
- 2023/01/19「選ばれる理由」「最新の採用情報」「職員からの評判口コミ」「読者へのメッセージ」を追加しました。
この記事の目次
中道山保育園(中道山こども園)とは


開園は昭和42年(1967年)と古く、多くの子どもたちが中道山保育園(中道山こども園)から巣立っていきました。令和3年4月にこども園に移行し、受入月齢は1号(満3歳以上)2・3号(2ヶ月~)、定員は1号(15名)、2・3号(90名)となっています。
教育目標は「個を育み 生きる力を育てる」です。これには今後のテクノロジーが発達した世界において、AIロボットや自動操縦の車などがあふれる世の中になっても、単にテストでいい点をとれるという人間ではなく、人と関わる力、物事を創造していく力、何があってもくじけない折れない心を持てるようにという思いが込められています。
教育理念


中道山こども園では「生きる力」を培うために、遊びを通して一人ひとりの意欲を引き出し、遊びこみ、生活の中で人との関わりを体験しながらチャレンジする力、創造する力、人と関わる力等を身に付けていきます。

イベントや特色


8月の納涼会では園児の発表はもちろん、職員も和太鼓に挑戦し披露します!保護者の方からは大好評をいただいております!
3歳児以上のクラスは月に1回、アルビレックス新潟のコーチが来られてサッカー教室を行っています。10月には親子遠足でビッグスワンに出かけ、貴賓室や選手のロッカールームを見たり、広いフィールドでサッカーを楽しんだりすることができます。
農園活動


また、新潟空港に近いという立地上、年に1回年長さん(5歳児)が空港の海上保安庁の基地に見学に出かけています。
中道山保育園(中道山こども園)の取り組み

子供の様子を毎日掲示


ソフト素材の園庭で思い切り遊べる


毎日ある絵本の時間


中道山保育園(中道山こども園)の評判口コミ


子どもたちをよく見てくれていて安心
帰りにお迎えに行くと、園での様子を教えてくれるので、どうやって過ごしているのか知れて安心するし、子供とのコミュニケーションのきっかけにもなります。

外で元気に遊んで元気な子どもに
遊具もいっぱいあるので、遊び回った子どもは給食やおやつを多く食べて、体力のある子になってくれました。

芸能・体育へのチャレンジが素晴らしい
芸能では和太鼓、体育ではサッカーなど、ちゃんとしたプロフェッショナルを呼んで教えてくれるので、子どもたちがいろいろなことに興味をもつ姿に感心します。

園の前は道路だけどセキュリティは安全

また、セキュリティ対策として防犯カメラの設置や迅速な情報共有をすることによって、保護者は安心して利用することが出来ると評判です。
中道山保育園(中道山こども園)の評判口コミまとめ

父母会も保護者にとって負担にはならず、イベントにもみなさん積極的に参加しているようです。
中道山保育園(中道山こども園)が選ばれる理由

子どもたちと職員の絆

毎年、新潟テルサで行われる幼児音楽フェスティバルに参加しており、子どもたちが発表する姿を観て感動して下さった大勢の方が、中道山保育園(中道山こども園)で和太鼓をさせたいと見学に来て下さいました。
子どもたちと職員で心をひとつにすることで「絆」が生まれ、卒園してからも節目節目で私たち職員を尋ね、「先生、また頑張るからね」と近況を伝えに来てくれることが多いです。
保護者さまのアンケートでも、当園を選んだ理由について、「先生たちが、朝から笑顔で元気があって明るく接してくれる」「保育者が熱心に保育して下さり、親しみやすく安心できる」「中道山に通わせて良かった」と温かいお言葉をいただきました。
とても嬉しく、私たちの励みになっております。
開園当時から変わらない子どもたちの姿と一新した教育目標

中道山保育園(中道山こども園)の近くには新潟空港があります。その飛行機を眺めながら園庭に出て元気に遊ぶ子どもたちの姿は、今も昔も変わりません。
朝早くから外気浴をし、季節感を肌で感じ、免疫力を発達させるよう心掛けてきました。
また、令和3年度4月からは認定こども園になりました。
中道山保育園(中道山こども園)がめざす教育目標も一新し、現在の教育目標は「個を育み 生きる力を育てる」です。
遊び込むことで、チャレンジする力・折れない心・想像する力・創造力・やり抜く力・我慢する力・問題を見つける力・コミュニケーション力・問題を解決する力・心の強い子を養い、生きる力を育てていけるよう職員全員で考えています。
これからも子どもたちの主体性を大切にしながら、遊び込めるいい環境づくりを提供し、私たち職員が大切に見守ってあげたいと思います。
五十嵐雅樹園長について


園の担当者様に取材しました。
先生方の“やりたい”を聞いてくれる

ときには、先生方も保育のやり方や考えで悩むことがありますが、「園長先生相談なんですけど…」と気軽に相談、報告ができます。
園長の向上心がすごい

明るく元気な職員ばかりが多数在籍


みなさんに共通しているのは「明るく元気」ということで、どのような人が先生になっているのか、人柄や経歴など細かい事まで教えていただきました。
個性豊かな先生が在籍

ピアノが得意、絵を描くことが好き、ダンスが上手い、製作を作るのが早い!などなど、自分の得意なことや好きなことがあり、それを子どもたちに伝えることもできます。
経歴や年齢もさまざまで、明るく元気な職員ばかりです。
サポートや教育・指導の体制も万全

問題や思い、考えを職員全体で共有し、寄り添い、お互いを高め合いながら、自分のやりたい保育を目指すことができます。
採用情報


採用活動を行う背景

昔は、結婚後に退職する職員が多かったですが、今は給与面での処遇改善が進み、結婚後もそのまま続ける職員がほとんどです。
本園はパートの先生も育児休業をとることができ、福利厚生制度も整えています。実際に制度もちゃんと利用してもらっていて、昨年度は一度に4人も産休・育休が重なりましたが、みんなで協力することで子どもたちをしっかり見ることができました。
職員は正社員に加え、4時間、6時間パートの先生も多く、家庭の状況で働き方を選択できるようにしています。急なお休みもとれるようチームで保育する体制を整えています。
正社員は大学・短大・養成校の新卒が対象ですが、パートの先生はそれぞれの状況に応じてチームに加わっていただきたいと思いますので、お問い合わせください。
入職して欲しい人物像

また、子どもが可愛くてしょうがない!と思える人、元気で明るくあいさつのできる人、得意なことや趣味がある人を歓迎しています。
入職して受けられる研修や合宿

また、健康、言葉、表現など、組織ごとに希望グループに分かれており、チームで子どもたちの主体性を伸ばすために計画をしています。
年2回全体での園内研修、月1回の職員会議やクラス会議を設けていますのでその中で子どものことや保育について話し合うことができます。
コロナウイルスが落ち着けば、県外での太鼓合宿に参加できる機会があります。2泊3日みっちり太鼓について学び、全身筋肉痛にはなりますが達成感や自信、子どもたちにどのように指導したら良いか学ぶことができ、帰ってくるころには一皮むけた別人になっています!意志があればライセンスも取れる可能性があります。
福利厚生、給与モデル

具体的には、加入保険は健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険・傷害保険 ・退職金制度ありです。
また、制度として産休、育休手当あり(昨年度実績/4名、復帰率100%)、傷病手当ありとなっています。園独自の「誕生日休」もありますので特別な一日をゆっくり休んでください。
給与モデルについては、短大・養成校出身の新卒採用者の初任給は、180,404円(諸手当含む)、ボーナス4.4ケ月で交通費・住宅手当の支給もあります。その他、初任者には処遇改善手当を年間20万円程度支給しました。
入社3年程度で、担任になると毎年のベースアップの他、毎月2.5万円程の手当が加算され、さらにミドルリーダー以上になると月4万円の加算となります。その他の処遇改善手当もあります。
採用面接で重要視するポイント

- 第一印象が大切
身だしなみはもちろん、来園された際職員や保護者、子どもに対して明るく笑顔で挨拶できるか。 - 保育に携わろうとしたきっかけ
なぜ保育者になろうと思ったのか、子どもが可愛いと思えるか、どのような子どもを育てていきたいか。 - 何か得意なことがある
何か一つ得意なことがあると、子どもたちへの良い刺激につながります。得意なことがなくても興味のあるものなどでもOKです。 - 子どもが好きか
子どもが好きか、何故好きかを語ってくださいね。
最新の採用情報(2023年)

その内一人の方は結婚により退職しましたが、他の職員は毎日元気よく働いてもらっています。
募集要項

職種 | 保育教諭 |
必要資格 | 保育士、幼稚園教諭 |
勤務時間 | 【変形労働時間制】40時間/週 8:00~17:00 9:00~18:00 〇早番…7:00~16:00 〇遅番…9:00~18:00 |
基本給 | ¥165,404~¥180,404 |
特殊業務手当 | ¥5,000~¥49,000 |
時間外手当 | あり 昨年度実績…4時間/月 |
諸手当 | 通勤手当、住宅手当 |
【上記合計】 | ¥180,404~¥195,404(諸手当含む) |
賞与 | 2回/年 約4.5ヶ月(昨年実績) |
昇給 | 1回/年4月 |
休日 | 土曜日(月1回程度は出勤※昨年度平均月1.0回以下)、日曜・祝日・年末年始、誕生日休暇 |
有給休暇 | あり(10日~) |
備考 | 初任給は、教員免許など、免許・資格によって査定します。 土曜保育は職員でシフトを組み、月1回程度出勤になります。 平日の勤務は、8時~17時、9時~18時が基本ですが、早番、遅番となることもあります。 |
職員からの評判口コミQ&A:K.N様


Q.中道山保育園(中道山こども園)へ入職を決めた理由を教えてください

新潟で最も大きい会場でやる子どもたちの音楽フェスティバルを見に行った時、中道山の子どもたちがキラキラした顔で和太鼓を発表している姿を見て感動しました。私も、その中の一員になって子どもたちと一緒に舞台を創り上げてみたいなと思ったのがきっかけです。
また、実際に保育実習にきてみて、子どもたちがすぐに名前を呼んで打ち解けてくれ、先生たちの子どもの接し方や明るい雰囲気が心地良いなと思ったので中道山こども園に決めました。
Q.現在どういったモチベーションで働かれていますか?

子どもが一人で自転車乗れるようになったり、素直に「ありがとう」と言えるようになったり、保育者でしか経験できない個々の小さな成長を間近で見て嬉しい気持ちになり、やりがいを感じています。
Q.入職前と入職後で感じたギャップを教えてください

- 先生たちの仲の良さが実際に入ってみてさらに感じたこと
- 給食がとってもおいしいこと
- 子どもが元気で、人懐っこいこと
- 子どもからいつもパワーをもらえること
- 子どもが素直で可愛すぎ!!
Q. 中道山保育園(中道山こども園)の特長を3つ教えてください

①職員の仲の良さ

②職員や子どもの主体性を考える保育

③和太鼓発表

Q.1日のお仕事の流れを教えてください

7時:開園(順次子どもの迎え入れ)
8時:自由遊び、外遊び
9時:職員朝礼(担任のみ)、朝の会
10時:クラス活動(未満児はおやつあり)
11時30分:給食
12時30分:午睡(休憩)
13時30分:一日の活動記録、ドキュメンテーションの作成
15時:目覚め、おやつ
15時40分:お帰りの会
16時:順次降園、合同保育
18時:延長保育
19時40分:閉園

早番(2人)7時~16時、遅番(2人)10時~19時(以降園児がいた場合~19時40分まで超過勤務)で、残業となるのは1ヶ月で平均1時間程度です。
Q.どんな方々に入職してもらいたいですか?

職員は年齢が若い1年目の先生からベテラン保育者までバラバラではありますが、年齢関係なく他愛のない会話から保育の悩みや相談も気軽にできる雰囲気を大切にしている職場です。
子どもたちもみんな個性があって毎日新しい発見や成長でいっぱいです。
ぜひ中道山こども園の子どもたちと一緒に子どもたちの生きる力を育てていきませんか?
職員からの評判口コミQ&A:H様

Q.中道山保育園(中道山こども園)へ入職を決めた理由を教えてください

令和4年4月にこの中道山こども園に就職して、不安も多かったのですが、優しく接して下さったり、温かく迎えて下さった先生方のおかげで、毎日楽しく仕事に向かっています。
また、子どもたちに対しても、一人ひとりに愛情をもって接していて、保育室はいつも温かい雰囲気に包まれています。
そんな先生方と一緒に保育したり、子どもたちの成長を一緒に喜んだりする毎日は、とても勉強になり、やりがいを感じています。
Q.現在どういったモチベーションで働かれていますか?

また、子どもに「先生大好き」と言われると、心があたたかくなり、これからも子どもたちにとって大好きな先生でいられるように頑張ろうという気持ちになります。
Q.入職前と入職後で感じたギャップを教えてください

Q. 中道山保育園(中道山こども園)の特長を3つ教えてください

2つめは、保育に和太鼓を取り入れていることで、納涼会や幼児音楽フェスティバルで発表することもあります。
3つめは、いつも元気で明るい職員が在籍していることです。
読者へのメッセージ

子どもたちが主体性を持ち、自分で好きなあそびを選び、遊び込む子になってほしいと願っています。
最善の利益の保障の中での子どもたちには、人間として尊重される権利・生きる権利・守られる権利・育つ権利・参加する権利と子どもたちの幸せをつかむ権利があります。
そのために一人ひとりの個性を大切にし、寄り添った保育をしてあげなければなりません。
中道山保育園(中道山こども園)は、笑顔いっぱいのこども園です。
まとめ

取材してわかったことは、個性的で子どもたちのことを思っている先生方が揃っているということです。また、和太鼓やサッカー、英語など、ユニークなイベントや授業で子どもたちのやる気や創造性、協調性を伸ばせるこども園でもあります。
評判や口コミからもトラブルなどはなく、安心して子どもを預けることが出来、働ける場所であることがわかりました。
運営法人概要
名称 | 社会福祉法人 幸栄振興会 |
---|---|
所在地 | 〒950-0022 新潟市幸栄2丁目18番8号 |
設立 | 設立認可 昭和54年9月13日(1030号) |
登記 | 昭和54年9月25日 |
理事長 | 佐藤孔 |
事業目的・内容 | 「多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるようよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されることを目的として、次の社会福祉事業を行う。」 ※第二種 社会福祉事業 (イ)保育所の設営 (設置認可 昭和54年10月1日) 「幼保連携型認定こども園」へ移行(令和3年4月1日) (ロ)一時預かり事業の経営 |
駐車場 | 約30台 |
アクセス | 新潟交通「中道山」バス停より徒歩3分 |
駐車場 | 約30台 |
定員 | 1号 15名/2・3号 90名 |
受入月齢 | 1号 満3歳以上/2・3号 2ヶ月~ |
入園について | 1号 定員内であれば入園可能/2・3号 市の利用調整により決定 |
制服 | あり |
保護者会 | あり |
給食 | 毎日 1号 5,500円(主食代含む)/2号 5,500円(主食代含む) |
一時預かり | あり |
延長保育 | 100円/30分 標準時間 18:01~19:40(土曜は19:00まで) 短時間 7:00~7:59 16:01~19:40 預かり保育(1号のみ)7:00~7:59 16:01~19:40 |
諸費用 | 絵本代390円~980円(年齢に応じて) サッカー教室代200円~400円(3歳児以上) 和太鼓教室500円(4歳児以上) さくら会(保護者会)500円 卒園経費(5歳児のみ)2,000円 日本スポーツ振興センター掛け金210円/年 |
中道山保育園(中道山こども園)は、これまでの保育園業態から変わり、新たにこども園になることで、親の就業にかかわらず入園できる施設になりました。
新しく生まれ変わった中道山保育園(中道山こども園)について、本稿では概要から取り組み、保護者や職員からの評判と口コミ、採用情報などについて、取材と調査で詳しく紹介していきたいと思います。
これから中道山保育園(中道山こども園)にお子さんを通わせたいと考えていらっしゃる保護者の方、そして働いてみたいと考えている方にとって、必要な情報が揃っている内容となっています。