クリーン工房は、埼玉県さいたま市に本社を構える、ビルメンテナンスなどの建物総合維持管理業務を中核事業とする会社です。事業は、建物総合管理サービスを軸に、官民連携事業(PPP)、フードサービス、プログラム・イベントも手掛けています。
今回はそんなクリーン工房の職場環境についての評判を中心に、採用情報や事業内容などを編集部が独自に調査しました。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事の目次
クリーン工房とは

クリーン工房は、建物の保安警備や清掃、設備管理などを行う建物総合管理サービスを行う会社です。
そのほかにも、建物総合管理で培った経験や知識、ニーズを捉える力を活かし、公共施設を民間が運営する「官民連携事業(PPP)」、食事の提供から衛生・栄養指導まで担う「フードサービス」、スポーツや環境啓発、地域活性化など多様な「プログラム・イベント運営」を手掛けています。
本社を埼玉県さいたま市に構え、支社が関東に8つ、関西に2つあります。従業員は、パートやアルバイトも含めてグループ全体で3,000人以上という大きな企業となっています。
企業理念
クリーン工房のホームページのトップには「建物、人、地域を活かす」とあり、建物総合管理サービスを大黒柱としてしっかり中心に据え、その軸を大事にしつつ人や地域を活かす企業であろうとしています。
また、経営理念として「まごころのビル総合管理システム」を掲げており、ただ建物を維持管理するだけではなく、人の成長を促し、まちづくりや地域が活性化するような事業を展開しています。
代表取締役の川鍋大二さんの言葉でも、営業ビジョンに「付加価値提案創造企業」を大前提としていることが紹介されています。これは、時代が変化していくと共に多様化・複雑化する一方のユーザーニーズにクリーン工房が対応し続けた結果、建物管理だけではなく複数の事業を行うに至ったもので、「お客様志向」という理念があったからこその結果です。
また、事業には独自のノウハウと最先端の技術蓄積を活かしていますが、そこに「まごころ」も加えて、杓子定規ではない、ユーザーそれぞれに合わせたクラフトメイドを心がけています。
クリーン工房の事業内容

クリーン工房が手掛けているのは主に以下の4つの事業です。
- 建物総合管理
- PFI/PPP事業(官民連携事業)
- フードサービス事業
- イベント企画運営

ここでは、それぞれの事業内容について解説していきます。
1. 建物総合管理

クリーン工房の中核事業は「ビルメンテナンス」「警備」「共同住宅管理」などからなる建物総合管理です。
「ビルメンテナンス」では、電気設備管理や空調設備管理、給排水衛生管理などを行い、建物の設備が最適な状態で維持、運転されるように設備管理業務が重要になります。
また、企業のオフィスやホテルの客室をキレイにする清掃業務や、ビルの衛生面を空気環境測定やねずみ・害虫等の消毒駆除、貯水槽清掃などで保つ、環境衛生管理業務もあります。
「警備」は、警備業法を知識として持ち、定期指導も受けた警備員による施設(常駐)警備や交通誘導警備、雑踏警備などを行い、利用者に建物施設を安心して使ってもらい、防災・防火抑止力効果による企業の財産保全という役割もあります。
「共同住宅管理」では、マンション管理や各種寮管理、資産経営管理を行い、出納・会計業務から日常のコミュニケーション、緊急時対応まで行います。
2. PFI/PPP事業(官民連携事業)
PPPとは、市役所などの行政(Public)と、一般企業などの民間(Private)が協力(Partnership)することを指し、行政コストダウンや行政の業務効率化、公共サービスの高品質化が目的です。
また、PFIとはPPPの手法の一つで、民間(Private)、財政・会計(Finance)、主導権(Initiative)の略で、民間の資金や経営能力、技術力の先導のもと、公共施設の運営などを行います。
クリーン工房では、PPPで地域マーケット調査やアンケート調査などを行い、PFIでは地元連携(委託・調達)や事業計画、提案書作成、マニュアル作成や年間計画、モニタリング対応などを担当します。
これにより、行政単独で運営するよりも、クリーン工房が関わることで、雇用創出や健康増進、まちづくり推進、地域ブランドの確立、医療費軽減といった大きなメリットが得られます。
具体的には、公的不動産(地域の体育館やスポーツ施設、文化ホール、コミュニティセンターなど)の維持、管理、運営を担いつつ、地域のニーズに応じたレストラン経営やイベント企画を行って官民連携の効果を最大限に発揮します。
3. フードサービス事業

人が集まる施設には食の需要があります。クリーン工房ではそのニーズに応えるため、社員食堂の運営やホテル、レジャー施設のレストラン運営、病院給食や学校給食という形で質、安全性、鮮度の高い食事を提供しています。
また、衛生・栄養指導まで担当することで、豊かな食文化の創出や施設を訪れる人々の満足度アップなど、総合的なフードサービスとなっています。
4. イベント企画運営
クリーン工房が管理を手掛けてきた大型施設は、人を集客してのイベントやプログラムを企画するにはうってつけです。
スポーツ企画では、青少年の健全育成や地域の人たちが協力することによる地域活性といった効果があります。
また、クリーン工房は環境マネジメント構築によるISO14001認証と温室効果ガス排出量削減を目指す「COOL CHOICE」宣言企業であり、地域の環境問題などに踏み込む環境啓発企画も行っています。
さらに、地域PRイベントやインバウンド業務、賑わい創出により、地域の資源を活かし、その地域に合った企画を行い、地域を持続的に活性化させることも手掛けています。
クリーン工房の強みと実績


クリーン工房の事業内容がわかったところで、強みは何かを知っておきましょう。また、実績についても紹介します。
強み/特徴
クリーン工房の最大の強みは、長年培ってきた維持管理のノウハウと、PPP事業(指定管理・PFI事業等)における自主事業(プログラム・イベント等)を通して蓄積した様々な運営ノウハウです。
この強みにより、クリーン工房は“箱モノ”の維持管理から脱却し、維持管理+運営事業の融合による“まちづくり”を実践しています。
その結果、ビルメンテナンスだけではなく、イベント立案・誘致・運営、さらにはアウトソーシング業者の選定・管理を手がけることにより、「ビルマネジメント事業」でも高い評価を得ています。
クリーン工房は、今後も培ってきたノウハウに加え、地域連携や付加価値のアイディアコンテンツを活かし、行政課題の解決、地域社会への貢献、スポーツ施設、健康増進施設、文化施設などの事業にも力を入れ、より高付加価値な総合サービスの提供を目指していくことを目標としています。
実績

クリーン工房の実績としては、地方公共団体の公的施設を管理する「指定管理者」としてのものが主要です。
管理を請け負ったのは、大阪市スポーツ施設や白井市運動公園などのスポーツ施設を始め、さいたま市見沼ヘルシーランドや加須市健康ふれあいセンターの温浴施設、今宿コミュニティセンターなどの公共施設などとなっています。
また、PFIとしては、『(仮称)鳩山新ごみ焼却施設整備・運営事業』『船橋北部清掃工場整備運営事業』といったごみ処理施設、『(仮称)プラザノース整備事業』の複合施設の維持管理があげられます。
クリーン工房の評判・口コミ【項目別】を調査

クリーン工房がどういった企業かについて見てきましたが、ここからは求人に応募する時に気になる『クリーン工房の評判と口コミ』について調査した結果を紹介します。

転職会議やエン評判などネット上の口コミサイトにある、社員や元従業員の方の評判を調査し項目別にピックアップしました。また、実際の職場環境と照らし合わせていきたいと思います。
【職場環境/社風】についての評判・口コミ

オフィスがキレイで快適に働ける環境だった。

仕事を周りのメンバーと協力して遂行できるので、達成感も共有できて良い。

本社勤務ですが、女性も多くいるので働きやすいです。中途入社の方も多く、提案なども聞いてもらえ、意見を尊重してもらえる社風です。

ビルメンテナンスが中軸事業だけあり、自社のオフィス環境も良いようです。また、クリーン工房の拠点の多くは駅から近いところにあるので、アクセスが良いと高評価でもありました。
その一方で、清掃スタッフなど、派遣先の現場に出ている従業員からは、『自社オフィスのことはわからない』『派遣先は綺麗』という口コミも多かったです。
社内の雰囲気としては、幅広い年齢層の方が在籍しており人間関係も良好のようです。
【残業・休日】についての評判・口コミ

作業の内容や直行直帰などが自由で任せられている。
業務内容によっては残業や休日対応もあるが、自分で調整して、その分はや上がりの日を作ることが可能。

勤務時間は夜勤もあります。勤務時間が長いのがネックですが、それも慣れてしまえば大丈夫だと思います。しかし、仕事に慣れるまでが大変かもしれません。

支店によっては残業が多いところも多いらしい。

土日休みではなくシフト制なので、プライベートで友達と予定を合わせるのが大変だった。

働き方を自分の裁量範囲で調節できるのは魅力ですね。
休みについては、土日休みなのかシフト制なのかは職種ごとに違いますので、自分が希望する職種の募集要項を確認しましょう。
また、残業については支店によって長時間勤務があるといった口コミが見られましたので、気になる方は面接時に確認しておきましょう。
なお、残業時間や有給について担当者の方にインタビューしたので、後ほどの項で紹介いたします。ぜひチェックしてください。
【福利厚生/社内制度】についての評判・口コミ

産休・育休制度もあり、実績もありました。仕事と育児を両立しながら働いている女性スタッフもたくさんいます。

資格取得のための講習や受験費用は会社が負担してくれるので、スキルアップしたい場合は良い。

交通費は支給されるが、上限があるので自費負担があった。

契約社員から正社員になることも可能です。事務職としては比較的給与も高く、業績によってボーナスもでます。

クリーン工房には資格取得支援制度や外部講習があるので、スキルアップに繋がる環境があります。対象となる資格については、後ほど詳しく紹介します。
なお交通費は、法律上の支給基準はなく各会社の判断に任されています。クリーン工房では全額支給ではなく、会社規定内での支給(上限2万円)となっています。また、正社員/契約社員/パート・アルバイトスタッフなど雇用形態によって規定が違う可能性もありますので、面接時に条件を確認しましょう。
産休・育休については後の項で担当者の方にお話を伺っているので、ぜひチェックしてください。
【働きがい】についての評判・口コミ

会社の規模も大きく、埼玉県内で業界トップシェアであるため安定している。

取引先は大手企業から地方自治体まであり、創業から50年以上の企業なので業界内では老舗企業となっており信頼感がある。

施設の警備の仕事をしました。遊んでいる子どもたちの笑顔にとても癒やされました!

防衛医科大学校・病院の現場は、やる気がある社員にとっては、とても働きやすい現場だと思います。

年功序列ではなく、成果主義です。頑張った分は昇格や昇給に反映してもらえるのでモチベーションに繋がります。

企業としての安定感に加え、地域活性化など周りを盛り上げていく業務などでは、こういった達成感ややり甲斐を感じることができるようです。
クリーン工房では、事務職であっても単調な作業だけではなく幅広い業務内容があるので臨機応変な対応が求められ、様々なスキルが身につく点もメリットのようです。
そして、ちゃんと仕事をしていれば評価されるので、定期昇給以外の臨時昇給を含めると年2回昇給する事が多いそうです。
事務職については、日中にダラダラと仕事をして無駄な残業をするより、定時で帰れるよう日中に業務をテキパキとこなす人のほうが評価されるそうです。
頑張りが認められ、きちんとお給料に反映されるのは働きがいにも繋がりますね。
クリーン工房の評判・口コミまとめ
ビルメンテナンスは激務のイメージがありますが、やり方次第ではずっと忙しいのではなく、メリハリをつけられるようです。そして年功序列ではなく、仕事ぶりを給与などに反映してもらえる点を高評価としている人が多い印象です。
また、取引先が行政や大手企業という点は、企業としての安定性と対応能力など自分自身のスキルアップに繋がるといったメリットを感じている方が多いようです。
クリーン工房の採用情報と面接対策

クリーン工房の採用情報について調査しました。また、求めている人物像や入社するとどのようなメリットがあるのかについては、社員の方から回答をいただいた内容を紹介したいと思います。

面接対策にも繋がりますので、ぜひチェックしてください。
求める人物像

クリーン工房には、建物総合管理だけではなく、ビルマネジメント事業や開発セクション、PFI/PPP事業などがあり、広い視野と新しい発想やアイデア、実行力、コミュニケーション力、統率力のある人材を求めています。
また、採用活動を行なう背景にはニーズに応じて事業を拡大するという方針があり、そのために採用活動を行っています。
面接のポイント

クリーン工房は、向上心が無く、仕事を適当にこなすだけの人は向いていない社風ですが、『頑張って年収を増やしたい』という人はかなり向いている職場です。
常に新しいことに取り組んでおり、10年以上勤務してもすべての仕事を理解できるわけではありません。
世の中のニーズに合わせて、会社自体が進化をしているため常に新しいことに携わることが多いため、採用試験では、「仕事に対して向上心を持って努力できるか、主体的に行動ができる人間であるか」をポイントとしてみています。
クリーン工房の求人・募集要項
クリーン工房で求人募集している仕事は、営業/営業アシスタント/一般事務/業務管理/清掃スタッフ/設備管理/学校給食調理スタッフなど、様々な職種・現場の求人があります。
ここでは、現在募集中の正社員求人を一部ご紹介します。
※2025年7月時点の情報です。募集内容は変更となる場合がありますので、必ずホームページや求人サイトで最新の情報をご確認ください。
『営業アシスタント』の募集要項
クリーン工房では現在「営業アシスタント」の正社員を募集しています。
営業アシスタントの主な仕事内容は、営業同行、資料作成、ミーティング・出張対応、プレゼン準備などです。個人ノルマはなく、チーム全体で年間約10件の案件獲得を目指すスタイルです。
20代~30代と女性社員が活躍中で子育てと仕事を両立するメンバーも在籍しています。
営業アシスタントとして働くメリットは、大規模案件に携われるやりがいや、マルチなスキルが身につ点です。未経験でも応募可能で、入社後は研修・教育制度も充実しているので安心です。
職種 | 営業アシスタント |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 月給300,000円 【月給】30万円~ ※上記月給には、固定残業代40時間分(6万9000円以上)含み、超過分は別途支給 |
試用・研修 | 試用期間あり (6ヶ月) 雇用条件は本採用時と同じ |
勤務地 | 株式会社クリーン工房 本社 埼玉県 さいたま市中央区新都心11-2さいたま新都心LAタワー30階 |
応募資格 | 未経験OK ・専門卒以上 ・基本的なPCスキル(Word、Excel)をお持ちの方 |
向いている人 | ◎主体的にお仕事に取り組める方 ◎好奇心旺盛な方 ◎情報収集が得意な方 ◎文章力がある方 ◎プレゼンや企画提案を意欲的に行える方 ◎人とのコミュニケーションが好きな方 どれか1つでも当てはまることがあれば、ぜひご応募ください。 【あると望ましい経験・能力】 ・営業経験 ・営業事務経験 |
勤務時間 | 8:45~18:00(実働8時間) |
休日 | 年間休日120日 |
休日と残業など職場環境について

クリーン工房の休みについては、土日休みなのかシフト制での休日なのかは職種により異なりますので、希望する職種を確認しましょう。

ここでは、総合管理や一般事務の休日と有給取得、そして気になる残業時間について担当者の方にお話を伺いました。
休日について

クリーン工房の総合管理や一般事務の年間休日は120日となっています。
有給取得について

有給は、きちんと取れますか?

正社員の年次有給休暇は7日前までの申告制で、申請すればほぼ100%承認されます。
正社員で連休を取得したい場合は、周りに迷惑が掛からないように2週間以上前には申し出る人が多いです。ただし、現場の社員やパートはシフトの兼ね合いがあるためシフトが決まる1ヶ月前に申請が必要です。
有休取得率は高く、特に女性の事務職は80~100%取得する人が多いです。ワークライフバランス取りながら働いていただける環境です。
産休・育休の取得実績と復職について

産休・育休の取得実績を教えて下さい。また復職できる環境でしょうか?

事務職の女性は産休・育休を100%取得しています。
また、女性正社員の育休取得後の復職率は83%で、時短勤務も可能ですので、お子さんが小さいうちは時短勤務やパートとして復職している方がほとんどです。
小学校入学や学童保育等の時期にフルタイムに戻る選択も可能で、仕事と家庭の両立が可能な社内体制が整っていますのでご安心ください。
残業について

残業についての評判・口コミが多くみられましたが、平均残業時間について教えて下さい

正社員の残業は平均32時間(うち事務職は12.6時間)です。
正社員のほとんどは固定残業代が支給されおり、残業するかどうかは個人の裁量によります。みなし残業分以上は残業しないように個々に工夫できますし、逆に、無策でいると繁忙期が業務過多になり残業が長時間になるなど辛くなってしまいますので、段取りを上手に調整するのがコツです。
繁忙期について

主な繁忙期は年度末と年度初めとなっています。繁忙期であっても、家族の誕生日や記念日などの用事があって定時で帰りたい時は、あらかじめ周囲に話すと「早く上がって」とか「今日はすぐ帰りな」など理解される職場環境です。お互いフォローしあって仕事をしています。
残業はお話したような状況ですが、「管理業」である以上、突発的なクレームやトラブル時の対応は必要となります。人材管理を行う業務である以上、欠員時のカバーとして現場対応が求められます。その為の固定残業代だと理解し、納得した上で考えていただけると入社後のギャップがないかと思います。
クリーン工房の福利厚生と社内制度


ここからは、クリーン工房の福利厚生と資格取得支援制度について紹介します。
入社すると取得できる資格
社員の資格取得については、ビルメンテナンスの特許の国家資格である建築物環境衛生管理技術者や設備系の電気工事士など、国家資格から業界独自の専門的な資格まで、社員が働くそれぞれの分野での資格取得を幅広く支援します。
資格取得支援制度の対象となる資格の、受験費用や講習費用については会社が全額負担いたします。

やる気のある方は、入社後にぜひ取得に向けてチャレンジしください!
また、現場には資格を持つ社員がいるので、実際に仕事をしているうちに資格者から知識を吸収できて、資格取得に役立ったという声もあがっています。
ビルクリーニング技能士、建築物環境衛生管理技術者、清掃作業監督者 など
まとめ
以上がクリーン工房の会社の概要や携わっている事業、そして採用情報や評判についてでした。
会社は建物総合管理サービスを中心に関連事業を拡大していて、事業拡大スピードや手を広げる分野が的確であると感じられます。
また、クリーン工房で働こうと考える方にとっては、いろいろな事業があって、自分の力を試すのにもうってつけです。

今後も、PFI/PPP事業などを手掛けて成長が見込まれるクリーン工房は、働くメリットの大きい会社と言えるでしょう。
会社概要
名称 | 株式会社クリーン工房 |
本差所在地 | 〒330-6030 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 さいたま新都心LAタワー30F |
代表取締役 | 川鍋大二 |
創業 | 1972年6月1日 |
設立 | 1975年1月28日 |
資本金 | 5千万円 資本準備金1億5千万円 |
従業員数 | 1,135名(パート、アルバイト含む) ※令和5年9月1日現在 |
事業内容 | PFI/PPP事業(官民連携事業) 建物総合管理 フードサービス事業 イベント企画運営 |
グループ会社 | 株式会社ワークリリーフ 日本ビルマネジメント株式会社 株式会社エイディープランナーズ |
拠点一覧
新宿支店 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-13-12 西新宿昭和ビル2F |
日本橋支店 | 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3丁目10番2号 フローラビル4F |
横浜支店 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-4 みなとみらいビジネススクエア13階 |
川口支店 | 〒332-0012 埼玉県川口市本町4-1-8 川口センタービル3F |
千葉支店 | 〒260-0842 千葉県千葉市中央区南町2-15-19 MTKビル7 |
大宮支店 | 〒331-0814 埼玉県さいたま市北区東大成町2-311-1 |
大阪支店 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2-2-2 大阪中之島ビル8F |
名古屋支店 | 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須4-11-50 カミヤビル7階 |
高崎支店 | 〒370-0828 群馬県高崎市宮元町319 丸山ビル2F |
世田谷支店 | 〒154-0017 東京都世田谷区世田谷4丁目13-19-304 |
葛飾支店 | 〒125-0061 東京都葛飾区亀有3丁目16番10号 たちばなやビル201 |
静岡支店 | 〒416-0916 静岡県富士市平垣本町7番20号 サニービル20 |
広島支店 | 〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀7番1号 ハイオス広島ビル506 |
江東支店 | 〒135-0033 東京都江東区深川1丁目1番2号 協和ビル2階 |
また、面接でのポイントなど採用担当者の方に取材できたので、就活中の方に有益な情報をお届けします。