税理士法人令和会計社の評判/採用情報を直撃独占取材!

令和会計社のホームページトップ画像 取材企業記事一覧
編集部
令和会計社という税理士法人を知っていますか?

”会計”というワードが入っているだけで、地元の商店をクライアントとする従業員数の少ない、小さな事務所をイメージしがちですが、令和会計社は日本ではじめての不動産証券化(REIT・SPC)の会計事務受託をした会計事務所で、安定的なビジネスモデルを確立しています。

今回は、そんな令和会計社のスタッフに突撃インタビュー!

令和会計社の特徴、事業内容、採用情報とは?

スタッフ同士の仲が良くてやりがいを持って働ける、大企業や上場企業のクライアントが多いっていうのは本当?

気になる疑問について質問してきましたので、ぜひご覧ください!

本記事は税理士法人令和会計社の社員に完全独占取材した内容を基に記事としています。

税理士法人 令和会計社ってどんな会社?

令和会計社のロゴマーク
担当者様
会計・税務を中心に、幅広いコンサルティングサービスを提供しています。

具体的には…

  1. 経理業務フローの効率化
  2. 財務諸表の作成
  3. 事業計画の作成
  4. M&A(企業合併・買収)スキーム(計画)の構築
  5. IPO(新規公開株式)サポート
  6. 内部統制構築サポート
  7. 連結決算の導入サポート など

クライアントは大企業・上場企業を中心に約1,300社。
不動産、金融、メーカーなど、幅広い業界のクライアントがおります。

事業内容

令和会計社の事業内容
担当者様
以下、主な事業内容です。

アウトソーシング業務

担当者様
企業の伝票処理、税務申告書の作成、決算作業などを代わりに行う業務です。
専門家が請け負うことで、企業の業務効率化に貢献しております。

J-REIT(不動産投資信託)会計の受託

担当者様
J-REIT(Real Estate Investment Trust)とは、オフィスビルや商業施設、マンションなどの不動産を購入して行う不動産投資。

令和会計社では、J-REITのスキーム立案、公開支援業務、税務申告業務、合併などのコンサルティング等を行っております。

M&A、事業再生・事業再編

担当者様
M&A、MBO(マネジメントバイアウト、経営陣買収)、TOB(株式公開買い付け)などのスキームの構築、仲介、デュー・デリジェンス(編集注:企業の価値やリスクを知るため、企業価値の査定や資産の調査などを行うこと)、プランニング等を行っております。

事業継承

担当者様
会社の経営を後継者に引き継ぐためのスキーム(計画)の検討、事前対策、資産税や相続税対策などを行っています。

IPO支援業務

担当者様
IPOをするうえで必要な組織の整備、規定関係の資料の作成、登録申請書の作成等を行っております。

内部統制構築業務

担当者様
内部統制の構築、評価、運用といった各フェーズまたは全体におけるプロジェクトの支援を行っています。

各種コンサルティング業務

担当者様
税理士ならではの強みを活かして、株価算定、経理システム(ERP)の導入立案、法人設立、連結納税導入など企業の悩みを解決するためのコンサルティング業務を行っております。

大手・上場企業を中心に約1,300社と取引実績

担当者様
令和会計社の取引社数は、2019年10月時点で、法人1,314社、個人18名。その多くは大企業や上場企業です。

またREITの受託実績も50社以上。
これはREITの会計受託業界にてシェア№1となっております。

戦略的経営アウトソーシング事業は大評判!?

経理イメージ

経理フローの合理化と効率化を提案

担当者様
日本企業において働き方改革が進み、管理部門のコストカット、残業制限、業務効率化が行われている中で、会計基準は高度化・複雑化し、クライアントの経理業務を一手に請け負う、アウトソーシング事業が拡大しております。

ただ単に令和会計社はアウトソースを受けるのではなく、経理フローの合理化そして効率化をご提案しながらお客様側でやるべき業務と令和会計社で請け負う部分を整理し、お客様の会社が事業により集中できるようなアウトソースを実現しております。

クライアントからのニーズ

担当者様
特に複数の子会社を持つ大企業については、連結決算業務等、高度な知識と労力が必要な作業になりますので、クライアントからの需要は非常に高いです。

例を挙げますと、大手不動産企業からはグループ会社の月次~決算作業、業務改善コンサルティング等を請け負っており、連結決算を含むトータルサポートをしております。

令和会計社 代表社員「繁野 径子」氏はどんな経歴?

担当者様
以下、代表社員 繁野径子(公認会計士/税理士)のプロフィールです。

経歴

  • 横浜国立大学卒業、鳥海隆雄公認会計士事務所にて非常勤勤務
  • 繁野径子公認会計士事務所を開業
  • ひなた監査法人を設立 社員就任
  • ひなた監査法人 代表社員就任
  • 税理士法人令和会計社 代表社員就任

人柄

担当者様
女性ゆえの気配りや気づき、細やかな視点を持ち合わせ、また、どんな時も常に前を向き、誰よりもスタッフ一人ひとりに気を配り、その先にあるクライアントを思いやる姿勢から、スタッフだけでなくクライアントからも厚い信頼を得ている代表です。

社内外からの評判は?

会計イメージ
担当者様
社員からは、他社のように業務別の事業部制になっておらず、クライアントごとに分かれているので、クライアントにとって真の経営のパートナーであるコンサルタントになれるという評判を受けています。

また、

  1. クライアントから求められれば、会計・税務はもちろんのこと、その枠にとらわれず、幅広い業務を経験できることができる
  2. 近い距離感でクライアント対応ができているため、直に感謝の言葉をいただける

などの点が、スタッフが成長ややりがいを実感できるポイントとなっております。

採用情報

令和会計社の採用目的
担当者様
ありがたいことに、新規案件が年々増加しており、クライアントの要望・期待に、今後も応えていくためには更なる増員が必要です。

クライアントを一緒に支えてくれる仲間を複数名募集しております。

求めている人物像

令和会計社の採用サイト画像

①経営理念・経営目標に共感できる人

担当者様
  • 経営理念:High Quality(最高水準のサービスを提供する)
    Workers First(個人が幸福になるために会社は存在する)
  • 経営目標:First Class(一流の仕事をして、最高水準の給与を得る)
    All Round Player(多種多様なスキルを持った人材になる)

②チームワークを大切にできる人

担当者様
チームごとにクライアントを担当しているため、チームワークは不可欠です。
思いやりがあり、メンバー同士のコミュニケーションを円滑に行うことができる方をお待ちしております。

③「お客様のために」最良の提案、サービスを提供できる人

担当者様
令和会計社の業務は「サービス業」だと捉えておりますので、「お客様のために」という意識を持てる方を歓迎します。

入社のメリット

令和会計社の入社メリットイメージ

幅広いスキルが身につけられる

担当者様
会計も税務もコンサルティングも、幅広い仕事を経験できます。
ジョブローテーションも行いますので、入社3年目には一通りの経理業務を経験できます。

成長スピードが速い

担当者様
平均年齢31歳と若手が多いため、入社1年目からさまざまな業務を担当することができます。

チャレンジできる環境

担当者様
難しい案件であっても、手を挙げれば年次に関わらず携わることができます。

充実した研修制度

担当者様
年間50項目以上の研修をご用意しているので、未経験業務でも安心して対応できます。

また、中途関わらず、入社後3年間はOJT制度を設けており、先輩が親身になって指導を行います。

平均年収・平均勤続年数、福利厚生

平均年収

スタンダード職

新卒入社1年目/会計士試験合格者:年収600万円
新卒入社4年目/公認会計士:年収900万円

エキスパート職
新卒入社1年目:年収350万円
新卒入社4年目:年収440万円

平均勤続年数

5年前後

福利厚生

担当者様
社員が健康で長く活躍できるように、充実した制度をご用意しています。

また経営理念の「Workers First」の実現のため、社員の働きやすさ・幸福を追求しています。

福利厚生の一部を紹介
  • 住宅手当:会社からの距離に応じて毎月最大4万円を支給
  • 朝食無料提供:朝8時までに出社した社員に、栄養たっぷりの朝食を無料で提供
  • 感染症ワクチン接種費用補助:インフルエンザや風疹のワクチン接種費用を補助
  • 社員旅行:年に一度、ハワイあるいは国内に旅行にいっております。

採用面接で重要視するポイント

担当者様
コミュニケーション能力・人柄重視の選考です。

経歴ももちろん重要ですが、クライアントとやり取りをする機会が多くありますので、円滑で温かいコミュニケーションが取れる方を募集しています。

またチームで業務を進めておりますので、チームワークを大切にできる方にはぜひご入社いただきたいです!

社員の評判Q&A(新卒社員編)

令和会計社 近藤様の顔画像

新卒入社 K.M様

編集部
ここからは、実際に令和会計社で働く新卒社員の方に、インタビューしてみました!
「令和会計社 第一事業本部に2018年4月に新卒で入社した社員、K.M様からの評判」です。

Q.入社を決めた理由は何ですか?

新卒入社 K.M様
一番の理由は、簿記の資格を生かせる仕事だったからです。

大学の授業で興味を持ち、簿記の資格をとったのですが、当時は仕事にどうつながるのか全くイメージできていませんでした。

就職活動中も幅広い業種を見てはいましたが、やはりせっかく取得した簿記を生かせるような仕事はないものかと考えていました。

そんなころに令和会計社に出会い、説明会で保有資格が簿記2級の社員も活躍しているという話を聞いて、ここで働きたい!と思いました。

それだけでなく、選考の中で関わる人事や社員の方々の印象、オフィスの雰囲気や、立地等さまざまな面から見て自分の理想に当てはまっていたので入社を決めました。

Q.入社して感じたことはありますか?

新卒入社 K.M様
税理士法人と聞くとすごく堅いイメージがあったので、真面目で静かなタイプの人が多いのかなと思っていましたが、違いました。

確かに業務中は各々の作業となることが多いですが、イベント好きな社員も多く事業部を超えた飲み会などを通して幅広く交流する機会があったりします。

私は特に外出していることが多いので、普段関わらない他事業部の方と話ができ、知り合いが増えるのはすごくうれしいです。

Q.会社に入って、学びになったこと、勉強になったことは何ですか?

令和会計社 近藤様顔画像2
新卒入社 K.M様
私は、毎日クライアント先に赴(おもむ)いて経理業務をしています。

実際にお客様と顔を合わせて仕事をするため、成果物だけでなく業務に対する姿勢や対応なども見られます。

また、自社で業務をしているときとは違い、個人としてだけでなく会社としての評価に直結していると感じる場面も多くあります。

そのため、与えられた仕事をこなすだけではなく、業務における丁寧さやクオリティの高さなどの付加価値をつけられるよう努力する必要があると学びました。

私はまだまだ目の前の仕事をやり遂げるのに必死ですが、もっと幅広い目線で見ることにより、気づきや提案ができるようなところまで深めていけたらなと思っています。

Q.最後に現在、就職活動中の方にメッセージをお願いします。

新卒入社 K.M様
事業部内ではそれぞれチーム制となっているため、近くで見てくれている上司がいることはすごくありがたく安心感があります。

でも新卒入社の場合、1年目はわからないことばかりです。
そのようなとき、どう対応するかが重要になってくるかと思います。

同期は聞きやすい存在かと思いますが、その中で解決しようとするのではなく、担当者や統括している先輩など聞くべき人を見極めて、疑問・問題が解消されるよう動けるといいでしょう。

そのためにも普段からコミュニケーションをとり、関係性を築いて質問しやすい環境づくりをするなど、自分から動けるような人が増えるといいなと思います。

社員の評判Q&A(中途社員編)

令和会計社の柏熊様顔画像

中途入社 K.T様

編集部
さらに、令和会計社で働く社員の方に、インタビューしました!
「令和会計社 第一事業本部第4グループに2015年に7月中途で入社した社員のK.T様からの評判」です。

Q.入社のきっかけは何でしたか?

中途入社 K.T様
令和会計社を選んだ理由としては、令和会計社はサービス内容ごとの部署構成ではなく、クライアントグループごとの部署構成となっております。

したがって、さまざまな業種のクライアントに、いろいろな会計税務関連サービスを幅広く提供できる環境があり、専門家としての自身の成長とクライアントの成長の両立が可能と感じたからです。

また、当時選考の中で接した社員の皆さんの穏やかな雰囲気もポイントでした。

Q.入社前と入社後でギャップを感じたことなどありましたか?

中途入社 K.T様
当初は、「自身の成長とクライアントの成長を実現したい」と思って入社しましたが、入社して1年少し経ったタイミングで、マネジメントの役割も任せていただきました。

現在は、自身とクライアントの成長に加えて、一緒に働いてくれているチームメンバーも大きく成長できるよう、最適なアサインや教育を心掛けています。

Q.会社の長所を教えてください。

令和会計社の柏熊様顔画像

クライアントの規模が大きい

中途入社 K.T様
まずクライアントの規模が大きいです。

令和会計社のクライアントは、不動産関係を中心に大規模な企業グループが多くあります。

よって、会計・税務においてもハイレベルなサービスが求められますが、その分専門性が高く、やりがいが大きい仕事となります。

ワントップサービスが提供できる

中途入社 K.T様
クライアントごとの部署構成となっていることで、クライアントのご相談やご要望に対して、責任を持ってワンストップでサービスを提供することができます。

ただし、あるサービスに対し得意な部署、経験が少ない部署というのはありますので、そこは横展開して組織力でカバーをしています。

穏やかな人が多い

中途入社 K.T様
後者に関しては、令和会計社はとにかく穏やかな人の確率がとても高いです。
理由は不明ですが、人事の目が利くのだと思います。

なので、クライアントとのコミュニケーションも円滑に取れる方が多いですし、社内での横のつながりを持ちやすく、組織力につながっていると感じます。

Q.最後に就職活動中の方にメッセージをお願いします!

常に成長していきたい人

中途入社 K.T様
自身の成長だけを目指すのではなく、クライアントと一緒に成長していきたい方に入社してほしいです。

クライアントが求める全てのサービスを自身で提供できるようになるには、ゴールはなく、日々勉強して知識の習得や業務にチャレンジしていくことが必要です。

その分、自身の引き出しはどんどん増えていき、サービスレベルも同様に上がっていくと思います。

チャレンジ精神がある人

中途入社 K.T様
また自分で壁を作らず、クライアントが求めるサービスについてはどんな業務でもチャレンジしていく気持ちを持った後輩に入社していただきたいです。

私自身も、30代中盤に差しかかり、専門家としての成長や、社会の中で果たしていく役割を考えたときに、さまざまな業種のクライアントに専門特化ではなくオールラウンダーとしていろいろなサービスを提供できる令和会計社は、自身の成長とクライアントの成長が両立でき、好循環の中で社会人として活躍できると考え、入社を決めました。

同じような志を抱いている方からのご応募をお待ちしております!

まとめ

編集部
以上、令和会計社の社員の方にインタビューしました。

令和会計社は、社内の雰囲気がとてもよく、風通しのいい会社です。
皆さん和気あいあいと仕事を行っており、やりがいを持って働いている印象を受けました。

実際、未経験だったり、税理士としての経験が浅かったりするような人たちでも先輩や上司が相談に乗ってくれたり、教育・研修制度が整っていたりするおかげで、安心して仕事に励めるそう。

仕事をするうえで、チームワークは欠かせません。
社内一体となって“税”を中心とした企業の問題を解決する仕事に従事したい方は、ぜひとも令和会計社への就職を検討してみてください!

会社概要

会社名税理士法人令和会計社
所在地〒103-0027
東京都中央区日本橋1丁目4番1号
日本橋一丁目ビルディング13階
設立2019年7月
代表社員繁野 径子
取引社数法人1,314社 個人18件(令和元年10月現在)
従業員数343名

公認会計士・税理士 20名
公認会計士 7名
税理士 25名
米国公認会計士 1名
ベトナム会計士・税理士 7名
ベトナム会計士 7名
公認会計士試験合格者 5名
税理士有資格者 2名
税理士試験科目合格者 30名
社会保険労務士 1名
スタッフ 223名
管理本部スタッフ 15名
※令和グループ職員数