
この記事の目次
(株)いーふらん「おたからや」フランチャイズとは?

(株)いーふらん「おたからや」フランチャイズとは、株式会社いーふらんが展開する買取専門店「おたからや」の店舗オーナーになれるシステムのことです。
「おたからや」は高級宝飾、ブランド時計・バック、地金などをメインに買い取るサービスで、2008年にフランチャイズ1号店を出店して以来、わずか14年で総店舗数が約1,300店舗まで増えた成長事業です。
フランチャイズの特徴としては、本部が買取事業約50年で蓄積したノウハウを研修などで得られるほか、広告戦略の提供やホットラインでの査定サポート、また、店舗では買取業務を行うだけで、商品を販売する必要がないという手軽さがあります。
「おたからや」は全国加盟店1,300店舗突破の買取専門店
「おたからや」は、(株)いーふらんが2000年に1号店(横浜)をオープンし、2007年には直営店を11店舗まで拡大、そして2008年にフランチャイズ1号店が開店しました。
独自の買取システムなどが好評を得て、2014年には買取専門店加盟店舗数で全国1位となる360店舗(加盟店336店、直営店24店)を達成します。
その後は7年連続で買取専門店加盟店舗数・全国1位をキープし続け、2021年には売上高は250億円(着地見込み)、加盟店舗数は1,300店舗(加盟店1,245店、直営店55店 ※出店待機含む)と設立以来22期連続の成長を遂げています。
多数のメディアに紹介される信頼性
急激な成長を遂げる会社、事業に対しては、「フランチャイズ詐欺ではないか?」といったやっかみに似た疑惑があがることがありますが、(株)いーふらん「おたからや」フランチャイズは、オーナーに対する適切なサポート体制や確実に利益を出せるシステムが評価され、様々なメディアに取り上げられています。
特に、信頼性が求められるテレビ番組での紹介は反響が大きく、「情報ライブミヤネ屋」(読売テレビ)、「Nスタ」(TBS)、「ゲンバビト」(CBCテレビ)、「この差って何ですか?」(TBS)、「カンニング竹山のイチバン研究所」(共同テレビジョン)といった報道番組や情報番組、バラエティー番組などで買取現場の様子などがレポートされています。

引用元:https://franchise.otakaraya.net/
(株)いーふらんとは
(株)いーふらんとは、2003年に設立された会社です。
本社は神奈川県横浜市西区みなとみらいにあり、従業員数は520名(2021年12月時点)です。
設立年に横浜で買取専門店「おたからや」をオープンし、その後の成長曲線は前述した通りです。
事業のメインは「おたからや」で行っている高級宝飾・時計・地金商の買取事業です。また、並行して温活フィットネスや水素吸入といった「ヘルスケア事業」、プロの職人による高品質な手洗い洗車が受けられる「洗車サービス」も提供しています。

(株)いーふらん「おたからや」フランチャイズの仕組みとサポート体制


未経験でも大丈夫と謳っていますが、実際はどうなっているか気になるところです。また、オーナーに対する(株)いーふらんからのサポートはどのようなものが受けられるかも調べています。
オーナーになり店舗運営のノウハウをもらう
(株)いーふらん「おたからや」フランチャイズに参加すると、「おたからや」店舗を運営することができます。
店舗運営に必要なノウハウは、これまで(株)いーふらんが蓄積してきた買取業務についての知識を惜しみなく提供します。
また、買取時にはお客様が持ち込んだ商品をスマホカメラで撮影してその画像を本部のプロの査定員がチェックして金額をはじき出すという仕組みなので、偽物を掴まされる心配がありません。
コンサルタントによるサポート体制
サポートは店舗をオープンする物件の選定から研修、開業後の集客まで、手厚くなっています。
これまで1,000店舗以上を開業してきた目利きが選んだ物件で営業をスタートすることができ、未経験でも安心して店舗運営ができるように分かりやすい内容の研修制度を構築し、集客も各オーナーに専属のスーパーバイザーがつき、店舗運営や集客などをサポートします。

開業支援や真贋保証などのサポート

開業前の支援としては、査定から広告戦略まで学べる9日間の研修、オーナーの意向を反映しつつ収益性が高くなるような物件探索、看板設置やチラシの手配方法などを学べるオープン前サポートなどがあります。
これにより、オープン前には、未経験でも店舗を運営するだけの知識を身につけることができます。そしてオープン後は、万が一、買取で偽物を掴まされてしまっても本部が補填する真贋保証も受けられます。

(株)いーふらん「おたからや」フランチャイズオーナーからの評判口コミ


それぞれ、本業だったり副業だったりと、様々な形で参加しているのですが、色々な反応をされているので、ここで紹介していきます。
自分では絶対に選ばない場所でのオープン
それでも、本部のスペシャリストはその場所で利益がでることに自信があり、働くスタッフの条件も揃ったので承諾したところ、まさかまさかの月間売り上げ4,000万円強という店舗になりました。

買取業に疎い方はこんな場所で商売ができるはずがないと判断してしまうこともあるようですが、プロの目利きは信頼度が高いです。
客単価が高く低コストで運営できる
品物を運ぶにも軽いので運搬コストが抑えられ、店舗スペースや収納スペースも最小ですむので、コストが抑えられます。

それらの商品は高価買取で収益性が高く、あまりかさばらず多くの商品を手に入れられるので、スペースを取らないビジネススタイルになっています。
女性オーナーも活躍しています
最初は慣れない接客に戸惑いましたが、今では新しい店舗の出店を検討できるまで軌道に乗り、「おたからや」の担当さんのサポートには本当感謝感謝です。

多くの人は最初は商品知識がない状態ですが、研修と現場で経験を積めば誰でもオーナーとしてお店を切り盛りできるシステムになっています。
「おたからや」フランチャイズオーナーからの評判口コミまとめ

これまで1,000店舗以上を開業して全国に展開してきた本部のノウハウはやはり強力で、成功するための道筋ができているという状態です。
あとはオーナーになり、買取業務や広告戦略など学ぶところも多いですが、しっかりと日々の買取業務を行っていれば、フランチャイズオーナーとして満足している人が多くいるということが分かりました。
(株)いーふらん「おたからや」フランチャイズのモデル収支と加盟プラン料金

ここでは、(株)いーふらんが公開している公式のモデル収支と加盟プラン料金のデータがあるので、紹介していきたいと思います。
「おたからや」フランチャイズのモデル収支・月商・利益率など

売上 | 2,597万4,025円 |
買取額 | 1,558万4,415円 |
粗利額 | 1,038万9,610円 |
経費合計(家賃・人件費・広告費・ロイヤリティ・諸経費など) | 2,250万円 |
営業利益 | 813万9,610円 |

月商 | 1,000万円 |
利益率 | 20% |
開業資金/初期費用 | 300~500万円 |
平均客単価 | 10万円 |
来店人数 | 5~6人/日 |
必要坪数 | 2坪~ |
ダイヤモンドプラン(初期費用を抑えたパッケージ)

加盟金 | 無料 |
開業セット | 無料 |
研修費 | 110万円 |
合計 | 110万円 |
研修(2名まで)、マニュアル一式、検品機器、備品・消耗品、店舗ホームページ、査定セット、ロイヤリティ38万5000円(価格は税込み)
シルバープラン(個人向け基本パッケージ)

加盟金 | 55万円 |
開業セット | 110万円 |
研修費 | 165万円 |
合計 | 330万円 |
研修(3名まで)、マニュアル一式、検品機器、備品・消耗品、店舗ホームページ、査定セット、ロイヤリティ16万5000円(価格は税込み)
ゴールドプラン(3店舗まで出店したい方向け)

加盟金 | 110万円 |
開業セット | 110万円 |
研修費 | 330万円 |
合計 | 550万円 |
研修(6名まで)、マニュアル一式、検品機器、備品・消耗品、店舗ホームページ、査定セット、ロイヤリティ16万5000円(価格は税込み)
フランチャイズオーナーの仕事内容


ここでは、オーナーの一日の仕事のイメージができるよう、仕事内容について紹介したいと思います。
店舗で査定を行い、品物を買い取る

お店に出勤して開店したら、お客様の来店を待ちます。
その間、広告戦略を練ったりトークスキルを磨いたり、スーパーバイザーと面談したりと「おたからや」関連のことをするも良し、ネットでビジネスの勉強をするなど、自分磨きに時間を使っても大丈夫です。
お客様がいらっしゃったら、商品の写真を撮影して本部の査定スタッフに値段を出してもらい、その価格をお客様に伝えてOKならばお金を出して買い取ります。
買い取った商品は本部に送り、本部が買い取ってオーナーへと入金するシステムで、その際にフランチャイズの店舗では利益が生じます。
販売しない、営業も必要なし
例えば、お店が10時開店19時閉店の場合、平均して1日のお客様の来店数は5~6名です。
一人のお客様とたっぷりお話して1時間かかったとしても最大6時間で、3時間もの空き時間を有効に使うことができます。
また、お店では買い取った商品を店頭販売することなく、集客以外に営業活動をする必要もないので、効率がよく、体力も必要としないビジネスになっています。
フランチャイズに加盟するメリット


しかし、「おたからや」のフランチャイズはそういったデメリットがなく、メリットが多くなっているので、加盟するメリットについて説明していきたいと思います。
メリット1.開業資金が安い
開業資金は、他のフランチャイズ業態と比べて、安いか同等レベルとなっています。
モデルタイプとしての比較ですが、開業資金/初期費用は「おたからや」が300~500万円なのに対し、飲食や塾・スクールは1,000万円~が必要で、「おたからや」はかなり参入しやすくなっています。
また、コンビニは200~300万円、リペア・クリーニングは300万円~と「おたからや」と同等か安くなっていますが、コンビニは社会問題として取り上げられるほど本部との軋轢が大きく、リペア・クリーニングはスマホやアパレル、車、住宅などを扱うため技術を磨かなければいけないという手間がかかります。
メリット2.複数の奨励金制度を用意されている
「おたからや」では、オーナーに対して複数の奨励金制度を用意しています。
まず、2店舗目以降を出店する場合は、研修費などが減額される「複数店奨励金制度」があり、1店舗目で安定した利益を出せるようになったオーナーが2店舗を出しやすくなっています。
また、そのほかにも特定の商品の買い取りが積極的だったオーナーには「宝飾品取引報奨制度」「ブランド時計品取引報奨制度」、集客によって「おたからや」の認知向上に協力したオーナーには「集客優良店報奨制度」で毎月表彰し、奨励金を支払っています。
メリット3.低リスク・高収入
「おたからや」をコンビニや飲食店などのフランチャイズよりも強くおすすめできる大きな理由として低リスク・高収入というポイントがあります。
低リスクといえる理由は、店舗で商品の買い取りはするものの、その商品は本部へと送るので店舗で商品の在庫を抱える必要がないという点にあります。
また、初期費用が控えめなので借金までして始めるような事業ではなく、店舗を立ち上げてからのランニングコストも低価格なので、全体的にコストが低くなっています。
さらに、貴金属やブランド時計などは資産として価値があり高単価です。
それらの商品は市場が世界規模のため、世界的相場が安定していて景気の良し悪しにほぼ影響されず、安定して高収入が望めます。
メリット4.リユース業界が成長市場
近年、持続可能な社会(サステナブル:Sustainable)やSDGs(持続可能な開発目標)などが世界的に掲げられ、物を無駄にしないリサイクルの精神が重要視されています。
リユース業界は古くは質屋という業態があったように昔から存在してきた業界ですが、近年はその存在感が大きくなっています。
これからは買い取り、そしてリユースという社会の仕組みは永続的に行われることになり、「おたからや」の事業は成長し続けるリユース業界において、収益が確約されていると言っても過言ではありません。
メリット5.人から憧れられる
「おたからや」のビジネスは貴金属やブランド物などを扱うので、人からの憧れられる商売でもあります。買い取ったブランド物は本部に収めずに自分で使うということも可能なので、身なりを良くしてさらに羨望の目を集めることもあります。
なお、自分で使ったロレックスなどのブランド品が買い取り時よりもさらに高額になり、自分で使ったのに得をした、という例もあります。
フランチャイズに加盟するメリットまとめ

さらに、世界的なリユース業界の活性化で、今後は永続的な市場の拡大が想定され、今から参入するのにメリットばかりの事業となっています。
フランチャイズ店舗オープンまでの流れ


ここでは、オープンまでの流れと、オープン後にすることの2つに分けて説明していきます。
オープンまでの流れ
まず、最初はオープン前のサポートを行うコンサルタントとスーパーバイザー(SV)が専任で付きます。スーパーバイザーは、オーナーの希望に合わせて、駅前・ロードサイド・商業施設などといった場所から、ベストな物件を探し出してくれます。
そしてオーナーは独自カリキュラムの研修を受け、査定や広告戦略、店舗実習、看板やチラシの手配方法といったお店を運営する上での一通りの知識を学び、オープンに備えます。
オープン後の流れ
オープン後には、別のスーパーバイザーが専任として付き、サポートに努めます。
オーナーは、地域ごとに開催されるブロック研修やオーナー会に参加して、情報共有を行うことや、他のオーナーと交流することができます。
また、スーパーバイザーに対しては、店舗運営で生じた悩みや質問、商材に対する質問などをぶつけて、解決へ協力してもらうこともできます。
まとめ

「おたからや」はリユース業界の拡大と共に店舗数を大きく伸ばしていて、まさに成長事業という状態です。しかも、いつか弾けるバブルというわけではなく、世界的に持続可能な社会の実現を目指す潮流は今後も続くことが予想され、永続的に収益が望める事業となっています。
実際に店舗を運営しているオーナーからの評判口コミも良く、低リスクではじめる店舗運営ならかなりおすすめできると言えます。
未経験でも、小さなお店で数千万円もの売り上げを達成しているお店もあるので、これからフランチャイズオーナーになりたいと希望している方にとって、非常に魅力的な事業となっています。
興味のある方、チャレンジしてみたい方は、まずは資料請求してみてはいかがでしょうか。
会社概要
名称 | 株式会社いーふらん |
---|---|
所在地 | 〒220-6115 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3-3 クイーンズタワーB 15階 |
設立 | 2000年3月 |
代表取締役会長 | 渡辺喜久男 |
代表取締役社長 | 渡辺千代 鹿村大志 |
資本金 | 4億8,000万円 |
従業員数 | 520名(2021年12月時点) |
事業内容 |
|
「おたからや」はリユース市場の拡大を受けて事業や売り上げを伸ばしている真っ最中で、オーナーになった方からの評判口コミも高評価のようです。
本稿では、(株)いーふらんのおたからやフランチャイズについて興味のある方に向け、オーナーからの本音(評判口コミ)、どのような仕組みなのか、メリットはどのようなものがあるのかなど、様々な角度から詳細を解説していきたいと思います。