
この記事の目次
太田靖宏氏が牽引する株式会社スタジアムとは


また、顧客となるターゲット層はどのような方々なのか教えて下さい。
主な事業

ソリューションセールス事業部は大手企業がメインターゲット


クライアントから必要人員の発注を受け、弊社スタッフがクライアントの商材を営業します。「営業力でクライアントの事業拡大をサポートすること」がミッションです。
インタビューメーカー事業部は大手企業・中小企業共にターゲット

Web説明会・Web面接・録画面接の機能を活用していただくにあたり、あらゆる選考フローに対応できるサポート力・運用提案力が強みです。
応募者/面接官双方の時間や距離の物理的問題を解決するだけでなく、テクノロジーの力を活用して、「面接」をより近代的に、「すべての面接をもっとわくわくさせる」ことを念頭に置きながら開発を進めています。
営業方法・販促方法

営業方法や販促方法を教えてください。
売上・件数共に担保できるような営業体制

オンラインマーケティングやオフラインマーケティングも活用

アポイント設置から商談実施までのリードタイムを短くすることで、先方の興味関心度や検討度合を下げることなく、商談に進めることができています。
一押しの商品はWeb面接システム「インタビューメーカー」

Web面接システム「インタビューメーカー」


ただ面接ができるだけでなく、蓄積データを活用した面接文字起こしや音声解析、またそれらを活用した面接官教育ツール等、インタビューメーカーのプラットフォームを活用した商品を次々に展開しています。
採用活動を行う企業全てにニーズがある

インタビューメーカー画面イメージ

今後もより一層「面接」にフォーカスを当て、システム自体の使いやすさや、既存で利用されている管理システムとの併用のしやすさ含めて精度を向上させ、応募者も面接官も、お互いに「自分らしい面接ができた」と言ってもらえるシステムにしていきたいと考えています。
太田靖宏社長はどんな人?

株式会社スタジアム公式HPより

太田靖宏氏の経歴

営業メンバー、マネジャーを経験した後は営業部長を歴任し、数々の拠点で売上目標達成を実現した人物です。
太田靖宏氏の人柄

かつ、本当に優しい方なので、もちろん叱りもするし悪いことは正してもくれるのですが、本当に、社員を見捨てない人だなと感じます。
社員からの口コミ/評判

現場で営業メンバーへ直接商談の指導をくれることもあるのですが、そのアドバイスもとても各論の指示が的確で、「そういう観点から伝えればいいのか!」と毎度感嘆してしまいます。
とにかくこの人と一緒に働けること自体が楽しくて仕方なくなるような方だと思います。
商品の自社評判や口コミについて

社員からの評判を元に商品について議論している

実際に自分たちで利用してみて、「ここが使いづらい」「もっとこういう機能が欲しい」ということを、営業チームでもサポートチームでもとことん議論します。
それも、プロダクト企画チーム・技術チームの皆さんが、そういう意見を言いやすい環境を整えてくれているからなんですよね。
クライアントからの評判を生かしリリースするスピードが強み

うちの商品の一つの特徴として、機能改修やリリーススピードがとても早いというものがありますが、まさにこのサイクルが早いからですね。
実際にクライアントからも「リリース頻度が多くて早い。他社の比ではないですね」と言っていただけるほどです。
採用情報


採用活動を行う背景

実はスタジアムという会社名には、「チームで熱中する場所」という意味が込められています。
スローガンも「まずは、一歩を踏み出す。踏み出したら、限界を決めずに、人のため、信じて進み続ける。やがて、その一歩が、社会を変える大きな足跡となっていく。」と続くのですが、私たちはチームで熱中して、不可能を可能にすることこそが、未来のライフスタイルを変えることだと信じています。
そのためにも、多様なバックグランドを持つメンバーを採用し、様々な視点や考え方を合わせながら、常に全員が会社自体の変化を楽しみつつ一つの方向を向けるような環境になればと思っています。
求める人物像


- For the team…チームのために個のスキルを高め、協働できる人
- Do it Now…すぐ行動できる/実行に移せる人
- Limitless…未経験のことに対しても限界を決めず、チャレンジできる
- Keep Winning…信じて進み続けられる人
- For People…世の中の人のために、高い視座を持ち、役割を超えてミッションを全うできる人
入社して働くメリット

入社するメリットについて教えて下さい。
様々な経験を積むことができる

オンラインマーケティング戦略、イベントやセミナーの企画を含めたオフラインマーケティング戦略、インサイドセールス・フィールドセールスを含めた営業戦略、カスタマーサクセス戦略、システム・プロダクト企画推進。
また、弊社の経営層もとても近い距離で働いていることもあり、経営戦略や事業戦略全体を一緒に考えることもできます。
成長できる環境がある

各方面のプロフェッショナルから直接学ぶことができ、かつ「個のスキルを高め、それを掛け合わせたチームにする」という文化があるので、出し惜しみすることなくそのスキルを勉強させてくれます。
平均年収・平均勤続年数・福利厚生など

東京本社

平均年収・昇給

半年に1度査定面談があり、結果を出した分だけ評価される仕組みになっているため、昇給スピードは早いと思います。
給与に関しては完全に性別も年齢も関係のない、実力主義の会社ですね。
平均勤続年数

福利厚生

採用面接で重要視するポイント


また、大前提として下記のような細かなポイントもあります。
- 論理的思考力があるか
→結論から端的に話せているか - コミュニケーションのずれがないか
→前職をやめた理由、志望動機、他社選考状況に一貫性があるか、など - 人物面の確認・素直さがあるか
→過去の失敗から自分の非を認めることができる人か - 精神的にタフか
→働くことに対して前向きか、心身ともに健康で変化に対応できるストレス耐性があるか、など
新卒社員の口コミ/評判Q&Aインタビュー

マーケティング戦略に2019年4月新卒で入社された山口様からの評判です。
Q.株式会社スタジアムに入社を決めた理由を教えてください。

大学在学時は山口県に住んでいたのですが、就職は都内を志望していました。
そのため、都内でのインターンや、企業の面接のたびに大学の予定を見ながら日程調整を行い、飛行機やホテルの予約などをしていました。
ある時、メディア経由でスタジアムからオファーを頂き、面接を行いました。
各企業が対面で面接を実施する中、スタジアムの面接は全てWebでした。
地方にいた僕からすると、手間もお金もかからないので、メリットしかありませんでした(笑)
今でこそ珍しくなくなったWeb面接ですが、当時、Web面接をしている企業はごくわずかでした。すごく便利なのに、同じ大学の友人でWeb面接をしている人は誰もいませんでした。
「Web面接」をもっと広めたいと思いつつ、まだ浸透していないからこそ、チャンスがあると感じました。そして誰も知らないWeb面接を広めている企業なら、きっとすごくダイナミックなチャレンジができるんじゃないかと思い、スタジアムに入社を決めました。
Q.どのようなモチベーションで働いていますか?

現在はマーケティング部に所属して、企業の人事の方に対して、いかにインタビューメーカーを知ってもらい、興味を持ってもらえるかを考えるという仕事をしています。
広告運用を運用していて、最初は思うような結果が出ず、すごく悩んだ時期がありました。
どうすれば改善できるかをひたすら考えて、実行していきました。
広告の画像を変更して見せ方を変えたり、訴求内容を変えてターゲットを絞ったりするなど、日々改善しながら、結果が出たときはすごく嬉しかったですね。
マーケティングは、華やかなイメージがありますが、案外地道な業務もあります。
小さな積み重ねがすごく大きな成果につながることも多く、すごく学びも多いです。
試行錯誤して大変なことも多いですが、後から振り返ってみると、きないことができるようになって、すごく成長も感じられました。
Q.入社前と入社後でギャップは感じましたか?

営業なら営業、マーケティングならマーケティングというように、それぞれの業務をひたすらやっていくのかなと思っていました。
でも実際入社してみると、いい意味で全然違っていて、1つのプロジェクトに対して、様々な部署が連携して推進していました。
複数部署が連携することによって、誰も思いつかなかったアイデアがうまれ、1つの部署では到底できない大きなプロジェクトが動いていくのを目の当たりにしました。
僕自身もこれまで、様々なプロジェクトに参加する中で、色々な部署の方にかなり助けてもらいましたね(笑)
スタジアムには、それぞれの部署の枠組みを超えて協力し合う文化があります。
自分だけではできないプロジェクトも、他部署を連携しながら、より大きなプロジェクトとして推進していくことができるのが、スタジアムの強みだなと感じています。
だからこそスタジアムには、誰もが挑戦できる環境があるのだなと実感しています。
Q.株式会社スタジアムの長所について
チーム力

また、部署間の風通しもよく、社内チャットでは、頻繁に業務に関するナレッジが共有されています。
スタジアムの行動指針の1つに「For the team」という言葉があるのですが、日々その言葉を実感しています。
スピード感

クライアントへの対応スピードの速いですし、社内チャット内で質問を投げても、基本的にすぐにレスポンスが返ってきます。意思決定も迅速で、仕事も進めやすいなと感じます。
課題解決意識

クライアントには、常にクライアント視点に立った提案やサポートを行いますし、社内体制も課題に対して柔軟に変更されます。
また、「採用」や「面接」の改善のヒントを探しています。面接官研修プログラム「imトレーナー」などは、まさにクライアントの課題からうまれたプロダクトです。
Q.待遇面・評価制度について

社内的にも、期待されていることに対して結果を出せば、評価してもらえると文化になっていると思います。
チャレンジする場も多くいただけるので、学びの機会も非常に多いです。
僕自身、当時新卒だった僕も新規事業の立ち上げから携わることができ、運用まで経験させてもらっています。
状況次第ではありますが、自分の部署の枠を超えてチャレンジできる環境は、すごくありがたいなと感じています。
また、社員のスキルアップのための福利厚生も充実していて、本や英会話のレッスンなどの費用を一定額まで負担してもらえる制度もあります。
僕はマーケティング部に配属された当初、マーケティングの知識がなかったので、この制度を利用してマーケティングに関する本を読み漁りました(笑)
他にも、家賃補助や健康に対するサポート制度もあり、非常に満足しています。
Q.どのような方に入社してもらいたいですか?

僕は新卒で入社して2年目になりますが、入社時と環境が大きく変わったなと思っています。
Web面接に対する世間のイメージや、社内で言うと、社員数もすごく増えました。
また同時にプロダクトもどんどん新しくなり、新機能も続々と追加されています。
それに伴い、時には、自分の部署を超えて様々な業務が舞い込んできます。
大変なことも多いですが、このような目まぐるしく変化し続ける環境を、チャンスと捉えてチャレンジできる人と一緒に働きたいですね。
中途社員の口コミ/評判Q&Aインタビュー

カスタマーサクセス部に2020年4月中途で入社した河井様からの評判です。
Q.株式会社スタジアムに入社を決めた理由を教えてください。

働く上での価値観として「何のために」「誰とやるか」を大切にしたいと考えていました。
「何のために」という観点では「面接のあり方」をテクノロジーの活用で変えていくというミッションに共感しました。事業成功の鍵はいかに強い組織をつくれるか。強い組織を作るためには、人の採用が最も重要。採用において最も重要なのは面接だが、まだまだテクノロジー活用の余地がある。我々が面接の「あり方」を変えていく事のだというCOOの間渕の力強い言葉に強く共感しました。
「誰とやるか」においては、代表の太田の人間的な魅力をはじめ、一緒に働ける「人」が圧倒的に魅力的だったことです。縁あってリクルート時代に事業開発を一緒にチャレンジした上司の前澤に声をかけてもらった事もあり、もう一度世の中にインパクトのある事業を一緒に挑戦できる機会は人生の中でなかなかないと感じ、飛び込むことを決意しました。
Q.転職された理由と前職の業種について教えて下さい。

業種としては大阪にある専門商社で、新卒からリクルートでWEBプロダクトを扱っていた身としては、機械や薬品を扱う等新しいことだらけでしたね(笑)約100年近く続く商社だったのですが、会社として守っていくべき伝統と、新しいチャレンジをしたい元来の志向性(笑)との間で、正直思い悩む事も多くありました。
私の場合は幸いな事に兄弟がおり、家族とも話した結果、伝統を守っていく役割は弟に担ってもらい、私はテクノロジーを活用して、変化を捉えて世の中にダイナミックにチャレンジしたいという想いで、転職を決断しました。今でも応援してくれている家族にはとても感謝しています。
Q.株式会社スタジアムへ転職して良かったと感じていますか?

理由は、転職の経緯にもある通りで、常に自身の仕事が世の中にどう影響を与えるかを意識しながら、尊敬できる上司や、熱い仲間と仕事を進めていけるからです。
まだまだ成長してく必要があると実感できる環境もありがたいですね、特にリクルート時代に一緒に新規事業にチャレンジした上司のブルドーザーのように前に進んでいく推進力や、経営陣の意思決定の確実さ、早さ、大胆さを間近で感じ、まだまだ自分の成長すべき幅を感じる事は多いです。
ただそういった自身がこれから成長していく必要のある部分が把握できるのは、人生においてとても貴重な機会だなと感じます。
Q.入社前と入社後でギャップは感じましたか?

ただ入って改めて感じたのは、プロダクト進化のスピードの早さです。顧客や現場からの声を素早く取り込み、圧倒的なスピードで機能が開発されていきます。
ビジネスサイドの決断の早さと、優秀なエンジニアチームにより実装されるこのスピード感は、今まで味わったことのないものです。ついこないだ議論していた機能が、振り返ったときに全てプロダクトに機能開発されていた時は驚きだけでなく、感動すら覚えました(笑)
Q.株式会社スタジアムの長所を教えて下さい。

ただオンライン面接をツールとして提供するのではなく、面接を通じて本気で世の中を変えていこうという前提でプロダクト戦略が議論されています。
ただただ目新しい技術を取り入れたり、マーケットの白地をとりにいくだけでなく、人が最も長く時間を過ごす「働く」を良くするために「我々ができるアプローチは何があるのか」というベースの志があるのはスタジアムの素敵な長所だと思います。
2つめは、組織としてスピードが早く変化に強いところですね。とにかく開発も、業務構築も、体制変更も凄まじいスピードで展開し改善されていきます。
失敗を咎めるのではく、課題が見つかったことは良いことだと本気でチームで捉え、即座に改善策を打っていく。現状維持という発想が全くない(笑)点はスタジアムの長所ですね。
今後も世の中は変化に付随して事業領域を変わっていくと思いますが、変化に強い組織である限り柔軟に変化しながら勝ち続けられる可能性があるのが、スタジアムの長所だと思います。
Q.待遇面や評価制度に満足されていますか?

地味に嬉しいのは、私が非喫煙者である事もあり社内が完全禁煙なことですね。
家賃補助サポートにより徒歩で通勤している社員もたくさんいて、健康的で効率的だなと実感しています。
評価制度に関しては、ミッションに応じて定量的にフェアに評価される文化が根付いているなと感じます。どんな仕事も成果を数字で語る文化があり、好き嫌い等ではなく仕事の定量成果で評価される仕組みがあると感じますね。
Q.どのような方に入社してもらいたいですか?

新しい事業を作っていく時は、茨の道で、日々挑戦の連続です。
ビジネスプランを冷静に見立て構築する力も必要ですが、最後は1人のオーナシップを持った人間がやりきる事で、世の中が変わっていくのだと信じています。そんなオーナシップを持った仲間に是非入社してもらい、一緒に事業を前に進めたいです。
Q.1日の業務の流れを教えてください。

9時からは担当推進するチームのミーティングに入ります。新しく立ち上がった組織の推進を担っており、毎日のようにダイナミックに環境やプロダクトが変わっていくので、全員の認識を揃えて前進する事がとても重要だと感じています。
企画系の仕事を推進しつつ、午後以降は、外部パートナーとのミーティング等に参加します。戦略提携パートナーとのミーティングではドラスティックに事が進む局面も多くあり、日々痺れる毎日を送っています。
夕方以降は、内部での振り返りや進捗確認の会議が多いですね。1日の振り返りを行って、明日の準備をしてその日を終了します。たまにオフィスでそのまま歓迎会が始まったりと、賑やかな夜になることもあります(笑)
まとめ

株式会社スタジアムでは、大手企業・中小企業共にターゲットとする「インタビューメーカー」は戦略的にスピード感を持った営業活動を実施し、商品開発や改良についても社内の関係各所で集まり自社評判や口コミについて議論し改善されていることを伺い、会社が成長し続ける為に必要なもののヒントを頂くことができました。
株式会社スタジアムが気になる方は、是非問い合わせしてみては如何でしょうか。
会社概要
名称 | 株式会社スタジアム |
---|---|
所在地 | (東京オフィス) 〒107-0052 東京都港区赤坂3-4-3 赤坂マカベビル6F(東京サテライトオフィス) 〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目4 APA赤坂ゲイトウェイビル3階・4階・7階(大阪オフィス) 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3-3-45 マルイト西梅田ビル5階(名古屋オフィス) 〒453-6190 愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート名古屋(シンガポールオフィス) 5 Shenton Way, UIC Building #11-1178, JustCo @ UIC Building, Singapore 068808 |
設立 | 2012年8月30日 |
代表者 | 代表取締役 兼 CEO 太田靖宏 |
資本金 | 1,402,320,000円 (準備金含む) |
従業員数 | 193名(2020年6月現在) |
事業内容 | 営業代行、ビジネスプロセスアウトソーシング、Webサービス・アプリ・システムの企画・開発・販売の事業企画・運営 |
太田靖宏氏といえば、リクルートで「HOT PEPPER」の創成~成熟させるにあたり、主要メンバーとして活躍されていたことを知る人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、株式会社スタジアムの社員の方に、事業内容や一押しの商品「インタビューメーカー」、太田靖宏社長の経歴や社員からの口コミ・評判まで直接取材してきました。
その他にも採用情報として年収や福利厚生に関する採用情報の取材や、新卒採用・中途採用で入社された方にもインタビューしてきましたので、株式会社スタジアムが気になる方は必見です!