
この記事の目次
早坂園芸とは


昭和45年に創業し、第一次産業の農業を会社組織として運営しています。
一年中温暖な作物を育てるのに適した環境を武器に、花卉や野菜、果樹の栽培・管理、花束の加工、加工品の企画・販売などを行っています。
県内外で開催されている農業人フェアやイベント、地元で行われるマルシェにも出店・出品することで地域の活性化や農業界の発展にも寄与しています。
事業内容


生産工程では、農作物を栽培し、出荷できる状態まで管理。季節や品種によって栽培方法は異なりますが、土おこしや土の消毒などほ場の整備から行います。
農作物の成長に欠かせない水かけ作業はその日の気温・湿度で水量を調整。また生育状況によって散水方法も変えています。害虫や病気から農作物を守るため薬剤散布や、畝の除草(草取り)も定期的に実施しています。
農作物が無事、出荷できるようになったら収穫。季節や品種により収穫時期は異なり、それぞれの農作物によって収穫方法も違うので注意が必要です。
出荷に際して、大きさ・色・形などをそろえ、品種によって決められた本数(個数)の束にします。大手食品会社や飲食店と取引を行う農作物(ローズマリー、タイム、セージなど)に関しては、除草剤の不使用など栽培方法も変えています。
加工工程では、収穫した切り花や市場で仕入れた花を契約先の店舗や直営店で販売できるよう加工、各店舗に配達します。契約先の店舗では指定された値札を印刷し、商品に貼り付けたら店舗内に陳列。商品の鮮度や売れ筋も必ずチェックします。店舗によっては野菜や果物も出荷します。
販売工程では、木更津店と館山店の2店の直営店舗の運営・管理を行っています。ここでは切り花や鉢植え・贈答用の花束を販売。
そのほかにも、地元で行われるマルシェや県内外の農業イベントに参加・出店。販売する商品をつくり、発送の準備をします。
季節や時期によっては県外の大型スーパーでも販売しています。
栽培品種の紹介

【花】
ホワイトレースフラワー/トルコキキョウ/カンパニュラ/スターチス/ラナンキュラス /キンギョ草/ナデシコ/ミント/ゼラニューム/ハーブ類/葉牡丹/菜の花/ひまわり /アスター/ケイトウ/千日紅
【果物】
ブラックベリー/レモン/ミカン/梅
【野菜】
パセリ/食用菜の花/キャベツ/白菜/大根/ネギ/わけぎ/トマト/きゅうり/なす/ ししとう/ピーマン/オクラ/キャベツ/ブロッコリー/さやえんどう/玉ねぎ/じゃがいも/サツマイモ/米
お客様層

毎月、数回出店するマルシェ(市場)では、都会のせいか20~30代の女性が圧倒的に多いです。
店舗情報

木更津直売所

木更津直売所
住所:〒292-0054 千葉県木更津市長須賀2005
電話:0438-40-4433
FAX:0438-40-4433
営業時間:8:00~18:00
定休日:年中無休(年始3日間のみお休み)
館山直営店
住所:〒292-0054 千葉県館山市正木791-1
電話:0470-27-2008
FAX:0470-27-2008
営業時間:10:00~18:00
定休日:年中無休(年始3日間のみお休み)
アグリ矢那店
住所:〒292-0812 木更津市矢那3530
電話:0438-53-8787
営業時間:9:00~17:30
定休日:年中無休(年始3日間のみお休み)
採用情報


また早坂園芸では、数年当社で働いたあと、地元に戻って独立し、一緒にその地域を盛り上げていくということが多々あります。
そうした動きが日本全国に広がってきていますので、そのような独立を希望している方も歓迎しています。
求める人物像

自分が何をどうして、どうやりたくて後世に残していくかを考えられる人が理想ですね。
入社のメリット

あと、「ハーブのソムリエ資格」などの資格取得をするスタッフもいます。そのスタッフは、現在、実際にハーブを調合して商品化することで販売にまでこぎ着けています。
また上記にもある通り、農業での独立を考えている人にとっては、農業の生産や経営を勉強できるのも大きなメリットです。
特に現在は、国から農業従事者に補助金が出ているので、それを活用しながら早坂園芸でもお給料をもらうなどしている人もいます。
平均年収、平均勤続年数、福利厚生
【平均年収】

そこに月15万円の補助金が加わるので、そう考えると結構もらえるかもしれません。
ただし全員が補助金を受け取れるわけではないので、注意が必要です。
【平均勤続年数】

【福利厚生】
社会保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)あり(試用期間終了後に加入します)、寮あり(寮費42,000円~)、賞与あり、昇給あり(能力・実績による)、定期親睦会あり、長期休暇相談可能、夏期休暇あり、年末年始休暇あり、有給休暇あり、慶弔休暇あり、交通費規定支給、服装自由
採用面接で重要視するポイント

「自分の考えがあるか」というところです。
農業の世界には、少し変わった人が多いのが事実。
都会でリタイヤして農業をやりたいという考えの方もいますが、会社としては、そのような方に来られても困ってしまいます。
そのため、本当に自分がやりたいことなのか、働くという意識があるかが大切なポイントになります。
社員の評判Q&A(新卒社員編)

「早坂園芸 生産部門に2018年4月に新卒で入社した社員、A様からの評判」です。
Q.早坂園芸に入社を決めた理由は何ですか?

Q.会社の良いところは何ですか?

種苗会社とタイアップをしているので、まだ世にないものが入ってきたりするときは、この仕事は面白いなと思いますね。
また20~70代と幅広い年齢層の方が働いていることも自分にとっては魅力です。おかげさまで、色々な人の考えを知ることができます。
Q.仕事へのやりがいを感じるのはどんなときですか?

また、消費者の方に直接販売ができているので、そこがこの仕事の面白いところだと思います。
Q.待遇面や評価制度には満足していますか?

4月入社ですが、ハイブリッドの車を買いました。
あと、同僚と一緒に仕事終わりに買い物に行ったり、ご飯に行ったりしているので、他の会社よりも繋がりは強いと思います。
Q.仕事を始める前、不安などありましたか?

Q.最後に転職活動中の方にメッセージをお願いします!

あと、早坂園芸の理念として「地域社会に貢献すること」を掲げているので、そこを考えて行動できる人と一緒に働きたいと思います。
社員の評判Q&A(中途社員編)

「早坂園芸 生産部門に2015年に中途で入社した社員B様からの評判」です。
Q.入社を決めた理由を教えてください。

そんな時に、福利厚生がしっかりしている早坂園芸の存在を知り、転職を決意しました。
Q.転職してみていかがでしたか?

理由は福利厚生がしっかりしているということと、お給料がしっかりしているところです。
あとは働く時間ですね。前職はだらだらと長い時間働いていたので、時間にだらしなかったんです。でも今はきちんと働けています。会社の組織の一員として働いているという感じです。
Q.転職して良かったと感じるのはどのようなときですか?

しかし、早坂園芸ではチームの中で仕事をやっているので、精神的に安定しています。
Q.最後に、早坂園芸の魅力について教えてください!

例えば、自分で作ったものの商品原価を考えて、こういう独自産業をやろう、実際に生産したものをこれくらいで売りたいということができるので、やりがいがあります。
まとめ

早坂園芸では、千葉県南房総という一年中温暖な気候を活かして、花や果物、野菜などの農作物を栽培・加工・販売しています。
農作物の生産は大変な作業ですが、チームみんなで一緒に頑張り、新たな商品を育てていくのはきっとやりがいのある仕事です。
農業に関わりたい!栽培など好きなことを仕事にしたい!という方は、ぜひ早坂園芸で働くことも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
会社概要
会社名 | 株式会社 早坂園芸 |
---|---|
所在地 | 〒299-2505 千葉県南房総市宮下1401-2 |
設立年月 | 昭和45年 |
代表者名 | 早坂 昇 |
資本金 | 3,000,000円 |
従業員数 | 27名 |
事業内容 | 花弁栽培、花束加工、野菜、果樹の栽培管理、加工品の企画、販売、観光農園の企画、運営 |
一年中色々な草花などを育てているので、緑あふれる環境で働けます。
そんな早坂園芸の評判や採用情報、栽培品種店舗情報とは?気になる情報をリサーチしてきました。興味のある方はぜひご覧ください!