
この記事の目次
健康住宅とは


九州でいち早く施工を開始した「外張断熱工法」の家づくりが特長で、全棟トリプル完全樹脂サッシを使用した国内屈指のプレミアム性能注文住宅を提供していることでも評判を呼んでいる他、自然素材を標準仕様として家づくりができることでも定評を得ています。
「自然素材となる無垢材を最大限に活用したい」「地震大国である日本だからこそ、地震対策も万全を目指したい」等、20年後、30年後も安心快適で健康的な暮らしを続けてもらうことを願った家づくりを提供している健康住宅の事業内容やサービスについて、取材内容と共に以下にまとめました。

高性能な注文住宅を手掛ける

高性能にこだわった商品開発を行い、快適な室内環境をご要望確認と敷地環境調査を元にした設計でご家族に合った暮らし方のご提案をし、魅せる現場で良品質施工、永続点検制度で入居後もずっと続く安心を提供しています。
また、健康住宅に訪れるお客様は30代~40代前半のご家族が多く、健康的な暮らしに関心の高い方はもちろん、会社の姿勢や取り組みを評価していただける、知識レベルの高い方が多いように感じております。

健康住宅のリフォーム

過去には築38年の住宅を断熱、耐震性能を向上させたリノベーション住宅へと進化させたことで「リノベーション・オブ・ザ・イヤー」で最優秀作品賞を受賞した経歴もあります。
リフォームについての簡単な流れは、ご相談後に現地調査や要望確認を行った後にリフォーム提案をし、着工・施工を開始します。
健康住宅では着工前にも職人や工務店担当との最終確認やご近所様への挨拶をするなど、お客様がお引渡し後も気持ちよい暮らしができるように丁寧な対応を心掛けているようです。
標準仕様を見学できるモデルハウス


福岡県内に平屋住宅・子育てに特化した住宅・趣味を楽しめるビルトインガレージ付住宅など、様々なタイプのモデルハウスを用意している他、健康住宅株式会社の本社にある住宅資料館ではキッチン等の住宅設備や空調システム、構造・結露実験などを直接体感できるブースが用意されているため、家づくりのイメージをより現実的に感じることが可能です。
健康住宅の評判口コミ・施工事例


子育ても家事も楽しめる高性能住宅に大満足
また、担当してくださったスタッフの対応が良かったことも決め手となっています。
この家に住んでから不思議と子どもが風邪を引かなくなり、家族みんなが健康で安心に暮らすことができています。

家事がスムーズに行える動線や化粧梁にロープを設置し子供が遊べる等、子育てと家事が両方楽しめる高性能住宅に大満足されている施工事例の口コミとなっています。
デザインも性能も理想通りの「自宅」兼「店舗」住宅が完成
間取りやインテリアなどの打ち合わせを何度も重ねて、デザインも性能も理想通りの住宅を建てることができて非常に感謝しております。
また、子供がのびのびと健やかに育つためにも自然素材を使った家を選んでよかったと日々感じています。

デザイン性の高さだけでなく、健康住宅の無垢の床材や漆喰の性能の良さは子供の成長にとっても非常に安心できる性能であることがうかがえます。
また、スタッフがお客様の要望を親身に受け止め、より良い家づくりをしようとする姿勢も健康住宅で家づくりをしようとした理由となっているようです。
健康住宅独自の「外張断熱工法」で快適空間が実現
打ち合わせではこちらの希望を伝えると、いつもそれを上回る良い提案をしてくれて楽しく家づくりを進めることができました。おかげで快適な暮らしができています。

健康住宅では、外張断熱工法「HEAT20」を使用することで、夏はヒンヤリ 冬はぽかぽかした家づくりが可能です。「HEAT20」については後ほど、担当者様のインタビューにて詳しくご紹介いたします。
自然素材が標準仕様の家づくりに魅せられて健康住宅に決定
床材に「屋久島の杉」を採用するなど、体にやさしい自然素材を使用した家づくりができたことに大変満足しています。

健康住宅の評判口コミまとめ

また、高性能住宅でありながら、デザイン性の高い家づくりが叶えられることも健康住宅が選ばれているポイントと言えるでしょう。
商品に対する社員からの評判



健康住宅では「お客様に喜んでもらえるにはどうしたらいいのだろう」ということを社長含め社員全員が考えていて、そのような社風がより良い商品やサービスの開発を継続することにつながり、多くのお客様に商品を通じて幸せを提供することができているのだと思っています。
社員も仕事には大きなやりがいを感じていますし、もっと自分自身が成長して会社だけでなく社会にも貢献できるようになりたいと考え努力する、といった良い循環を生んでいきたいです。
健康住宅の商品の特長と強み


HEAT20 G2レベルの性能と高耐震性を実現

具体的には、「高断熱・高気密」「トリプル完全樹脂サッシ」「壁掛け空調機1台で全館空調」「自然素材」「耐震等級3」などを駆使し、HEAT20 G2レベルの性能と高耐震性を実現しています。
「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」の略称であり、断熱・遮断などの性能の評価基準としてG1~G3のグレードを定めています。HEAT20は国が定めるZEH基準よりも厳しく、既存している日本の家でこのグレードをクリアしている住宅は1割にも満たないと言われています。
永続点検が唯一無二の強み


ご入居後も10年、20年と快適な暮らしを継続するために定期的な点検と修繕を行い、お客様へ安心を提供しています。
また、入魂の施工で良品質な住まい作りを安全に行うための『美しい現場管理』を行っていることも強みです。お客様がご入居されるまでの過程も大事にすることが、本当に豊かな暮らしのために欠かせないと考えています。
受注の半数を占めるオーナー紹介

残りの約半数は展示場や完成見学会に訪れた方や、ホームページ、SNS、ラジオ、CMなどのメディアをきっかけに受注をいただいております。
ハウスメーカーを圧倒するあんみんの価格(坪単価)


国内のハウスメーカーを圧倒する国内最高レベルの快適な暮らしが叶う様、無垢材の魅力を最大限活用しながらも地震対策等の安心を取り入れた商品です。
あんみんの商品は企業HPにて本体価格2,500万円~となっているのですが、坪単価については建築費用や延床面積等によって変動するため、健康住宅との打ち合わせにて要相談となっています。
畑中直社長について


2年近く全国を巡り、他社とは違った特長のある家づくりを模索し、現在の健康住宅の高性能住宅「外張断熱工法」に出会い採用を決断したという、非常に努力家な一面もうかがえます。
そんな畑中直社長について、上智大学卒業後の経歴や人柄等を担当者様に聞いてみました。
上智大学卒業後の経歴

上智大学文学部を卒業後、大手マンションメーカーの営業を経験し、地元福岡で父の経営するマンション・一戸建て分譲会社に就職しています。
バブル崩壊により100億円近い売上をあげていた父の会社が困窮、社員救済のために1998年に設立したのが健康住宅株式会社で、九州でいち早く「外断熱工法」に着目し、その施工に関して先駆け的存在となりました。
畑中直社長は「社員大工制度導入」「歩合制の撤廃」を実行するなど、他社も驚く実績や改革を行ったことで注目を浴びていて、テレビ・雑誌などの取材で取り上げられています。
本気でお客様と社員の幸せを考える人柄

商品開発にも表れていると思いますし、何よりクレームが起きたときの社長の対応はお客様のことを第一に考えていることが感じられ、全社員のお手本となっています。
また、当社には畑中直社長のつくった「K-J HEART」という行動指針がありますが、この存在自体が社員に対する姿勢だと感じております。
畑中直社長は社員に対してよく「生真面目であれ」と言いますが、その理由は社員一人ひとりが自分の人生を豊かにしてほしいと思っているからに他ならないです。
健康住宅の採用情報


住宅業界への就職や転職を検討している方は必見です。
採用活動を行う背景

社員の年齢は毎年上がっていき、定年退職をする人も出てきますので、毎年一定数の新入社員を確保することが必要と考えております。
しかし、ただ単純に人員確保が必要という状況だけが理由ではなく、設立当初は会社を軌道に乗せることで精一杯でしたが、あれから20数年が経った今、「会社の理念に共感した人材の採用と育成」が重要だと感じ、採用活動を行っています。
理念の浸透による会社の存続を目指して

会社の目指す方向性や社員の行動指針を示した携帯用冊子「K-J HEART」や毎週1回1時間の「社長塾」で健全な価値観の共有、社員のベクトル合わせを図っています。
社員全員で行う「毎朝の清掃」、「完全禁煙会社」、任意参加の「社内勉強会」など、いい家を提供するためにまずは「いい人」づくり、そしてもっと「いい会社」にしていくために多くの仕組みや取り組みを実施しています。
求める人物像は「情熱的な人」

物事をポジティブに捉え、自分にできることを考えて行動できる人は周りを明るくしますし、そのような組織であれば可能性は無限に広がっていきます。
また、ひたむきに学び続ける姿勢のある人は必ず結果がついてくるので、会社としても研修に対する補助制度などを設けて成長意欲のある人を積極的に応援しています。
素直でリーダーシップのある人も歓迎

常に感謝の思いを忘れず周りを気遣うことができる人、素直に人からのアドバイスを受け入れることができる人は、様々なことを吸収して成長するスピードが早くなります。
健康住宅はこれからもより良いものを社会へ提供していくために様々なことに挑戦していく為、自分が主体となって周りを巻き込み物事を進めるリーダーシップ性が全員に求められると考えております。
採用面接で重要視するポイント

特に新卒採用では、書類選考や面接のみといった能力偏重型の選考方法ではなく、グループワークなどを通した体感型の選考方法で、企業の価値観と学生の価値観のマッチングを、時間をかけてとことん追求する採用方法をとっています。
具体的には、人柄は「素直」「生真面目」「情熱的」といった要素です。
価値観は、経営理念『正道を行く』(私たちは「お客様への感動の提供」を経営の機軸とし、社員全員で「物心両面の幸せ」を追求します)、経営ビジョン『GOOD COMPANY with GOOD PEOPLE』、企業スローガン『ご紹介受注100%の愛される企業』です。
中途採用では面接を選考方法としていますが、当社の魅力だけでなく課題も正直にお伝えした上で、前述のような人柄を持っているかどうか、当社の価値観に共感していただけるかどうかについて厳しく見ています。
健康住宅に入社するメリット

お客様の一生に関わることができ、何ものにも代えがたい経験が得られます。
また、有志で宅地建物取引主任者試験の勉強会の開催や、建築士の勉強や試験のために休む社員をチームでフォローするといった形で応援する体制もメリットだと感じております。
平均勤続年数・男女比

新卒採用に力を入れ始めたのがここ数年のため、社歴10年未満の社員の割合が高くなっていますが、20年以上勤続している社員や、65歳を超えても元気に働いてくれている社員もいます。
また、住宅業界には珍しく男性と女性の割合が半々程度で、女性が活躍している会社です。
リーダー以上に占めるのは3割・産休育休復帰率100%となっています。
福利厚生・年収例

その他にも時短勤務制度、社員の子供も利用できるキッズルーム完備、研修費用補助制度、資格取得一時金制度、インフルエンザ予防接種費用負担、乳がん検診・子宮がん検診費用負担、社員旅行などがあります。
評価制度は9つのグレード制をとっており、半年に1回査定を行います。
給与は同一グレードの中で年功序列になっているイメージで、給与モデルとしては部長職が年収750万円~、リーダー職が年収600万円~となります。
社員の評判Q&A:新卒社員N.G.様

Q.健康住宅に入社を決めた理由を教えてください

注文住宅の仕事は、家の金額に関わらず、商品力や社員の対応力によってお客様に大きな幸せという価値を提供できます。
その中でも健康住宅に入社を決めた理由は、お引渡ししたあとのお客様との繋がりが抜群に良いと感じたからです。
企業説明会などで、大半の住宅会社はお引渡しのときの感動エピソードを紹介していましたが、健康住宅だけは、永続点検制度や入居後のお客様の喜びの声やご紹介受注が約半数であること、年に一度の感謝イベント等、お引渡し後のことについての紹介がたくさんあったのです。
お客様からすれば、家づくりの目的はずっと住み続けていくことで、お引渡しは本当の意味でのスタートだと感じ、住宅営業としてどこに寄り添っていくべきなのかを考えた時に健康住宅なら本当の意味でのお客様目線で働くことができ、お客様が喜んでいる姿をずっと見続けられると確信したので、入社を決意しました。
Q.どういったモチベーションで働いていますか?

また、個人の目標として営業部のチームリーダーになることを決めており、そのためにより多くのお客様に健康住宅の商品を提供できる人になりたいと思っていることも働く上で良いモチベーションとなっています。
Q.入社前後で感じたギャップを教えてください

選考中は社内から選ばれたリクルーティングメンバーと関わる機会が多く、学生に真剣に寄り添ってくれるその姿を見て、こういう人たちと一緒に働けたら良いなと思う反面、そんな人ばかりではないだろうと思っていましたが、入社するとリクルーティングメンバー以外の社員も同じくらい社員思いだったことに驚きました。
社会人や営業職は厳しい世界だといったイメージがありましたが、健康住宅の先輩方は感情的に“怒る”方はおらず、しっかり指摘をフィードバックして“叱ってくれる”温かい人ばかりで、勝手なイメージとは違ったギャップを感じています。
Q.健康住宅の長所を3つ教えてください

1.圧倒的な商品力

住んでいただいたお客様に本当に快適だと言ってもらえており、「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー大賞」受賞、「魅せる現場コンテスト」総合最優秀賞受賞などが裏打ちされるように、嘘偽りなく魅力をお客様にお伝えできるのは営業として非常に強みを感じます。
2.永続点検制度

私自身、人から信頼され必要とされる社会人になりたいと思った時、“お引渡しして終わり”という一般的な住宅会社の在り方に違和感があり、本当の意味でお客様に寄り添うためには引き渡ししたあとが重要だと感じていて、お引渡し後もお客様と永続的にお付き合いができるところが、他の住宅会社に比べて尖っているところだと思います。
3.成長意欲が高い人が多い

健康住宅で働く社員は、一人ひとりが“自分がなぜこの会社で働き、どうなりたいか”を明確に持っている人が非常に多いと感じます。
それは自分のポジションでやるべきことが何かも明確になりますし、“もっとこういうことを伸ばしていきたい”という思いに対して指し示してくれる先輩もいて、恵まれていると感じます。
Q.どんな方々に入社してもらいたいですか?

人に喜んでもらうことをすごくやりがいに感じられる方は健康住宅の社風に合っていると思います。
ご契約後も引き渡し後のフォローも含めて対応できる会社なので、そこに対して共感してもらえる、色んな人に貢献したいという思いの強い方と一緒に働きたいです。
健康住宅の家づくりを通して幸せになるお客様を一人でも多く増やしていきましょう!
社員の評判Q&A:中途社員K.S.様

Q. 健康住宅に入社を決めた理由を教えてください

研修に参加して色々なことを学んだという話を聞いて、社員教育にお金や時間をかけてくれる会社があるのだと驚き、まず社員を教育して受注力を上げようという会社の方針がとてもいいなと思いました。
実際に転職を決断した後、健康住宅を紹介されたのは偶然だったのですが、社名を聞いた瞬間に記憶が蘇り、惹かれていた会社でしたので頑張りたいという気持ちはありましたね。
面接を受けた当時、健康住宅も歩合制ではあったのですが、前職よりも固定給の割合が高く、プラスアルファの歩合で、家族を養うという自分の希望に合っていました。また商品力が高く適切な価格設定だと感じたので、営業として非常に売りやすいところに魅力を感じたことも入社を決めた理由です。
Q.前職の業種と転職理由について教えてください

しかし、その後は契約したお客様の対応に時間を取られ、翌年新規の契約を全くとることができず、給料は下がったのに、前年の年収が高かったので税金は沢山引かれるといった不安定な状況となってしまったのです。
自分のスキル不足でもあったのですが、当時は結婚を考えており、歩合に頼る不安定な状況では妻や子供を養っていくことが厳しいのではないかと感じたことがきっかけで、転職を決意しました。
当時は住宅に限らず、不動産業界も視野に入れていました。
Q.入社前後で感じたギャップはありましたか?

前の会社では、目標達成にこだわって努力する力など得たものは沢山ありますが、人間関係が全て良好とは言えませんでした。
前職とのギャップに入社当初は健康住宅の社員は演技しているのではないかと思ったくらいです。
人間関係のストレスが全く無くなったことで、自然とお客様に集中できたことはとても嬉しかったです。
Q.健康住宅の特長を3つ教えてください

1.経営理念「正道を行く』

私はこの会社に入社して、「生真面目な人間」に成長させてもらいました。
私自身いい意味でも悪い意味でも影響されやすい人間だと思っているのですが、この会社で周りの人の関わりや研修参加で得た学びなど、良い影響を受けるこの環境があるからこそ、まともな価値観をもって生きていられると感じます。
2.圧倒的な商品力とアフターメンテナンスの充実

本当に良いものだとわかっているので、私自身も数年前に健康住宅で自宅を建築しました。
私自身も健康住宅のオーナーとして、土地を決めるときの不安やご主人の気持ちなどがわかりますし、売るというよりもお客様の不安を取り除いて問題を解決できるアドバイス役として関わることができています。
3.いい人を目指す社員が多い

完全禁煙会社・朝型の働き方・勉強し続ける姿勢が求められる…など一般的な住宅会社と違って窮屈に感じられるかもしれない面ですが、お客様により良いものを提供するためにまずは社員が成長する必要があるという価値観で様々な仕組みがあるので、中途採用を検討している方はそのあたりを自身と照合されることをおすすめします。
Q.1日の仕事の流れを教えてください

それ以外の時間で、資金計画・土地確認・役所・プラン作成など土日の打合せ準備や契約済みのお客様関連の作業を行っており、スケジュールは自分の都合に合わせて組んでいます。
土日は、一日に大体2件ほど契約前のお客様との打合せを入れています。それ以外の時間は展示場に待機し、新規客の来場があれば対応します。
契約済みのお客様の設計やIC打合せに、スケジュールや資金の説明のために短時間入ることや、たまにお引渡し後のお客様から軽微な模様替えの相談などの連絡が来たりもするので、その対応も行います。
Q.どんな方々に入社してもらいたいですか?

また謙虚な人とは、控えめで意見を言わないのではなく、自分の考えをしっかり伝えられる人のことだと思っています。
例えば「前の会社はこうだったけど」と、改善案を伴わない指摘で終わるのではなく「なので、こうしたらどうですか?」まで伝える姿勢は重要だと感じています。
そうした人に入社してもらえたら、組織全体の活性化にもつながると思います。
一緒に頑張りましょう!
まとめ

健康住宅は九州の気候に特化した快適な暮らしができるよう、構造耐震性と断熱性能に優れた自然素材の家づくりが特長となっている住宅会社であることが分かりました。
また、オーナー様の口コミ評判も社員の口コミにも多かったのが「健康住宅の社員はいい人ばかり」といった内容で、社員が一丸となってより良い家づくりを提供したいといった姿勢が伝わります。
福岡県、佐賀県でこれから家を建てようと検討している方、不動産業界や建築、住宅業界への就職を検討している方にとって有益な情報となれば幸いです。
会社概要
名称 | 健康住宅株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒814-0104 福岡市城南区別府5丁目25-21 |
設立 | 1998年8月1日 |
代表取締役社長 | 畑中直 |
資本金 | 50百万円(グループ合計) |
従業員数 | 105名(2021年7月末 グループ合計) |
事業内容 | 高性能住宅、自然素材住宅の設計・施工・管理 及びそれに伴うアフターメンテナンス全般 |
有資格者 | 一級建築士:8名 二級建築士:11名 一級建築施工管理技士:1名 一級土木施工管理技士:1名 二級建築施工管理技士:3名 インテリアコーディネーター免許取得者:5名 宅地建物取引士:7名 |
免許 | 建設業「県知事(特-30)92965号」 一級建築士事務所「県知事1-12078号」 宅建業「福岡県知事(8)10914号」 |
受賞歴 | 経済産業省主催『おもてなし経営企業選100社』2014年選出 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック 2010」銀賞・地域賞 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2012」優秀賞・地域賞 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2013」特別優秀賞・優秀企業賞 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2014」特別優秀賞・優秀企業賞 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2015」特別優秀賞・優秀企業賞 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2016」大賞・優秀企業賞 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2017」特別優秀賞・優秀企業賞 『2019年版日本における「働きがいのある会社」ランキング』ベストカンパニーに選出 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2018」特別優秀賞・優秀企業賞 『魅せる現場コンテスト』奨励賞受賞(2020) 「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2019」最優秀作品賞 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2019」特別優秀賞・優秀企業賞 『魅せる現場コンテスト』最優秀賞受賞(2021) 『魅せる現場コンテスト』優秀大工賞(2021) 『魅せる現場コンテスト』優秀女性監督賞(2021) 『魅せる現場コンテスト』優秀リーダー賞(2021) 「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 2020」大賞・優秀企業賞 |
1998年の創業から知識と技術を積み重ねてきた健康住宅は、九州内で唯一2度の「ハウス・オブ・ザ・イヤー」の大賞を受賞した会社でもあります。(2022年4月時点)
本稿では、これから家づくりを考えている方向けに、坪単価や評判口コミ、ハウスメーカーより優れた性能紹介等について、担当者様からインタビューした内容をご紹介しています。
また、健康住宅では採用活動も行っており、採用情報や新卒・中途社員へのインタビュー内容もまとめましたので、住宅業界への就職(転職)をお考えの方にとっても有益な情報となっています。