
大潟村の自然を大切に、安全安心で高品質な生産物を真心こめてお届けします。
この記事の目次
大潟村同友会とは?

大潟村同友会は丹精込めて作ったお米を直接お客様へお届けしたいという思いで、昭和63年に23戸の生産農家が集まって結成した組織なんです。産地直送で全国のお客様へ美味しいお米をお届けするようになって、27年の歴史があります。
これも多くのお客様のお言葉を励みにして、スタッフ一同感謝の気持ちを持ちながら続けられております。私たちは、より高い目標の米作りのために「秋田県特別栽培米」の認定を受けて17年目になります。一般的な栽培方法より農薬の使用回数と化学肥料を秋田県の基準の半分に減らし、安全でおいしいお米づくりを実践しております。
毎日食べるものだから安全でおいしいお米にこだわり続けていきます。 いま日本では農家の後継者不足が問題になっておりますが、ここ大潟村では20代の青年も村に帰ってきて、3世代が元気に米作りをしております。
大潟村の歴史


秋田県の大潟村(おおがたむら)は、日本の東北地方北西部、秋田県南秋田郡に所在する村です。大潟村の全域は、日本で2番目の面積を誇る湖沼であった八郎潟を干拓して造った土地で、広大な土地です。新しい型式の農村を開発して、大規模農業を本格的に行うモデル農村として代表的なケースとなっているようです。
昔は米作りに適していないとされていた?
1970年に減反政策によって国は米作りから畑作への転換を推奨します。国は大潟村にも米作りから畑作への転換を推奨してきたようで、大潟村は干拓後間もない地域で水はけが悪い土地でした。水田に適しており、畑作に向かない土地だったからです。米作りのエリートの誇りがあった「ヤミ米派」と、国の方針に従う「順守派」に分かれて対立したが、1995年(平成7年)の食糧管理法の廃止で自由にお米がつくれるようになった歴史があります。
※参考元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BD%9F%E6%9D%91
現在は広大な土地を活用して若者もお米作りで生計を立てている!
大潟村は八郎潟を埋め立てて造った農村で、モデル農村としてその広大な土地は、生産性に優れており、お米農家としても生計を立てられる程の十分な土地があります。その影響からか大潟村の子供たちは東京などの都会の大学を卒業後も村に戻って家業を継ぐ人や、大潟村に興味があり移住して農家になる人もいるようです。他の地域と違って高齢化が進まない要因としても考えられているようですね。
大潟村同友会のお米の種類

ねばりまさり(スノーパール)

もち米に近い粘りが特徴でおこわや赤飯にしてもおいしく食べることができる品種となっております。東北のあきたこまち栽培地域が適している品種でスノーパールという名前も雪国秋田を連想させるお米です。
こまちのゆめ(ミルキープリンセス)

お米本来の甘さとふっくらとした柔らかさが特徴の品種で粘りは他の2品種の中間くらいとなっております。大潟村同友会があきたこまちに並ぶ品種を求めて出会ったお米です。品種名のとおり小粒なかわいい見た目の品種で、やわらかくモチモチで甘みのある商品です。冷めても硬くなりにくい特徴なので、おにぎりやお弁当として、ミルキープリンセスの持つ味を楽しむ食べ方がおすすめです。大潟村同友会の中でも農作業の時のおにぎり用のお米として選ぶメンバーが多数います。
復刻こまち(あきたこまち)

大潟村同友会のスタンダード品種です。飽きのこない味と適度な粘りが特徴な食べやすい品種になっております。大潟村同友会のあきたこまちは30年近く前の原種を取り寄せ、自家採種し誕生当時の味を再現した「あきたこまちの原点」とも呼べる大潟村同友会を代表する品種です。
大潟村同友会のその他の商品

もち白米

四季折々の行事にもち米は欠かせませんよね。※写真はもち白米5kg入りです。
玄米切り餅

食べやすく美味しい切りもちです。中はふっくら。外はパリっと焼きあがります。※最高級品種の「こがねもち」を使用しております。※白切り餅は冬季限定販売の為、品切れの場合はご了承下さい。※品質保持期限は製造年月日より3ヶ月間です。
お米作りへのこだわりと品質
大潟村同友会のお米づくりはその広大な土地から学びました。主に3つのこだわりがあります。
- 即効性米糠発酵肥料を使用しています。
- 減化学肥料減農薬米です。(通常の半分以下の化学肥料と農薬を使用しています。)
- 収穫後に残留農薬検査を実施し、その結果をお客様へ通知しています。
大潟村同友会の独自の栽培基準(義務)の1つに「速効性米糠醗酵肥料の施用」があります。同友会の生産農家は、作物の肥料として総合的な有効成分を兼ね備えている米ぬかの栄養バランスに、いち早く目をつけました。
食品鑑定士と農産物検査員で美味しいお米管理をしています!
大潟村同友会のお米は、農産物検査員が全国のお客様にお届けする前に、お米が安全で上質なお米かどうかを検査しています。そして炊飯テストを行い、食味鑑定士が数値だけではわからないお米の美味しさを確認します。管理体制はバッチリですのでご安心ください。
大潟村同友会のお米を購入する方法

- 上記リンクより会員登録をします。会員登録をすると住所入力を省略することができますので便利に簡単に購入できるようになります。会員登録は完全無料です。
- その次に各商品ページで商品を選びましょう。必要事項を入力するだけです。送料やお支払方法についても上記リンクサイトに記載されております。
秋田県民の評判

- 秋田は各地で盛んにお米の生産がされているので、多くの人は地元のお米を購入しています。それでも近年は大潟村の広大な土地柄、その評判は各地でも聞くようになりました。(20代女性)
- 大潟村同友会のお米はイメージとして全国各地の人たちに直送していて、県外での人気を聞きます。若い人が移住したり、帰省して生産者として活躍している村だと聞いたことがあるので知名度は高いですね。(30代男性)
取材を終えて-評判のまとめ

会社概要
会社名 | 株式会社大潟村同友会 |
---|---|
本社 | 〒010-0444 秋田県南秋田郡大潟村字南1丁目33番地 |
創立 | 1988年10月1日 |
法人設立 | 1992年10月1日 |
資本金 | 9,600万円 |
関連会社 |
|
取引銀行 |
|
同友会生産農家 | 同友会生産農家 23名 秋田県4名・青森県1名・岩手県1名・福島県1名・ 宮城県2名・新潟県6名・岐阜県1名・三重県2名・兵庫県1名・岡山県1名・高知県1名・福岡県1名・佐賀県1名 |
職員 | 12名 |