
この記事の目次
日本リハビリテーション専門学校とは

日本リハビリテーション専門学校とは、東京都豊島区高田に本校舎と第2校舎を構える4年制の専門学校です。学科は作業療法学科(昼間部・夜間部)と理学療法学科(昼間部・夜間部)の2つがあります。
学校の周囲には多くの大学や専門学校が立ち並び、最寄りの高田馬場駅から歩けば多くの学生で賑わうアカデミックな街で、医療従事者である理学療法士・作業療法士になるための勉強ができます。
医療従事者を育成する専門学校は多く存在しますが、その中でも日本リハビリテーション専門学校は学習や実習のための施設や設備が充実しており、また、学んだ知識を実践して技術を身につけるための実習教育(臨床実習)に時間を費やすことでも知られています。
卒業すれば大学卒業と同等の資格である高度専門士の称号が認められ、そのまま医療従事者として就職する、または大学院へ入学してさらに高度な医療について学ぶ、といった進路の幅が広いのも特徴です。
作業療法士を目指す作業療法学科
作業療法士とは、日常生活における食事や着替え、トイレ、洗顔、料理、字を書くといった「作業」や、地域活動への参加、就学・就労などの社会的適応能力を維持し、改善するためのリハビリを行う専門職です。
作業療法学科で4年間の教育プログラムを修了して国家試験に合格すれば、作業療法士の資格を得られ、卒業後は病院や老健施設で働くことができます。
理学療法士を目指す理学療法学科
理学療法士とは、病気や怪我を原因として、座る、立つ、歩くなどの障害が身体に起きてしまった人、または将来的に障害の発生が予測される方に対し、基本動作能力の回復や維持、悪化予防としてリハビリを行う専門職です。
一般的にリハビリというと、こちらの理学療法士の仕事をイメージする方が多いと思います。
理学療法士は動作の専門家として、患者さんひとりひとりに適したプログラムを作成し、今日は身体を伸ばす、今日は起き上がるための筋力強化を行う、などと運動療法や物理療法を施していきます。
理学療法学科で4年間の教育プログラムを修了すれば、理学療法士の国家試験受験資格が得られ、合格すると理学療法士の資格を取得し、卒業後は病院や老健施設で働くことができます。
日本リハビリテーション専門学校の評判口コミ


日本リハビリテーション専門学校の学生や卒業生に取材した評判口コミを中心に紹介していきます。
小規模ならではのきめ細やかな教育

先生方のサポート、フォローが手厚かった
就職活動では、自分の希望に合う病院をいくつも紹介してもらい、希望する分野の病院に就職できた。
先生方は学校で教鞭をとる傍ら、病院や施設で現役の理学療法士や作業療法士としても活躍しているので、そうした現場の声を授業のなかにも取り入れてくれて、より濃い内容の授業が受けられる。
また、先生方は近い距離でいつも接してくださったので、授業でわからないことがあればすぐに聞きに行って、解決することができた。

卒業した先輩方による信頼の積み重ね
そこでは、先輩方が信頼される戦力として働いていて病院側も「“日リハ”卒業生なら」と就職面接、試験で大きなメリットとなりました。
自分も日リハ卒業生として、先輩方が築き上げた信頼を損なうことなく働かなければいけないと、背筋が伸びる思いです。

4年間みっちり学んで高度専門士に
高校の同期が2年制の専門学校に進んだのですが、お互いの学校を比較してみると、授業のレベル、実習の時間などは日リハのほうが数段上だと感じました。

日本リハビリテーション専門学校の評判口コミまとめ

日本リハビリテーション専門学校のオープンキャンパス情報


オープンキャンパスは日曜や平日の夜間に開催

オープンキャンパスでは校舎の見学が可能で、平日夜の説明会の場合には、夜間部で実際に行われている授業を見学できます。これは、実際の授業をご覧いただくことで、本校の雰囲気などをお伝えでき、整った設備などもしっかり見ていただけると考えているからです。
学生との交流やパンフレットで理解を深められる

学校案内のパンフレットについては、本校の特徴のみならず、卒業生にインタビューを行い、「実際に本校で過ごした4年間の学校生活はどうだったか」といったことや、「病院や施設などで働いてみて、本校での学びがどのように役立っているか」といった内容についても掲載し、より本校の特徴が伝わる内容になっています。
オープンキャンパス2022開催情報

内容 | |
日曜学校説明会 | 毎週日曜日に開催。日リハの事がよくわかる学校説明会で、理学療法・作業療法の授業体験もできます。 |
授業見学+説明会 | 夜間部の授業が見学できる平日夜の学校説明会です。 |
夜間部向け相談会 | ちょっと遅めの19:30スタートなので、仕事帰りでも立ち寄れます。 |
作業療法学科説明会 | 作業療法の事が良くわかる日リハのオープンキャンパスで、体験授業もできます。 |
夏のオープンキャンパス | 昼間部の授業が見学できたり、作業療法と理学療法の体験ができたりするオープンキャンパスで、卒業生も参加します。 |

昼間部と夜間部のニーズと特長


ここでは、それぞれのニーズと特長について取材しました。
高校新卒生が大半を占める昼間部

そのため、高校までの学校生活からそれほど大きな違いが無く、学校生活になじみやすいと思います。
また、一日の授業時間数が長いので、実技も含めてゆっくりと時間をかけて学んでいただくことが出来ます。
放課後の時間を利用して、友人同士で一緒に勉強をすることもでき、お互いに助け合いながら成長していくことができます。
元社会人が大半を占める夜間部

元の職業も様々で、SEや一般事務、警備員、料理人など、本当に様々な方がキャリアチェンジを目指して入学しています。
また、もともと医療福祉系の職についていた方もいて、精神保健福祉士や介護福祉士、柔道整復師、さらにはヨガインストラクターなどからキャリアアップを目指されている方も多くいらっしゃいます。
草野修輔校長や教員について


草野修輔校長はリハビリテーション専門医

また感染症についても精通されており、本校の新型コロナ感染症対策ではリーダーとなり、指揮をとって下さいました。そのおかげで対面授業を早期から再開しましたが、学内ではクラスターも発生することなく、全員が安心して学べる環境となっています。
学生想いの教員が在籍

座学や実技が充実しているのはもちろんの事、グループ学習、ゼミ学習、放課後の勉強会など、さまざまな場面で複数の教員が学生と関わり、学生の勉強をサポートしています。
また学生と個別面談を繰り返し行い、学生の想いを共有して、学校生活や勉強のアドバイスも行っていきます。
少人数でクラス制をとっていることもあり、教員は全学生の顔と名前を覚えるだけでなく、学生それぞれの個性も把握したうえで、細かなアドバイスができるように、教員間でも情報を共有しながら、全員で学生の国家試験合格に向けてバックアップができるようにしています。
学費・実習費用


学科毎の年間学費
年次 | 作業療法学科昼間部 | 作業療法学科夜間部 | 理学療法学科昼間部 | 理学療法学科夜間部 |
1年次 | 190万円(入学金含む) | 170万円(入学金含む) | 190万円(入学金含む) | 170万円(入学金含む) |
2年次 | 140万円 | 120万円 | 140万円 | 120万円 |
3年次 | 140万円 | 120万円 | 140万円 | 120万円 |
4年次 | 140万円 | 120万円 | 140万円 | 120万円 |
※学費以外に4年間で約25万円の諸費用が必要となります(教科書代、白衣代、同窓会費等)。
※卒業年次に同窓会費1万円、卒業記念会費1万円が必要となります。
※学費の分納が可能ですので、ご希望の方は個別相談会にお越しください。
独自の学費支援制度と授業料減免制度
日本リハビリテーション専門学校では、学校独自の学費支援制度と授業料減免制度を用意しています。
学費支援制度では、夜間部就学者支援金(支援額10万 初年度学費から減免)、夜間部早期出願者特典(支援額10万円 初年度学費から減免)、有資格者支援金(支援額10万 初年度学費から減免)、敬心学園卒業生支援制度(初年度学費より50万円が免除)があります。
また、授業料減免制度では、経済的理由により修学困難な方を対象に昼間部28万円、夜間部21万円の減免を行っています。
実習費用の別途徴収なし
日本のリハビリ系養成校の約7割では実習費の一部別途徴収が行われていて、半ば慣習となっています。
しかし、日本リハビリテーション専門学校ではその慣習を良しとせず、実習に関する費用は学費の中に含まれていて別途徴収はありません。このため、かかる費用が予め全てわかり、学費の計画が立てやすくなっています。
日本リハビリテーション専門学校で取得できる資格


国家資格の理学療法士、作業療法士を取得


4年間学び、本校を卒業する時に国家試験を受験し、合格することで晴れて理学療法士、作業療法士の資格を取得し、病院や施設で障がいをお持ちの患者さまに対してリハビリテーションを行う事ができるようになります。
理学療法士、作業療法士という職業は、障がいをお持ちの患者さまが元の生活に戻っていくことができるようにリハビリテーションを行う事と同時に、仮に障がいが残ってしまったとしても、その障がいとの付き合い方を考え、今後の生活の質の向上を図る事も大きな目的です。
豊富な実技授業で即戦力を育てる


本校は専門学校で、教育理念に「即戦力」を掲げています。
卒業した後、なるべく早く一人前の理学療法士、作業療法士として病院や施設で患者さまの為に役立つことができるように、学校の中ではたくさんの実技授業を行い、学生のうちになるべく多くの時間で病院実習を行い、着実に力をつけて卒業する事ができるカリキュラムになっています。
まとめ

学校としては、実習に重きを置き、また卒業後に即戦力になれるような授業プログラムを組んでいて、多くの卒業生が卒業後に医療現場で即戦力として働いています。
また、在校生や卒業生の評判や口コミを多く聞くことができましたが、総じて少人数制のメリット、先生方からのサポート、卒業後の進路選びの充実などについて良い評判や口コミとなっています。
今後の職業選択として理学療法士・作業療法士を考えている方にとっては、非常に魅力的でおすすめできる専門学校となっています。
学校概要
名称 | 日本リハビリテーション専門学校 |
---|---|
所在地 | (本校舎)〒171-0033 豊島区高田3-6-18 (第二校舎)〒171-0033 豊島区高田3-19-12 |
開設 | 1997年 |
校長 | 草野修輔 |
日本では高齢化が進み、リハビリテーションの技術を持つ人材の活躍の場が広がっていて、リハビリの技術を学べる日本リハビリテーション専門学校の評判や口コミも良くなっています。
そこで、本稿では日本リハビリテーション専門学校に興味を持つ方に向けて、学校の概要から評判口コミ、オープンキャンパス情報、学費、教員や校長はどんな人物なのか、取れる資格など、様々な情報をお伝えしていきます。