シニアライフクリエイトは、在宅高齢者向けの弁当宅配サービス「宅配クック123」が評判の会社です。「食」を中心としたサービスの提供を通じて、高齢者の健康と豊かな生活を支えています。
本稿では、そんなシニアライフクリエイトの担当者様に、宅配クック123の詳細やサービスに対する社員からの評判などを取材し、同社が提供するお弁当の口コミ評判を調査しました。
さらに、シニアライフクリエイトの採用情報と、品質管理部で働く中途社員の方から会社の評判を取材することができました。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事の目次
シニアライフクリエイトとは

シニアライフクリエイトとは、東京都港区に本社を置き、「食」に関する高齢者向けのサービスを提供している会社です。
主力事業の高齢者専門宅配弁当「宅配クック123」はフランチャイズ展開しており、全国約360店舗体制で、月間約300万食を配食しています。
向こう三軒両隣の精神で本人へ原則手渡しでの配達を行っているほか、見守りを兼ねた安否確認を行っていることから、利用者と離れて暮らす家族からも安心できると評判です。
また、市町村や警察署と連携した地域の見守り活動を行っている店舗もあり、配食事業者としての枠を超えた取り組みで、地域共生社会の実現を目指しています。
高橋洋社長について
高橋洋社長は、1999年に高齢者専門宅配弁当サービス「宅配クック123」を創業し、シニアライフクリエイトを設立した人物です。
1968年に京都府にて誕生した高橋洋社長は、大阪教育大学を卒業しており、代表就任前には学習塾の講師として働いていました。
その後、大阪市内のお弁当店に携わることになり、そこで高齢者の食生活の実態を目の当たりにしました。
このような経験をもとに、シニアライフクリエイト設立後は、栄養バランスの取れたメニューによる「高齢者の健康寿命伸長」をモットーに、高齢者向けの食サービスに特化した事業活動を展開しています。
「食」を基本とした事業内容
シニアライフクリエイトでは、高齢者をメインターゲットに、宅配弁当サービスや施設向け食材供給サービスといった「食」を基本とする事業展開を行っています。
現在行っている主な事業は、高齢者専門宅配弁当「宅配クック123」、高齢者施設向け食材供給サービス「特助くん」、高齢者向けコミュニティサロン「昭和浪漫倶楽部」、高齢者施設向け厨房受託サービス「結の台所」、個人向け通販事業「健康直球便」の5つです。
また、高橋洋社長は、子どもたちの明るい未来も願っており、徳島こども食堂ネットワークへの食材寄付も実施しています。
利用者を救った宅配クック123の取り組み
宅配クック123のスタッフによる見守りを兼ねた安否確認が、実際に高齢男性の救護に繋がったケースもあります。
一例として、宅配クック123伊東店の女性従業員が90代の男性宅にお弁当を届けた際、2日前のお弁当がそのまま放置されていることに違和感を覚え、静岡県警伊豆中央署の駐在所に通報。警察が駆けつけると、その家に住む高齢男性は熱中症などの状態で倒れており、その後一命を取りとめています。
この男性救護への貢献が評価され、静岡県警伊豆中央署は宅配クック123伊東店の女性従業員に感謝状を贈りました。
とくに高齢者が多い地域にて、宅配クック123の取り組みは非常に感謝されています。
シニアライフクリエイトのサービスに対する社員からの評判


シニアライフクリエイトの担当者様に取材する中で、サービスに対する社員からの評判を教えていただきました。
サービスの必要性と社会貢献度の高さを実感
店舗のフォローで実際にお客様へ配達することが多いのですが、その際にお客様から「いつもありがとう」「本当に助かってます」といったお声をいただくと、改めてこのサービスの必要性と社会貢献度の高さが分かります。

シニアライフクリエイトの事業は世の中にとって必要なサービスであり、社会貢献度が高いと評判でした。
社員が仕事を通じて社会貢献を実感することで、モチベーションアップやパフォーマンスアップにも繋がっているようです。
様々なこだわりから想いの強さを感じる

お弁当の中身はもちろん、ノベルティの配布や容器の形など、高齢者を想った細部までのこだわりから、会社の事業に対する想いの強さを感じます。
「高齢者の声を大切にし、常に高齢者の視点に立った商品・サービスを提供する」という行動規範どおり、シニアライフクリエイトでは利用者を大切にした細部までのこだわりをカタチにしています。

「ご高齢者がいきいきと暮らせる環境づくり」を目指す高橋洋社長の想いは、社員一人ひとりにも浸透しているようです。
お客様ファーストな心遣いが魅力
お客様である高齢者の目線に立ったサービスのきめ細やかな工夫は、「すべては高齢者のために」という想いを見事に体現していて、お客様ファーストな心遣いを感じます。

宅配クック123では「すべては高齢者のために」という理念を掲げており、それを見事に体現できていると感じる社員が多いようです。
ただお弁当を届けるだけでなく、安否確認やお届け方法の個別対応、認知症サポーター講座の受講など、利用者を第一に考えた柔軟な対応が社内からも評価されています。
シニアライフクリエイトのサービスに対する社員からの評判まとめ

シニアライフクリエイトのサービスに対する社員の評判からは、自社で提供するサービスの良さや必要性を実感できている社員が多いことが分かりました。
企業理念が社内全体に浸透し、社員一人ひとりが高齢者のいきいきとした暮らしを願いながら行動していることが伺えます。
自社の魅力を自覚し、顧客のニーズを的確に把握できるようになったり、自信を持って業務に取り組めるようになったりすることが、より良いサービスの提供へと繋がっているようです。
高齢者専門宅配弁当「宅配クック123」


シニアライフクリエイトの主力事業である高齢者専門宅配弁当「宅配クック123」について、サービスの強みと顧客からのニーズ、お弁当の種類をお聞きしました。
利用しやすい注文体制と見守りサービスが強み

宅配クック123は全国に約360店舗展開し、栄養価を考慮したお弁当を高齢者に原則手渡しでお届けしています。
ケアプランや生活スタイルに合わせてご利用いただける注文体制と、ご家族と離れて暮らす方などにもご安心いただける見守りサービスが強みです。
前日17時まで注文やキャンセルを受け付けており、1日1食からの注文も可能です。
さらに、お届け先の利用者に異変があった場合は、ケアマネジャーやご家族などの緊急連絡先に連絡する見守りサービスも行っています。
顧客からのニーズ


サービスの対象者は在宅高齢者で、1人暮らしの方やご家族が遠方に住まれている高齢者、食事に栄養価計算が必要な方などからニーズがあります。
また、宅配クック123は管理栄養士が栄養価を計算し、毎日日替わりの献立でお届けしています。
前述のとおり、原則お弁当は手渡しで、お届け先の利用者に異変があった際は、緊急連絡先となるご家族やケアマネジャーに連絡をする安否確認も同時に行っているため、遠方に住まれているご家族からも好評です。
最低注文数を設けず、毎日昼食・夕食、平日昼食のみ、週1回のみ、1日のみなど、個々のニーズや生活スタイルに合わせたご利用頻度に対応することも可能です。
尚、1日に昼食と夕食をご注文いただいた場合は、1日2回お届けしております。
身体の状態や好みに合わせて選べる弁当の種類

宅配クック123がお届けするお弁当は、お身体の状態やご要望にあわせて、下記9種類のラインナップをご用意しています。
中でも、2023年4月から全国販売を開始した「幸たんぱく食」は、高齢者の低栄養やフレイル予防、口腔機能の維持を目指し、毎食ご飯付きでたんぱく質が20g以上摂れるお弁当となっています。

高齢者の生活に寄り添った食事の提供により、健康寿命伸長に寄与してまいります。
シニアライフクリエイトが提供する弁当の口コミ評判調査

高齢者の健康寿命伸長のため、お弁当の中身はもちろん、提供方法も工夫しているシニアライフクリエイトですが、実際にお弁当を食べている利用者からはどのような評判があるのでしょうか。

シニアライフクリエイトが提供するお弁当の口コミ評判を調査しました。
おかずから愛情を感じる
調理されている方の愛情を一つ一つのおかずから感じられます。
味も言う事がなく、手間ひまかけて丁寧に作られていることがうかがえて素晴らしいと思いました。
これからも美味しいお弁当を楽しみにしています。

シニアライフクリエイトの宅配クック123が提供するお弁当では、料理の味付けだけでなく、やわらかさや一口の量にもこだわっています。
これらのこだわりや、お弁当に込めた「全てはご高齢者の為に」という想いは利用者にも伝わっているようで、おかずから愛情が感じられると評判でした。
行事でついてくるデザートが嬉しい
行事の時についてくるデザートが嬉しく、80代の母も喜んで食べています。「今日は何の日だね」といった話のきっかけにもなって、認知症気味の母ですが、話をすると少し思い出してくれます。
母にとっても私にとっても嬉しい時間をありがとうございます。

クリスマスにはケーキ、桃の節句には桜餅など、行事の際にプレゼントしてくれるデザートも好評です。
また、宅配クック123では毎月「ご馳走の日」を設けており、月に一度の特別メニューを楽しみにしている利用者も多いようです。
栄養バランスも見栄えも良い
試食の際に味付けが好みで、おかずの栄養バランスや見栄えも良かったので頼むようになりました。
メニューが豊富なので、毎日でも飽きずに食べることができています。

65歳以上で初めてお弁当を注文する際には、普通食を1食無料で試食することができます。
管理栄養士が作成した献立のもと、食材に偏りがないように主菜と副菜を組み合わせることで色彩感覚にも配慮されているため、見栄えも良いと評判でした。
シニアライフクリエイトが提供する弁当の口コミ評判まとめ

シニアライフクリエイトが提供するお弁当の評判を調査したところ、味付け、栄養バランス、見栄えなどに満足している口コミが多数見受けられました。
また、季節行事の際にはその行事にちなんだデザートをプレゼントしてくれるため、利用者からは「とても嬉しい」「子どものように喜んでしまった」と評判です。
お弁当のメニューから家族との会話が広がることもあり、美味しい食事がきっかけで認知症予防にも繋がっていると考えられます。
宅配クック123の利用者からはお弁当に関する評判だけでなく、配達員の気遣いを評価する声も多数寄せられています。
シニアライフクリエイトの採用情報


シニアライフクリエイトではさらなる事業拡大に向け、中途採用を実施しています。
そこで、入社して欲しい人物像や採用面接で重要視するポイント、入社するメリット、福利厚生などを取材し、123事業部スーパーバイザーの募集要項(2024年4月時点)を紹介します。
採用活動を行う背景

高齢化が進む日本社会で、当社の高齢者の食を支えるサービスについては年々需要が増加しております。
そのため、さらなる組織の体制強化と事業の拡大に向けて採用活動を行っています。
もちろん、高齢者の方と直接コミュニケーションをとる職種ばかりではないですが、自分のした仕事が高齢者の方の為になっているという実感がありますので、やりがいも感じられます。
社会貢献に関心がある方には是非ご応募いただきたいです。
入社して欲しい人物像

高齢者の食に関わる事業のため、社会に役立つ仕事に就きたいという考えをお持ちの方には良い職場環境だと思います。
様々なことにチャレンジ・発言しやすい社風なので、積極的にチャレンジをしてより良い会社を一緒に作っていきましょう。
また、シニアライフクリエイトでは、どの職種も社内・社外問わず様々な人とコミュニケーションをとる必要があります。
そのため、周りの方と協調して状況に適応しながら、物事を推進できる方に是非入社していただきたいです。
採用面接で重要視するポイント


スキルだけではなく、選考時にはお人柄も重要視しており、ご応募いただいた方のお人柄が当社にマッチするかを判断しております。
採用面接では今までのご経験やご職歴を中心にお伺いします。
具体的には、どのように周囲のスタッフとコミュニケーションをとり、どのような工夫をされて働かれていたのかをお伺いすることが多いです。
入社するメリット

入社後は、会社の事業内容を座学で研修するほか、実際にお弁当の調理や配達の研修も行います。
研修後もOJTを実施し、業務について先輩社員がフォローしますので、業界未経験でも安心して入社してください。
また、個人のスキルアップ・業務効率化・生産性の向上を図るため、資格取得の奨励をしています。
職種ごとの社内規定資格を取得した社員には、毎月資格手当を支給しています。こちらは社員のモチベーション向上にも繋がっています。
福利厚生

シニアライフクリエイトの主な福利厚生は下記の通りです。
当社では仕事と家族の両方を大切にしてほしいと考えており、育児休業から復職して活躍している先輩社員も在籍しています。
募集要項

123事業部スーパーバイザーの募集要項をまとめました。
応募資格 | 高卒以上 営業経験2年以上(※法人・個人、業種不問) 要普通自動車免許 |
給与 | 月収224,000円以上 ※経験・能力を考慮して決定。 |
勤務地 | 本社または大阪支社 |
勤務時間 | 9:00~17:30 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、 夏季休暇、慶弔休暇 ※年間休日120日以上 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6月・12月) |
シニアライフクリエイトの離職率動向
シニアライフクリエイトは、入社するメリットや福利厚生の充実に力を入れているだけでなく、離職率の低減にも取り組んでいます。

直近における離職率の動向や、社員に長く安心して働いてもらうための各種施策についてお聞きしました。
直近における離職率の動向

2024年度の離職率は3.64%で、2023年度と比べて大幅に減少しました。
厚生労働省の令和6年上半期雇用動向調査結果の概況(gaikyou.pdf)に基づく産業計離職率の平均8.4%も下回っています。
もちろん、離職率については現状に妥協することなく、さらなる低減を目指します。
シニアライフクリエイトでは、性別や年齢に関わらず「働きやすい」と感じてもらえる職場を目指し、多様な社員に支持される制度の整備に力を注いでいます。
待遇面の改善

待遇面の改善としては、社員の給与規定を改定しました。
この結果、ほとんどの社員の給与が上昇した中、資格手当も導入しました。
また、リモートワークも再導入し、リモート勤務者にはWi-Fiやスマートフォンの貸与およびリモートサーバーの整備を実施しています。
台風や豪雨などの悪天候時に在宅勤務が可能になっただけでなく、家庭の事情にも合わせて柔軟に働ける環境を整えました。

男性社員を含め、産休・育休の取得も増えています。
風通しの良い職場づくりを推進

会社の意思決定について、以前は部長、課長が決めていました。しかし現在は、20代のメンバーも入り、複数の視座を取り入れて会社の施策に反映しています。
また、管理部長、本部長が全社員と30分ほどの面談を行い、現場の課題を吸い上げるようにしました。
この他にも、総務と労務を分け、労務は社員の問題への対応に特化する組織としました。
社員からは「自分たちの意見が言いやすくなり、反映されている」といった評価が聞かれ、安心して働き続けられる企業との認識が広まっています。
入社2年未満社員研修を導入

社員が安心して仕事に取り組める環境づくりや、会社の方針についての理解浸透並びに共通認識化などを深めるため、入社2年未満の社員を対象とする研修を導入しました。
研修プログラムには、社会保険労務士によるハラスメント研修や、臨床心理士・公認心理士のメンタルヘルス研修なども盛り込んでいます。
また、社員アンケートでは、他部署のメンバーと話す機会が少ないという声があったことから、グループワークで部署間の連携について話し合えるようにしました。
社長の講話や、AIに関する社内システム、新事業も紹介し、会社と自分の未来に夢を持てるようにしています。

これからも、社員のエンゲージメントを高める多角的な施策を展開し、一人ひとりが長く活躍できる職場づくりを推進してまいります。
社員の評判Q&A:中途社員Y.E.様


シニアライフクリエイトへの転職を検討している方に向けた情報として、社員の評判を取材しました。
2021年10月に同社へ入社し、品質管理部で働くY.E.様から、入社理由やシニアライフクリエイトの長所などを教えていただきました。
Q.シニアライフクリエイトに入社を決めた理由を教えてください

また、ご高齢者の方に適量の美味しく安全な食事を届けるだけではなく、お声がけして安否確認を行うことにも魅力を感じました。
自分の高齢の家族が離れた場所に暮らしていたとして、地域の誰かと繋がりながら、見守られて暮らしているという安心感は計り知れないと思います。
もともと社会福祉にも興味があり、そのような事業に貢献していきたいと考えたため、当社を選びました。
Q.なぜ転職を決断されたのでしょうか?

前職在職中、コロナ禍初期に大きな影響を受け、全く仕事が無くなり休業状態となった時期があったのです。
先行き不安な生活が続き、外出や旅行などの娯楽もない中で、日々の食事がささやかな楽しみや癒しとなっていました。
美味しいものを食べた時に誰かにその気持ちを共有して喜んだり、好きなものを食べることで気持ちが上向きになったりと、栄養を摂るだけでなく、色々な面で食の大切さを改めて思い知りました。
その中で、自身も食に関わる仕事に就き、少しでも人に喜んでいただくことができたらと考えるようになり、転職活動を始めるきっかけとなりました。
Q.転職されて良かったと感じていますか?

品質管理部では、お客様相談室を通してお問い合わせの電話を受けることがあり、お客様と直接お話しする機会もあります。
その際に、お客様から直接「おかずが美味しい」といったお褒めの言葉をいただくことや「このメニューが好き」「懐かしい味付けで嬉しかった」といったお話を伺うこともあり、自社の取り組みで喜んでいただけているお声を聴くとやりがいや嬉しさに繋がります。
時には添加物やアレルギーなどに不安を持ったお客様からのご相談を受けることもありますが、問題点を丁寧にヒアリングし、お客様の不安を取り除けるような回答を心掛けています。
Q.入社前後で感じたギャップはありましたか?

社会貢献性の高い業種であるためか、どの部署においても穏やかで優しい人が多い印象です。
お客様に対して、どのようにアプローチをすればより喜んでいただけるかを考えて動いている社員が多く、一緒に働いていてとても前向きな気持ちになれます。
Q.シニアライフクリエイトの長所を教えてください

また、社内の人間関係が良いこともシニアライフクリエイトの長所です。他部署と連携して行う仕事も多々ありますが、穏やかでコミュニケーション能力の高い社員が多いため、協力して業務を進めていくことができていると感じます。
そして、当社は福利厚生がしっかりしています。有給取得がしやすく、自分のペースで仕事ができると感じています。また、産休育休の取得実績もあり、女性も働きやすい環境だと思います。
Q.待遇面や評価制度には満足されていますか?

日々の業務の中で効率化をしたり、今ある業務を新たな面から見直しをしたりするなど、部署や会社にとってメリットになるアプローチができるとプラス評価に繋がると感じています。
半期ごとに目標を定めて業務を行っていきますが、達成度だけではなく、その過程も評価対象であるため、ある程度の自由度を保ちながら、業務に取り組んでいくことができます。
目標を達成できていなくとも、自身が励んだ取り組みについてアピールする機会もあるため、頑張った分だけ評価していただける体制に満足しています。
Q.どんな人たちに入社してもらいたいですか?

高齢者事業という、今後さらに社会に必要となってくる分野で自分の力を活かして働いていきたいと考えている方が向いていると思います。
まとめ
以上が、シニアライフクリエイトの評判口コミや採用情報などを取材・調査した内容です。
高齢者の健康寿命伸長のため、強い想いとこだわりを持って食に関する事業を手掛けていることが分かり、実際に利用者からも高い評判を得ていました。
また、社会貢献性の高い事業活動は社員のやりがいにも繋がっており、サービスの品質がより良いものへと向上し続けています。
その結果として、売上高はコロナ禍でも伸び続け、2023年2月期には130億円を突破しました。

シニアライフクリエイトは社会の役に立つ仕事ができるだけでなく、安定した業績で安心して働くことができるでしょう。
会社概要
会社名 | 株式会社シニアライフクリエイト |
所在地 | ■東京本社 〒108-0073 東京都港区三田3丁目12番14号 ニッテン三田ビル6F ■大阪支社 〒564-0063 大阪府吹田市江坂町一丁目14番33号 TCSビル1階 |
設立 | 1999年12月 |
代表者 | 高橋 洋 |
事業内容 | ・高齢者専門宅配弁当「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」 フランチャイズ本部の運営 ・高齢者施設向食材卸事業「特助くん」の運営 ・高齢者向コミュニティサロン「昭和浪漫倶楽部」フランチャイズ本部の運営 ・高齢者施設向厨房受託事業「結の台所」の運営 ・個人向通販事業「健康直球便」の運営 |
従業員数 | 正社員 118人(2023年2月時点) |
弁当宅配サービスの利用を検討している方はもちろん、同社への転職を考えている方にも有益な情報を紹介します。