せんば呉服について徹底調査した結果です。
独自の品揃えの良さと低価格路線、さらにレベルの高い着付け教室などで老若男女を問わず新しい顧客を獲得し、呉服業界に旋風を巻き起こす存在となっていることが分かりました。
また、着物を売るだけではなく、伝統文化の担い手、継承の存在であることを意識して仕事に取り組み、それが多くのせんば呉服ファンも生み出しています。

現在は6店舗を展開する好調ぶりで、さらなる新店オープンに向けて求人も開始しています。
着物業界で働いたことがない、今までまったく興味がなかったという方も、働きがいのある会社で働いてみてはいかがですか?
会社概要
名称 | せんば呉服店 |
代表者 | 代表取締役 吉川知岐 |
所在地 | 大阪府大阪市北区天神橋3丁目11番11号 |
資本金 | 900万円 |
事業内容 | 呉服販売・和装小物販売 |
なぜ新興の呉服店が人気店になったかが分かり、せんば呉服へ就職を検討している方にも分かりやすい情報を紹介しているので、ぜひ参考にして下さい。