プラセスの評判口コミと社員想いの制度/取り組みとは?採用情報を調査

プラセスの評判口コミと社員想いの制度/取り組みとは?採用情報を調査

プラセスは、プラスチック部品の金型設計から製作、成形、プレス、塗装、組み立てまでを一貫して行う評判の会社です。

自動車業界を中心に、独自の強みを活かした成長を続けています。特に、高い技術力やグローバルな事業展開が魅力で、社員を大切にする社内制度やスキルアップのための支援が充実していることでも注目されています。

本記事では、プラセスの評判や口コミ、社員想いの制度・取り組み、さらには採用情報まで独自取材を行い、その内容をまとめました。

編集部

「プラセスってどんな会社?」「働きやすさは?」「どんな人が採用されやすいの?」と気になる方向けて、詳しく解説していきます。

プラセスへの就職・転職を検討している方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。

プラセスとは

プラセスとは

株式会社プラセスは、1977年に設立され、愛知県豊川市に本社を構える企業です。

主に、自動車部品を中心に、金型設計から製作、成形、プレス、塗装、組立までを一貫して手掛けています。 自動車部品以外には、OA機器やエレクトロニクス分野等のプラスチック部品も製造しています。

また、グローバル展開にも積極的で、中国・タイ・ルーマニア・インドネシア・メキシコなど海外にも拠点を持ち、世界規模で事業を展開しているのも特徴です。

社員育成にも力を入れており、若手社員にも海外赴任のチャンスがあるなど、成長をサポートする社内文化が根付いています。

編集部

株式会社プラセスは、技術力と働きやすさを兼ね備えた企業だといえるでしょう。

社名の由来・社訓

プラセスの社名は、英語の「planning(計画)」と「success(成功)」を組み合わせた造語です。この名称には、社訓である「計画即実行」を重視する企業姿勢が込められています。

プラセスは昭和53年の森金型製作所創業以来、高品質で安定した製品供給を実現してきました。今後も、技術力向上と「ものづくり」への真摯な姿勢を大切にし、時代の変革に対応する企業であり続けることを目指しているようです。

プラセスで評判の強み

プラセスで評判の強み

プラセスは自動車部品やOA機器などの製造を行っていますが、そのなかでも特に評判の強みについてみていきましょう。

編集部

プラセスならではの魅力が知りたい人はぜひチェックしてみてください。

自動車業界での独自性

プラセスは自動車部品を主力として展開しており、運転者が操作する重要な機能部品を製造しています。デザイン性と機能性を両立した「外観機能部品」を48年間にわたり一貫して製造するなど、自動車業界での独自性は魅力の一つです。

また、これまでリコールを一切出していないことも注目です。プラセスが手掛ける製品は「走る」「曲がる」「止まる」に関わる高精度な部品であり、一度の品質問題がリコールに直結する可能性があると言われています。

プラセスは、高い責任感と技術力を伴いながら、自動車業界での存在を示している企業だとわかります。

一貫生産とグローバル展開

プラセスの強みは、金型設計から部品成形、塗装、組み立てまでを一貫して行える体制を構築している点にもあります。
この中小企業でありながら一貫生産を行っている点は、注目すべきポイントです。

海外取引では、ダイムラーやテスラ、GMなどの大手企業にも納品し、メキシコ、中国、ヨーロッパなどに同時供給が可能となっています。グローバルな一貫品質・同一価格による供給を実現しているのです。

海外への展開を行える事例は日本でも10社程度しかなく、日本国内はもちろん、プラセスは海外でも評価されています。

次世代を見据えた展開

次世代を見据えた事業展開にも注目です。

プラセスは、海外売上規模で200億円増加を狙い、大規模な成長を目指しています。また、電気自動車(EV)の普及による需要増を見据え、冷却ジョイントやスイッチ部品などの新たな市場への対応も進めています。

このことからも、プラセスは市場変化への対応力が高く、成長機会を逃さない企業だということがわかるでしょう。

成長の背景と経営の方針

プラセスがここまで大きく成長できた要因は、「経営者の挑戦」への姿勢と、それを支えた社員の熱意であると考えられます。ものづくりに真摯に取り組み続ける姿勢が企業文化として根付いており、グローバル展開や新しい技術への挑戦を支えているのです。

ちなみに現在は、企画開発まで行う「一気通貫」の体制を目指しており、製品設計から量産まで全て請け負える仕組みの構築を進めています。

また、電気自動車の普及で自動車部品メーカーの事業が縮小すると心配されるなか、プラセスでは案件が増加しています。

編集部

将来性があり、社員が安心して働ける環境があることも、同社の強みと言えるでしょう。

プラセスの社員からの評判口コミ

プラセスの社員からの評判口コミ

成長を続けるプラセスですが、社員はどのように感じているのでしょうか。

ここでは、社員からの評判口コミについて紹介していきます。リアルな声から、プラセスの実状を確認してみましょう。

福利厚生や研修が充実している

プラセスの社員からの評判口コミ①

外部教育に力をいれている会社だと思います。
また近年は福利厚生含め、新しい取り組みを数多く取り入れているため、社員を伸ばそうという方針を強く感じています。

編集部

充実した福利厚生や外部教育など、社員のことを考えている企業であることがわかります。社員の成長機会が多く働きやすい環境があることからも、社員はモチベーション高く働けるのでしょう。

挑戦と成長ができる環境

プラセスの社員からの評判口コミ②

希望の職種に就かせていただいています。 新しいシステムをどんどん導入しているので、新しいことを学べ、成長にもつながっていると思います。

編集部

この口コミからは、社員が希望する職種に就けている点や、会社が積極的に新しいシステムを導入している姿勢が伝わってきます。

学びの機会が多く、成長を実感できる職場であることがうかがえるので、向上心のある人にとって魅力的な会社と言えそうです。

コミュニケーションが取りやすく人間関係が良好

プラセスの社員からの評判口コミ③

人間関係が良好で、立場に関係なく相談が出来る環境があります。悩み事を役員に直接話す事が出来るなど、上下関係なくコミュニケーションが取りやすいです。また、相談すれば明確なアドバイスを得る事が出来ます。

編集部

口コミから、風通しの良い職場環境が整っている企業であることがわかります。立場に関係なく相談ができ、役員に直接話せる環境があるのは、社員の意見を大切にする企業文化が根付いている証拠です。

社員同士のコミュニケーションが活発で、安心して働ける会社がプラセスだと言えるでしょう。

プラセスの社員からの評判口コミまとめ

プラセス社員の評判口コミから、働く環境が整えられていることが伝わってきました。
それは、外部教育の実施や充実した福利厚生、新しいシステムの導入などが活発であることからもわかります。

さらに、人間関係が良好で、役員を含めた上下関係の垣根が低く、誰でも気軽に相談できる風通しの良い職場環境も魅力です。

編集部

プラセスには、社員がスキルアップできる環境はもちろんのこと、安心して働ける環境も備わっていると言えます。

社員のスキルアップに向けたプラセスの取り組み

プラセスのスキルアップに向けた取り組み

社員の働く環境が整えられているプラセスですが、具体的に社員がスキルアップするためにどのような取り組みがされているのでしょうか。

編集部

ここでは、社員の成長のための具体的な施策について紹介していきます。

国家技能士資格の取得支援

プラセスでは、入社3〜4年で「国家技能士2級」、その後3〜4年で「1級」が取得可能なスキルが身につくよう、支援制度を整えています。たとえば、外部協議会への派遣や、国家試験対策のサポート制度などです。

通常、2級の合格率は4割、1級の合格率は1割とされている国家技能士資格ですが、プラセスでは受験者10名中9名が合格した実績があります。

社員のスキル向上への手厚いサポートがあるからこそ、多くの合格者を出しているのでしょう。

若手社員に与えられる海外勤務の機会

若手社員には、工場管理や文化の違いを学ぶための海外研修や駐在の機会が用意されています。
失敗を恐れず挑戦し続け、最後までやり抜く意欲のある社員が海外に派遣され、20代で課長職、30代後半で海外工場の責任者を任されるなど、若いうちから大きな挑戦の場が与えられています。

また、最近では1年に1回、若手や女性社員を中心に、スキル向上を目指した海外研鑽会を10人ぐらいの規模で実施しています。

このように、若手のうちから成長できる機会が多くあるというのも、社員のスキルアップに向けたプラセスの取り組みの一つです。

従業員満足度を追求した社内制度が評判

プラセスの従業員満足度を追求した社内制度が評判

プラセスでは、社員のスキルアップのための取り組みだけでなく、従業員の満足度を上げるための制度も整えています。

編集部

ここでは、特に好評な社内制度を2つ紹介していきます。

独自制度のプラポンを導入

プラセス独自の福利厚生に「プラポン」という制度があります。「プラポン」とは社員とその家族に感謝を伝える独自制度です。
「支えてもらっている家族に感謝しよう」という想いから生まれました。

具体的には、社員全員にポイントを付与し、近場の地域(豊橋・豊川)の飲食店やホテルで利用可能なクラウド型の福利厚生システムです。外部サービスを使うのではなく、自社で管理することで管理費を削減し、その分を社員に還元しています。

編集部

社員の声を反映して、ディズニーランドの割引券などの選択肢も拡大しており、Amazonギフト券やお米券などの新たな特典も随時追加予定とのことです。

サンクスカード制度

社内の「感謝」を可視化した仕組みとして「サンクスカード制度」という制度を設けています。カードを贈り合うとプラポンが貯まり、福利厚生として活用ができるのです。

これは、社員同士の「ありがとう」を社内文化として根付かせる目的もあります。その一つの方法として、年末の表彰書でもサンクスカードが最も多かった人と2番目に多かった人には、社員表彰努力証で表彰しています。

「ありがとう」を素直に言うためにも、お互いを理解し認め合うことが大切です。そうすることで信頼関係も生まれ、結果として働きやすい環境につながるのでしょう。

ワークライフバランス改善に向けた取り組み

プラセスのワークライフバランスへの取り組み

プラセスではさらなる働きやすさを提供するために、ワークライフバランスの改善に取り組んでいます。具体的な取り組みをみていきましょう。

労働時間削減と休日増加で働きやすい環境を整備

労働時間削減と休日増加を実現し、働きやすい環境を提供しています。

具体的には、少数の集団活動を通じて効率向上を図ることで、8年間で残業時間を約半分にまで減らしました。たとえば繁忙期で80~100時間だった残業時間を45時間にまで削減に成功しています。繁忙期以外の残業時間は、月15~30時間程度が平均となっています。

さらに、年間休日を13日間増やし、社員のプライベートな時間を確保したのです。

また、会社にとっては有給取得率が向上するなどのメリットがある計画有給を撤廃し、あくまで社員の希望で自由に有給を取得できる環境を整えました。自分の時間を自由に選べる環境を整備したことも、社員のワークライフバランスに考慮した変更点です。

今後は、繁忙期でも残業時間を30時間ほどにできるように機械投資を行っています。

機械投資による作業効率化を実現

プラセスでは、機械投資による作業効率化を実現しました。そして、労働時間の短縮と生産性の向上が可能となったのです。
1億円規模の機械などを新たに導入し、これまでと同量の生産をより短い時間で達成できる体制を整えたことで、社員にとって充実した働き方を実現しています。

その結果、社員からは「家族との時間が増えた」「ストレスが減った」といった声が多く聞かれるようになり、従業員満足度の向上にも繋がっています。

プラセスの求人採用情報

プラセスの求人採用情報

社員の働きやすさを追求しているプラセスの採用情報をみていきましょう。

採用活動で大切にしている想いや、求める人物像、具体的な評価制度、福利厚生を紹介していきます。

採用において大事にしていること

プラセスでは、ものづくりへの情熱を大切にしています。
そのため、面接では「何かものを作ったことはありますか?ものづくりを楽しいと思いますか?」などの質問を通じて、ものづくりへの興味や関心を確認しています。

たとえば、DIYやプラモデルなど、ゼロから何かを作り上げる経験を持っている人はアピールすると良いでしょう。

また、自分の考えや、やりたいことをはっきり言えるかなども大事にしているようです。
マニュアル通りの受け答えではなく、自分の考えをしっかり伝えられるかどうかが重視されます。そのため、志望理由と入社後に実現したいことを、自信を持って答えられるように準備しておくことが大切です。

編集部

プラセスでは、履歴書や学歴以上に自分がやりたいことに対して熱量を持ち、入社後に積極的に自分を成長させたいという意欲を重要視しています。

入社して欲しい人物像

プラセスの求める人物像

求める人物像は、元気で明るく、何事にも挑戦しようとするチャレンジ精神が豊富な人です。

若手に多くの成長機会があるプラセスでは、新しいことに挑戦する意欲を持ち、責任ある仕事やプロジェクトを任せられることに、喜びを感じられる人物を求めています。

自分の可能性を試したい人や、挑戦したい人には向いていると言えるでしょう。

福利厚生

独自制度の「プラポン」以外にも、充実した福利厚生が魅力です。

たとえば、年1回の昇給や年2回の賞与、一部費用を会社が負担してくれる社員食堂、5年毎にある社員旅行などです。創業記念日に社員全員にケーキを配布する等、ユニークな福利厚生もあります。

また、健康経営優良法人に3年連続で認定されるなど、従業員の健康管理を重視した取り組みが多いのも特徴です。たとえば、感染症予防接種や健康診断、年2回の健康セミナーの開催などが挙げられます。

編集部

このように、心も身体も健康で充実できるような福利厚生が魅力的です。

福利厚生
  • 賞与(年2回)/昇給(年1回)
  • 社会保険完備
  • プラセスクーポン(プラポン)
  • 社内レクリエーション
    不定期の社員旅行/新入生歓迎スポーツ大会/5年に1回の創業記念パーティ/親睦会など
  • スキルアップ
    国家試験取得推奨と取得支援/外部研修&セミナー(延べ200名/年)
  • ライフサポート
    健康診断/人間ドック受診支援(会社補助7,200円)/ストレスチェック(年1回)/感染症予防接種/結婚祝い金/出産祝い金/入院見舞金/産前産後休業/育児休業/育休時短制度/アクサ生命健康パッケージ利用可能/健康セミナー年2回(全社員受講)/禁煙セミナー
  • その他
    各種手当/交通費全額負担/社員食堂/社内弁当/ヘルシー弁当選択可(会社半額負担,本人負担190円)ジム無料回数券提供(月2回分)/創業記念日に食事券やケーキの配布/自転車通勤キャンペーン期間に自転車購入20%会社補助/健康器具キャンペーン期間に健康器具購入20%会社補助/健康サプリ無料提供/テーマパーク、遊園地の法人会員契約での割引利用/独身寮 など

評価制度

プラセスでは個人の成果やそのプロセスをしっかりと評価してくれる評価制度があります。

成果や評価は、考課表や⽬標シート、個⼈⾯談などにより、決定される仕組みとなっています。
さらに、一人の上司だけでなく、⼯場⻑や役員、社⻑等の複数名で評価しているため、頑張った分を正当に評価してもらえると社員からも安心の声が挙がっています。

プラセルの評価制度は、評価基準が明確で平等であると言えるでしょう。

まとめ

以上が、独自調査と取材によって得られた情報をもとに編集部がまとめた内容です。

プラセスは高い技術力とグローバルな事業展開により、自動車部品業界で独自の存在感を見せている企業です。確かな実績を残しながらも、次世代を見据えた展開をするなど、挑戦を続けているのも特徴です。

そんなプラセスでは、社員がスキルアップできる環境を多く整えています。海外勤務の機会など、社員の成長機会も多いのも魅力です。また、頑張りが正当に評価される制度もあるため、社員がモチベーション高く働くことができています。

さらに社員のワークライフバランス改善にも取り組むなど、社員を大切にしている会社であることがわかりました。

編集部

チャレンジ精神旺盛な人や自分を成長させたい人、仕事だけでなくプライベートも大切にしたい人など、多くの人にとって魅力的な会社だと言えるでしょう。

会社概要

社名株式会社プラセス
所在地〒441-0101
愛知県豊川市宿町権平24番地
代表者代表取締役 甲村 尚久
資本金15,100,000円
設立1977年7月
従業員数国内 :188人
海外 : 2,409人(2020年6月1日時点)
事業内容OA・自動車・エレクトロニクスなどの樹脂金型、樹脂成形品及びプレス部品の組立販売