長岡石油は、工業用潤滑油や切削油などを取り扱う専門商社です。
新潟で創業し、燃料油販売やガソリンスタンド事業からスタートした同社は、事業領域を工業用潤滑油・切削油へと特化させていきました。
現在では、1,300社を超えるユーザーと約2,000点の取扱商品を有するまでに事業を拡大しています。
サービスエリアは創業地の新潟を中心に、長野、福島、山形、宮城、秋田、岩手と北日本広域に展開し、地域産業の基盤を支える役割を担っています。
特に新潟においては「新潟を代表する企業100選」に選ばれ、地域経済を牽引する企業と言っても過言ではない存在です。
本稿では、長岡石油の担当者様に取材させていただき、同社の歴史や強み、採用情報など、内部の人しかわからない貴重な情報を聞くことができました。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事の目次
長岡石油とは

長岡石油株式会社は、新潟県長岡市に本拠を構える油剤の専門商社です。
設立は1940年と古く、創業当時は松根油製造を行い、その後に石油販売を始めました。
現在は油剤メーカーとの間に太いパイプを構築し、工業用潤滑油や切削油、金属加工油などを取り扱っています。
年商は16億円ありますが、従業員は25名と少数精鋭です。
商品提供の迅速さや安全性などがユーザーから高く評価されていて、切削油シェアは新潟県内ナンバーワンとなり、長岡石油のおかげで生産効率が向上し、省エネもできたという声が聞かれます。
事業スタイルは、販売だけではなくコンサルティング営業も行い、生産環境や課題を洗い出しながら最良の提案を行っています。
そのサービスの質の高さや信頼性は外部からも評価されることになり、「新潟を代表する企業100選」に選出され、優良企業だけを掲載している検索サイト「エラベル」にも登録されています。
新潟を代表する企業100選に選出された実力派企業
地方創生メディア「Made In Local」は、日本各地から厳しい審査基準を満たした企業を選出する「〇〇を代表する企業100選」を発表しています。
長岡石油は、「ビジョンが明確」で「新潟エリアを愛し」、「公序良俗に反さず」、「SDGsに取り組み」、「第一想起される企業になりたいという想いがある」などの審査基準を満たして「新潟を代表する企業100選」に選出されました。
新潟はものづくりが盛んな地域として知られ、県内には日本や世界でトップクラスのシェアをもつ企業があり、世界的に注目される技術を持つ企業もたくさんあります。
そういった企業では精密加工や金属プレスといった専門性の高い機械を擁し、その機械を円滑に動かすには長岡石油が提供する潤滑油、切削油・研削油、洗浄油、防錆油が必要不可欠です。
この地域のものづくりを支えている長岡石油の姿勢や理念は、新潟を代表する企業100選として相応しいと言えます。
優良企業検索サイト「エラベル」選出の信頼性
株式会社東京商工リサーチは、優良企業だけを検索できるサービス「エラベル」を運営しています。
新潟からは、国内トップシェアを持つ会社や高い自社開発力のある会社、安定した財務の会社、特定分野での高い技術力などを誇る22社だけの厳選された企業が選ばれています。
「エラベル」は長岡石油のことを、『単なる販売にとどまらず、お客様が抱える問題解決をサポートするなど、専門商社でありながらコンサルタントの役割も果たしている』と高い評価を与えています。
また、その姿勢が『お客様と深い信頼関係を構築し、これが同業他社との差別化につながり、事業基盤を強固なものとしています』と最大限の賛辞を送っています。
長岡石油の歴史

1940年創業で90年近い歴史を持つ長岡石油ですが、その長い歴史のなかでどのような転換点があり、現在のようにトップシェアを持ち、多くの企業から信頼される専門商社へと変貌を遂げたのでしょうか。

まずは長岡石油の歴史について、担当者様に伺いました。
専門商社への転換と地域密着の取り組み

長岡石油は、1940年に創業者が販売を開始しました。
創業者による松根油製造から始まり、石油販売を扱うようになり、1954年に長岡石油株式会社を設立しました。
その時代は自動車産業が急速に成長していった時期であり、当時は燃料油とガソリンスタンドが主な事業の柱でした。
弊社において大きな転換点は、1990年に燃料油卸とガソリンスタンドを撤退し、金属加工油と工業用潤滑油の販売に特化したことです。
これは二代目代表取締役による決断でした。
その後、専門商社として技術営業に注力し、お客様により安心して仕事を任せていただけるように、ISO14001、ISO9001の認証を取得しました。

さらには倉庫の拡充や物流の整備など、安定した在庫の確保と確実な納品に努めてまいりました。
おかげさまで、地域密着により切削油販売においては新潟県内シェアNo.1を達成いたしました。
2019年以降は、油剤に関するお客様のお困りごとに対してより広くお応えしていくため、お困りごとを解決する専用webサイトを立ち上げました。
弊社の事例・実績を多く載せることで、お客様が解決の糸口を見つけていただけるように、弊社が少しでもサポートできるようにと考えております。
関連サイト
工業用潤滑油・切削油のお困りごと解決サイト「Lube Labo」
長岡石油の事業内容

工業用潤滑油や切削油などを取り扱う専門商社として機能する長岡石油。
商社と言っても、事業内容は単に商品を販売・提供するだけではなく、コンサルティングやリサイクルなど、工業潤滑油の分野でユーザーをトータルサポートしています。

ここでは、商品ラインナップやサポート体制などについて詳しく伺いました。
製造業を支える幅広いラインナップ

私たちは、切削油販売で新潟県内シェアNo.1となっています。
しかし、ラインナップは切削油だけではなく、製造業に必要な金属加工油・工業用潤滑油において幅広く製品を取り扱っています。
細かく分類しますと、以下のラインナップとなります。
切削油、研削油、防錆油、プレス油、圧延油、絞り加工油、引き抜き油、放電加工油、焼入油、鍛造油、離型剤、油圧作動油、タービン油、ギヤー油、多目的油、摺動面油、軸受油、コンプレッサー油、真空ポンプ油、冷凍機油、熱媒体油、絶縁油、グリース、洗浄剤、各種添加剤、油剤メンテナンス機器など
弊社のサービスとして、お客様の機械、設備、工具、被削材、ご要望に合わせて、充実した製品ラインナップから最適な油剤を選定いたします。
また、販売した後には油剤管理支援や油剤分析などのフォローを実施しています。
さらに、油剤業界の最新情報にアンテナを張り、化学物質などの法改正がある場合には、それらに対応した油剤提案を行っています。
私たちは油剤のエキスパートとして、様々な側面からお客様のお役に立つことができます。
最適な油剤選定と充実のサポート体制


お客様の機械、設備、工具、被削材だけでなく、お客様のご要望やお困りごとによっても油剤選定は変わってきます。
「面精度を改善したい」「生産性を向上させたい」「従業員が働きやすいように臭い対策やべとつき対策をしたい」「省エネやSDGsに貢献できるような製品はないか」「リスクアセスメントの観点からより良い製品を提案はないか」、そういった一つひとつのニーズに耳を傾け、最適な油剤を提案いたします。
複数の候補がある場合は、油剤のサンプルを用いて現場で比較し、お客様に納得いただいた上でご購入いただくということもあります。
油剤メーカーと連携しているので、製品の詳細な説明ができますし、各種証明書も発行できます。
販売から使い方、管理の仕方まできめ細やかにフォローが可能です。
長岡石油の強み

長岡石油は切削油販売で県内トップシェアを誇り、「新潟を代表する企業100選」にも選ばれています。

なぜそこまでの信頼を得るに至ったのか、長岡石油の強みがどこにあるのかを伺いました。
創業85年・信頼で築く地域密着の専門商社

創業85年を超え、長きにわたってお客様との信頼関係、取引先との信頼関係を構築してきました。
弊社には、金属加工油・工業用潤滑油の専門商社だからこそできる、幅広い製品ラインナップと製品知識があります。
また、地域密着で、お客様の製造現場が稼働し続けられるように、在庫管理と納品のための物流体制を整えてまいりました。
その長い積み重ねが、現在の好調につながっていると思います。
現場の声から生まれたオリジナル製品「リンガーフラッシュ」


長い間、お客様に販売し、訪問し、お客様のお話を直接聞いてきたからこそ、「現場の声を基に開発したオリジナル製品」を展開することができました。
近年は、特に人手不足に悩む工場が増えてきています。
人手不足の中、水溶性加工液のクーラントタンクを洗浄する際、もっと手間なくできないかという声を聞きました。
そこで、油交換をする1週間前に1%濃度で添加する工作機械用のフラッシング添加剤「リンガーフラッシュ」を開発しました。
「リンガーフラッシュ」を用いることで、機械加工を止めることなく稼働させながら、短時間で油交換の洗浄が行えるようになります。さらに、洗浄に使用する水も少なく、廃液が減るという最高の効果が得られます。

この製品は、水溶性加工液を利用する多くのお客様に是非試していただきたいです。
製造現場の課題解決に向けた情報発信とコスト削減事例
長岡石油がただ商品を販売するだけの会社ではない実例として、製造現場の課題解決に向けた情報発信とコスト削減事例があります。

ユーザーの課題を解決した、具体的な導入事例とその成果について詳しく話を伺いました。
油剤のお困りごと解決サイト「Lube Labo」の立ち上げ


製造現場での油剤に関する課題は多くあります。
そこで弊社では、油剤のお困りごと解決サイトとして「Lube Labo」(ルーブ・ラボ)を立ち上げました。
Lube Laboには、多くの導入事例と成果を掲載し、新しい成果が出た際には随時更新しております。
「事例紹介」のページでは、「テーマから選ぶ」と「工程から選ぶ」を選択できますので、お客様の「知りたいこと」に寄り添った構成になっております。
「泡立ち」の課題解決事例

サイト内でよく見られている事例としては「泡立ち」が挙げられます。
クーラントが泡立ちやすい機械構造で、タンクから切削油が溢れるという課題ですが、製造現場にとっては「よくある」お悩みです。
この事例では、最初は消泡性に優れた洗浄剤への変更を弊社が提案しましたが、できれば洗浄剤は変更したくないというお客様のご要望があったため、現行品のタイプに応じた相性の良い、非シリコン系の添加剤を選定して提案いたしました。
そして提案後、効果がどのくらい持続するのかをご評価いただきました。
提案した添加剤を定期的に投入することにより、タンクから泡がオーバーフローすることがなくなった上に、以前は頻繁に補充していた洗浄剤や消泡剤の使用量を削減できたことで、月10万円のコスト削減につながりました。
顧客のニーズに応じた最適な解決策を提案
このように弊社では、お客様のニーズによって「何が最適か」を重要視して検討します。
当初の課題であった泡立ちだけでなく、コスト削減も合わせて解決するなど、お客様にトータルでお役立ちできることは何かという視点で製品選定します。
また、販売するだけではなく、その後に効果があったか、お客様にご満足いただけたかというところまでフォローし、お客様にご納得・ご満足いただけることを大切にしております。
長岡石油の採用情報

新潟県で素晴らしいブランドを確立した長岡石油は、東北各地へと販路を拡大し、ネットでは全国販売も行っています。

現在、長岡石油は若干名の新卒採用を行っているので、採用情報について詳しく教えていただきました。
募集職種と活躍できる具体的な人物像


毎年若干名の新卒採用をしていて、営業職を募集しています。
人物像については、最も重視しているのは人柄で、お客様に元気に笑顔で挨拶ができることは基本です。
お客様の立場に立って、製造現場の油剤に関する課題を解決しようと誠実に一生懸命になれるような方を求めています。
弊社の社員は全員が油剤に関して未経験で入社していますので、油剤の知識等は入社してから学べば大丈夫です。
機械・設備・工具・被削材とニーズによって油剤の選定は変わっていきますので、好奇心がある方・探求好きな方は、販売スキルの向上につながります。
また、化学物質に関する法改正や、油剤のメーカーから毎年のように新しい製品が出される中で、最新情報を学び続け、お客様にお役立ち情報を提供する姿勢も大切です。
研修制度・スキルアップ支援

新入社員は、新入社員研修カリキュラムに沿って教育します。
基本的なビジネスマナー、パソコン・ITスキル、油剤の基礎知識などを学びます。
それから、社内の営業、総務、物流の部門をローテーションすることで仕事全体の流れを把握します。
その後、各種メーカーの勉強会に参加して製品知識を学び、また社内で営業ロールプレイングを先輩社員とすることで、お客様に自信を持って製品を説明できるようになります。
販売スキルについては、先輩社員と同行営業して磨いていきます。
営業が身についたら、担当顧客を持ち、お客様の製造現場での生産性が向上するように貢献していきます。
社内文化

弊社は「会社全体で協力してお客様の役に立つ」という方向性のために、営業には販売ノルマがありません。
社内は競争というよりは協力の雰囲気があり、先輩社員は後輩社員に同行営業するなど積極的に育成とフォローしています。
また、弊社の20代~30代の社員の中には、結婚・子育てというライフステージに進んでいる人も多く、家庭の状況に応じて上司と相談しながら業務負荷を調整しています。
柔軟な働き方支援

会社全体で育休を後押しするように、男女の産休・育休の取得の方法や制度などの説明の機会を設け、女性社員の産休・育休のみならず、男性社員も育休を取得した実績が増えてきています。
健康経営宣言をしており、社員が毎年健康診断、歯科検診などを受診するように促し、インフルエンザ予防接種(任意)の会社補助もあります。
さらに、有給取得奨励日を設けることで、有給を計画的に取得できるようにしています。
社員によっては小さいお子さんの急な熱などで会社を遅刻・早退する場合もありますが、社内では「普通のこと」と受けとめています。
人によって結婚・育児・病気・介護とライフステージごとに両立の時期が出てくるかもしれませんが、会社としては業務負荷調整など柔軟に対応しながら、一人ひとりが前向きに働ける環境を整えていきます。
求職者へのメッセージ

最後に、求職者へのメッセージをいただきました。
強みがある会社で、目利きとして活躍を

長岡石油は、金属加工油と工業用潤滑油の専門商社です。
専門商社として多くの油剤メーカーとのつながりを基に、充実した製品ラインナップと製品知識が強みです
また、製造現場のお客様に直接販売するので、お客様の声を受けとめ、課題解決の現場経験と知識を積み、条件に応じた製品選定の「目利き力」を養っていくことができます。
Lube Laboサイトでは、油剤に課題を持った全国各地のお客様からお問い合わせが届きますので、web会議も活用しながら、その目利き力を生かしてより広くお客様にお役立ちすることができます。
まとめ

新潟を代表する実力派企業の長岡石油について、担当者様への取材と編集部の独自調査で詳しく知ることができました。
長岡石油は油剤の専門商社として、モノづくりが盛んな新潟において、確固たる地位を築いていることがわかりました。
担当者様にインタビューしてみると、ニーズに応えて商品を販売するだけではなく、顧客の問題解決まで奔走するコンサルタントとしの優秀さが伝わってきました。
その姿勢があるからこそ、新潟を始めとして東北各県で評価され、さらには外部機関も会社の価値を認めて「新潟を代表する企業100選」や優良企業検索サイト「エラベル」に選出しています。
従業員数は25名と少ないですが、長岡石油は営業ノルマなし、福利厚生充実、ワークライフバランス重視の会社なので、誰もが充実した環境で仕事に取り組んでいます。
さらに、長岡石油では毎年、若干名の新卒採用を行っています。県を代表する企業で働きたいと考えている方にとって、長岡石油は魅力的な選択肢のひとつといえるでしょう。
会社概要
| 会社名 | 長岡石油株式会社 |
| 所在地 | 〒940-1106 新潟県長岡市宮内6-11-16 |
| 設立 | 昭和29年5月10日 |
| 資本金 | 1,300万円 |
| 年商 | 16億 |
| 代表者 | 代表取締役 広川 明一 |
| 従業員数 | 25名 |
| 資格・登録・許可 | ・ISO 9001:2015/14001:2015 認証取得 ・産業廃棄物収集運搬業 新潟県知事許可番号 01504037890号 ・特別管理産業廃棄物収集運搬業 新潟県知事許可番号 01554037890号 ・毒物劇物一般販売業 登録番号 長保一第457号 ・石油製品販売業 関東通商産業局登録番号 3-17-0-60号 ・商標登録番号 3196962号、6330533号、6396880号、6732012号、6821502号、6974391号 ・特許番号 特許第7714861号 |



























編集部で独自調査した内容も掲載しているので、長岡石油について詳しく知りたい方は必見です。