JEMTC(一般社団法人日本電子機器補修協会)は、全国で「パソコン有償譲渡会」を運営している団体です。
大手企業や官公庁で使用されていたパソコンを検査・点検・各種ソフトのインストールなどの工程を経て再生し、3年間の保証を付けたうえで有償譲渡会にて提供しています。安くて安心なパソコンが手に入る仕組みは、環境にもお財布にも優しい取り組みとして高く評価されています。
また、JEMTCは有償譲渡会にとどまらず、パソコンユーザーを支援するさまざまなサービスも展開しています。
本稿では、JEMTCの設立背景やサービス内容、有償譲渡会の仕組み、従業員による評判や口コミまで、担当者に独自取材しました。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事の目次
JEMTC(日本電子機器補修協会)とは

JEMTC(一般社団法人日本電子機器補修協会)は、電子機器の補修や再生、データ消去、ソフトウェア開発など幅広い事業を展開している団体です。
中でも「有償譲渡会」はJEMTCを代表する取り組みであり、再生したパソコンを初期化してOSやソフトをインストールし、3年間の保証を付帯して一般ユーザーに安価で提供するイベントとして広く知られています。
これまでに全国で7,000回以上開催され、累計65万台以上のパソコンが譲渡されており、その注目度の高さがうかがえます。
また、JEMTCは災害時における人々の生活支援や社会基盤の復旧・復興に貢献するため、緊急災害時には自治体への通信端末機材の無償貸し出しを行っています。実際に、豪雨災害や地震災害において支援実績があります。

JEMTCは、環境と家計の双方に優しい活動を通じて、社会に貢献している団体と言えるでしょう。
活動理念

JEMTCの活動理念について教えて下さい。

JEMTCは「人と地球をみらいへ活かす」を事業テーマに掲げています。
官公庁や大企業などでリースが終了した電子機器を再生し、有償譲渡会で一般家庭に提供することによって、パソコンに慣れ親しんでいただく機会を多くの人に提供するとともに、限られた資源を有効活用することで、良好な地球環境を次世代に活かします。
近時は有償譲渡会の活動を発展させ、データ消去サービスの提供によって個人情報保護を図るとともに、生活安全グッズや猛暑対策用品を販売するなど、より快適な生活を過ごしていただくためのサービスを提供しています。
JEMTC設立の背景

JEMTC設立にはどのような背景があるのでしょうか?

従前より一般家庭向け再生パソコンを市場へ提供する事業を試験的に行ってきたところ、安価で安全かつ保証が充実した再生パソコンのニーズが高いことを確認しました。
また、今後の日常生活にはますますパソコンが不可欠になる一方で、パソコンの過剰生産による地球資源の窮乏化や、パソコン廃棄による環境汚染が、将来深刻な課題になると考えました。
一方で、再生パソコンは新品に比べて故障する確率が高く、継続的かつ万全な保証サポートが不可欠であることも分かりました。
こうした経緯から、2016年に、再生パソコンを安定的に供給する有償譲渡部門と、専門スタッフによる万全なサポート体制を持つ修理補修部門を統合して、JEMTCを設立しました。
一般社団法人化後も、JEMTCは継続的に有償譲渡会を開催し、開催回数は延べ7,000回を超えました。
JEMTCのサービス内容

「人と地球をみらいへ活かす」を事業テーマに掲げて活動を行っているJEMTCですが、具体的にはどのようなサービスを展開しているのでしょうか?

ここでは、再生パソコンの有償譲渡会やその他の具体的なサービス内容について、担当者の方に伺いました。
再生パソコン有償譲渡会

有償譲渡会は、大企業や官公庁でリース契約が終了したパソコンを再生し、データ消去や必要な修理・保全を施したうえで、3年間の長期保証を付帯して提供する取り組みです。
廃棄を減らし資源を有効活用することで、CO2削減や環境負荷の低減にもつながっています。
特に、電子機器に詳しくないミドル・シニア世代の方が安心してパソコンを利用できるよう、IT普及や情報格差の解消に貢献することを目指して活動しています。
インターネットや固定店舗ではなく、日本全国で有償譲渡会を開催することで、より多くの人が実際に再生パソコンに触れる機会を得られるのも特徴です。
価格は機器によってまちまちですが、ほぼ取得価額であるパソコン本体に、Windowsの基本ライセンスソフト代やoffice互換WPSのソフト料金、機器クリーニング・動作点検費用、3年間の機器動作保証を含む「保証パッケージ」(24,000円:税抜)を加えた金額で提供しています。
安心・低価格で利用できる社会貢献型の仕組みとして注目を集めています。
再生パソコンネット販売

再生パソコンは有償譲渡会だけでなく、ネット販売も行っています。
提供しているパソコンは有償譲渡会と同様に、大企業や官公庁などでのリース契約が終了し、入れ替えられる機器となります。パソコンの再生利用のため、しっかりとデータを消去し、必要な修理・保全を行って、3年間の長期保証を付帯します。
通信販売は、本来は特定商取引法が定めるクーリングオフ制度の対象ではありませんが、皆様に安心してご利用いただくため、通信販売のパソコンでも、届いてから10日以内であれば返品を承っています。
パソコン修理相談会

パソコン修理相談会は、お手元のパソコンについて、「起動が遅い」「起動できない」などのお困りごとがある方に会場へパソコンをお持ち込みいただき、JEMTCにて診断を行うサービスです。
本催事は、有償譲渡会が開催される会場で、時間を決めて行われます。
例えば、ある会場で有償譲渡会が11時から16時まで行われる場合には「14時から15時」と時間を決めて行われます。
そのため、事前に時間を確認してからご来場いただければと思います。
なお、診断を希望される方は、会場にパソコンとAC電源をご持参いただく必要があります。(デスクトップパソコンの場合は、モニターのご持参は不要です)
診断自体は無料で、修理をご希望の方には安価にて修理を行いますが、その際には機器を一旦お預かりすることになります。場合によっては、診断に時間がかかる場合がありますので、お時間に余裕をもってご来場いただくことをおすすめします。
データ消去事業

近時、パソコンに残された個人情報が悪用される事件が多発しており、パソコンを廃棄する際にもデータ消去を行う必要があります。
そこでJEMTCでは、「ノートパソコンを廃棄したいけれど、パソコンに残った個人情報が漏洩することが心配だ」という方を対象として、データを消去しパソコンを廃棄するサービスを行っています。
データの消去は物理破壊方式を採用しています。HDDやSSDの記憶デバイスに穴を開け、記憶磁気層を砕いてデータの再読み取りが不可能な状態にしますので、間違いなくデータは消去できます。本事業では、機器を引き取らせていただくことを前提としていますので無料です。
なお、パソコンを引き取らない、単純なデータ消去には対応していません。廃棄予定のパソコンに残されたデータ消去をご希望の方は、JEMTCのデータ消去をぜひご利用下さい。
有償譲渡会等で実施されるデータ消去会

パソコン修理相談会は、お手元のパソコンについて、「起動が遅い」「起動できない」などのお困りごとがある方に会場へパソコンをお持ち込みいただき、JEMTCにて診断を行うサービスです。
JEMTCでは有償譲渡会などの催事で、廃棄予定のパソコンを引き取り、データを消去する「データ消去会」もあわせて開催することがあります。
データ消去会はパソコン修理相談会と同様に、有償譲渡会が開催される会場で、時間を決めて行われます。そのため、事前に時間を確認してご来場いただく必要があります。
対象はノートパソコンだけであり、デスクトップパソコンやiPad、スマートフォンは対象とならないため、ご注意下さい。
データ消去は、ノートパソコンの廃棄とセットで行うため、廃棄予定のノートパソコンをお預かりし、JEMTCのデータ消去センターにて消去された後、ノートパソコンは廃棄処分します。
そして後日、データ消去証明書を郵送するという流れです。費用は無料となっています。
ジェムテクセキュリティパトロール

「ジェムテク セキュリティ パトロール(JSP)」は、JEMTCで販売しているセキュリティソフトです。上場会社であるソースネクスト社が開発を担当しています。
JSPは、インターネット上のウイルスなどからパソコンを守り、ルートキットやランサムウェアなどの特殊なウイルスにも対応しています。
また、パソコンに過度に負担をかけたり、メモリを圧迫したりしないように設計されています。
ウイルス対策以外にも、普段のパソコンの使用を快適にするための機能を備えているのも特徴の一つです。
JSPは、インターネットを初めて体験されるライトユーザーの方にもご理解いただけるように、丁寧に説明されたガイドブックを用意しています。
イベント開催

若年世代の才能の育成と、シニア世代の認知予防・脳年齢活性化を目的に、弊協会主催で「脳トレゲーム制作コンペティション」というゲーム制作の大会を実施しました。
また「JEMTC presents 第2回@FM42.195kmリレーマラソンinラグーナビーチ」(2019年3月開催)は、弊協会が特別協賛で実施しています。
JEMTCの評判口コミ


様々なサービスを展開するJEMTCですが、実際に働く従業員はどのように感じているのでしょうか。
ここでは、取材を通じて得られた従業員のリアルな声を紹介していきます。
挑戦できる多様性豊かな職場
休みが多く、残業も少ないので働きやすい職場です。有償譲渡会や電話対応があるため、周囲との調整は必要ですが、有給休暇も取得しやすく、家族の急な体調不良等にも対応していただき、ありがたいです。部門によってカラーが違い、国籍の違う人もいるので、新しい文化を学べます。
また、新規の事業を形にしていくところから関わることができ、やりがいがあります。自身の提案も通りやすく、実現しやすいです。
有償譲渡会の仕事では、重い物の運搬や長距離の移動があり体力が必要ですが、業務時間外は自由に行動できるので、全国様々な土地の観光を楽しむこともできます。

この口コミからは、働きやすさと挑戦の機会が両立していることが、やりがいに繋がっていると分かります。
また、多様性のある組織文化により、グローバルな感覚が身に付くなど、個人の成長も期待できそうです。
風通しが良く働きやすい環境
とても風通しが良く、チームワークの取れた職場です。忙しい日々ではありますが、その分やりがいを感じられます。全国各地の会場を飛び回る仕事なので大変な面もありますが、さまざまな人と関わる機会があり、刺激を受けながら働けます。
修理部門と有償譲渡会部門では業務内容が大きく異なります。パソコンが好きなので、毎日届く大量の機器を扱う作業も楽しく取り組めています。ただし、運搬作業が多いので体力は必要です。
職場はとても広く快適で、若い世代や女性社員が多く活躍しています。有償譲渡会は週末に開催されることが多いため、土日に出勤し平日に休むスタイルが一般的です。

この口コミから、JEMTCはチームワークを大切にしながら、多様な人と関わり、やりがいを持って働ける会社だということが伝わってきます。
体力を要する場面もあるようですが、若手や女性も活躍しており、職場環境は快適だと言えるでしょう。
チームワークが強み
職員間の人間関係はどこの職場よりも良いと思います。どんなことでも相談がしやすい環境であり、何か困った時にはみんなで手を、知恵を、貸してくれます。
職員ごとにある程度決まった公休日が定められていますが、個人の都合で出勤日の都合が悪くなった際など、公休日の変更や有給の消化も快諾してもらえるのは大変ありがたいです。
有償譲渡会開催のための出張先では、時間刻みでやらなくてはいけないことが多々ありますが、チームで協力し合い、滞りなく帰路につけるチームワークも強みだと思います。
パソコンに関する仕事がメインなのはもちろんですが、多岐に渡る仕事や作業があるため、いろいろな経験を積むことができます。

職員同士の人間関係が良好だと、安心してキャリアを築けるものです。
JEMTCは働きやすい環境が整っていることから、長期的に活躍したい人にも向いていると言えるでしょう。また、チームワークを発揮しながら幅広い経験を積みたい人にもおすすめです。
スキルアップや経験を積める
チャレンジする人にはとことん支援をしていただけるトップの方針です。
まずはテスト業務を実施して、その結果で改善してリトライするのか、また別の方針でテスト業務するのかなど、自身のスキルアップや経験を積むことが苦でない方にとっては、とても最適な職場となります。
どちらかと言えば、保守的な方よりは、何事にもトライするチャレンジ精神を持った方におすすめの環境です。

この口コミからは、JEMTCが「まずはやってみる」というスタイルを重視している会社だということが分かります。
テスト業務を通じて改善や再挑戦を繰り返すことで、社員が経験を積み、スキルを磨ける仕組みが整っているようです。
そのため、失敗を恐れず挑戦できる人にとっては大きく成長できる職場であり、保守的に安定を求めるよりも、新しいことに前向きにトライしたい人に最適な環境だと言えるでしょう。
スケジュール調整で観光もできる
平日、土日祝日関わらず事前に申請すれば休みを取得できるのが有難いです。急な体調不良などで当日の朝欠勤することになっても、代わりの人員を立てることなく、問題なく休めます。子育て世代にも協力的な職場です。パソコンの知識が無くても働く内に知識を身に付けて業務もできるので、安心して働くことができます。
有償譲渡会は全国で開催しており、週末は拘束時間もありますが、前後でスケジュールを調整すれば観光を楽しむことも可能です。北は北海道から南は沖縄県まで、スケジュールが合えば行くことができます。
有償譲渡会以外の勤務は、基本的に愛知県名古屋市東区の中部産業連盟ビルでの勤務になります。事務所内は、広く快適に業務ができる環境です。お昼休憩時は、ビル内に休憩室があり、ゆっくり休憩を取ることができます。

休暇の柔軟さと子育てへの理解があり、未経験からでも学びながら働ける環境があるようです。
また、出張の合間に全国各地を観光できる点も、魅力の一つであることが伝わってきます。
JEMTCの評判口コミまとめ
JEMTCで働く方の評判口コミからは、働きやすい環境や人間関係の良さ、チームワークなどが高く評価されていることが分かりました。
また、チャレンジを歓迎する社風など自身の成長につながる環境もやりがいにつながっているようです。

「人間関係の良い環境で、挑戦しながら成長したい人」や「家庭と両立しながら柔軟に働きたい人」にとって魅力的な会社だと言えるでしょう。
JEMTCは業界最大規模?再生パソコン有償譲渡の強みと実績


JEMTCは、これまで数多くの再生パソコンを有償譲渡してきましたが、その強みはどこにあるのでしょうか?
JEMTCの特徴や強み、また活動実績について教えて下さい。
JEMTCの特徴・強み

JEMTCの強みの一つは、有償譲渡会で再生パソコンを購入された方を対象とした専門のサポート部門を設け、ユーザーの皆様のお悩みや困りごとに対して継続的かつ適切に対応できることです。
さらに、専門スタッフを多く抱える修理補修部門を備え、大量の部品を備蓄することで、再生パソコンの修理要請にも迅速に応えられる体制を整えています。
再生パソコンの有償譲渡や修理・補修に加え、データ復元やデータ消去事業に注力している点もJEMTCの特徴で、再生パソコンに関連するサービスを総合的に提供できます。
また、有償譲渡会だけでなく、インターネットによる通信販売でも再生パソコンを提供しているほか、受注生産にも対応するなど、パソコンに関するあらゆるニーズに応えられる点がJEMTCの大きな強みです。
JEMTCの実績

JEMTCは、一般社団法人として2016年に設立され、前身である株式会社フォーインクより事業を承継し、継続的に有償譲渡会などの活動を続けてきました。
再生パソコンの有償譲渡における取扱台数では、業界トップの規模と実績を誇っています。
これまでに、全国の市町村で有償譲渡会を実施した回数は7,000回以上、有償譲渡したパソコンの台数は65万台以上です。有償譲渡会では、多くの地方テレビ局や地方ラジオ局などと提携して行っています。
また、JEMTCは、取引先や顧客から強く信頼される体制を築くことを目的として、2023年8月に品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001-2015、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001-2015、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格であるISO27001-2013を認証取得しました。
社会助成事業における活動実績

JEMTCは、社会助成事業も手掛けており、社会全体の課題解決や地域活性化に貢献しています。
一般社団法人中央共同募金会と協定を締結し、大規模災害時に避難所へ端末機材を無償で貸し出す活動を行っています。
協定は全国の市町村を対象としています。そのため、通信インフラや情報端末を必要とする自治体が、地元の社会福祉協議会を通じて中央共同募金会へ依頼すると、弊協会から各避難所へ機材が迅速に届けられる仕組みです。
貸し出し機材の内容は以下の通りです。
- 無線通信回線
- パソコン端末機材
- 端末周辺機器
これまでの取り組みとして、新型コロナによる緊急事態宣言が出されていた際に医師会にノートパソコン・オンライン会議用の機材一式を提供しました。能登大震災では、自治体に避難所運営支援のためテレワーク用のノートパソコン50台を無償で貸し出しました。
また、九州の豪雨災害時にもノートパソコンを無償で貸し出すなど、積極的に支援を行っています。
有償譲渡会については、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事 有償譲渡会(JEMTC)とは?再生パソコンの評判口コミ/価格/性能を取材!
有償譲渡会の仕組みとは?再生パソコンの品質と信頼性


有償譲渡会の仕組みや再生パソコンの品質を詳しく知るため、再生パソコンが販売に至るまでの流れや、イベント来場者を集めるための営業・販促の取り組みについて伺いました。
再生パソコンが販売されるまでの流れ

再生パソコンの生産過程は以下の通りです。
リース終了後のパソコンを、入札を通じて落札します。主に官公庁や企業で使用されたパソコンのため、比較的美品が多くあります。
入庫したパソコンのクリーニングを行います。
パソコンのコンディション点検を行います。状態を確認し、問題ないものに関しては次工程に進み、問題があるものに関しては、修理を行います。
修理ができないほど状態が酷い場合は、一部の部品を取り外して修理用の部品として活用します。
パソコンに既設されているストレージの取り外しと、新品のSSDの取り付けをします。
ストレージを新たに設置しているため、以前使用されていた持ち主のデータなどを復元できないように対応をしています。
マスターデータより、パソコンのキッティング作業(OS、各種ソフトの認証、各種設定など)を行います。
動作確認後、再度クリーニングをします。
生産された再生パソコンは出庫前に総合的な起動点検を行います。この時、基準を満たしたパソコンについては、有償譲渡会に出荷されます。
有償譲渡会開催の会場に到着後、簡単な動作チェックを行い、合格したパソコンのみ展示を行い、販売します。
有償譲渡会の営業・販促方法

有償譲渡会の営業方法は、基本的にポスティングや新聞折込によって行っています。
大型催事の場合には地元のテレビ局、ラジオ局と共催することもあり、その場合はテレビやラジオでも宣伝します。
「有償譲渡会」は事業開始当初から使用してきた名称です。これまでの地道な広告活動から、一定の知名度を得るに至ったので、「有償」の「譲渡」は販売と同義ではありますが、現在でもJEMTC独自の催事の名称として使用を続けています。
JEMTCの今後の展望


最後に、JEMTCの今後の展望について教えて下さい。

JEMTCはこれからも再生パソコンに関連する事業を多角的に進めていきます。パソコンは今後、これまで以上に生活に必要不可欠なものとなっていくと考えています。
その一方で、種類も多様で専門知識も必要であり、パソコンに詳しくない人にとってはハードルが高いと言えます。
有償譲渡会では、そのような「パソコンに明るくない」人にも手軽に入手できる再生パソコンを提供していきたいです。
また、近時のパソコンは技術革新によって必要とされるスペックが高くなる傾向にあり、これまで以上にパソコンの入れ替えが生じ、その際に大量の廃棄パソコンが出ます。
これらは貴重な資源であり、かつ廃棄によって環境が汚染、破壊される可能性が生じるため、再生パソコンの社会的意義も今後ますます高まっていくでしょう。
JEMTCとしては、有償譲渡会事業やパソコン修理事業、データ消去サービス事業などを通じて、パソコンの適切かつ円滑なリサイクルを助成し、社会に貢献していきたいと考えています。
まとめ
以上が、JEMTCやパソコン有償譲渡会の仕組み、従業員の評判口コミまでを調査した結果です。
JEMTCは、全国で「パソコン有償譲渡会」を運営する団体として、低価格での提供かつ安心して利用できる仕組みを実現し、環境保護や資源有効活用にも貢献していることが分かりました。

今後も、社会的意義の高い取り組みを続けるJEMTCの活動に注目していきたいところです。
協会概要
名称 | 一般社団法人 日本電子機器補修協会 略称:JEMTC(ジェムテク) |
協会所在地 | 愛知県名古屋市東区白壁3丁目2番1号 |
監督官庁の認可番号 | 愛知県公安委員会 古物許可番号541021602900号 |
一般総合窓口 | TEL:052-936-8887 ※年末年始のぞく10時〜17時まで |
技術補修センター | TEL:052-325-7412 ※平日10時〜18時まで |
加盟団体・資格取得等 | 東京商工会議所・名古屋商工会議所・大阪商工会議所・福岡商工会議所 会員 プライバシーマーク取得事業所認可番号19001097(04) 総務省電気通信事業者登録番号C-28-01840 |
さらに、同協会が大規模災害時に提供する通信端末支援についても触れ、「JEMTCは信頼できるのか?」という実態を徹底解説します。