
この記事の目次
グリーンディスプレイとは


法人のお客様向けに、主に商業施設(ショッピングモールや百貨店、アパレルや飲食店等の専門店)やホテル、ブライダル施設や最近では心地の良い快適なオフィスの提案も増えています。
植物を用いた環境演出を行なうプランツスケーピング事業、四季装飾やシーズン(クリスマスやハロウィン、正月など)の演出を行なうシーズナルデコール事業を、提案から施工まで日本全国で展開しています。
「GREENINNG」という会社理念のもと、植物の専門性をもって都市に生活する人々に心地の良い空間や、良質な空間を創り上げて、社会に貢献することを使命としています。
事業内容
1.プランツスケーピング事業

室内から屋外まで植物や緑に溢れた空間演出を行います。
ほかにも、自社開発プランターを始め、国内外から仕入れたプランターや植物、ディスプレイ商材なども取り扱っています。
2.シーズナルデコール事業

年間を通した同じ空間でのディスプレイから期間限定のイベントまで、様々な提案をしています。
また企業様の展示会ブース等でも、良質な空間作りをモットーに、緑あふれる展示の提案をしています。
企業理念


これは私たちの矜持(きょうじ)であり未来への伝言です。
その志こそ私たちが社会に必要とされ続ける源泉に違いないと思っています。
クライアント層

実施例
ミッドタウンクリスマス2014

ミッドタウン クリスマス 2014

全長15メートル、217個のLED電球のシャンデリアは、見る角度によって色が変化するまさにきらめくオブジェで、昼夜問わず歩行者の目を楽しませてくれました。
東京タワー「SAKURA EASTER」

東京タワー「SAKURA EASTER」

グリーンディスプレイは、提案から実施までトータルで対応しました。
夜桜をイメージとした装飾で、東京の夜景と桜の両方のライトアップを同時に楽しめます。
他社との違いやこだわり

空間の中に提案すべきもの全てが植物ではない場合もあり、お客様の環境づくりをパートナーとなって考えていくので、内装設計会社や、商業施設やホテル等の販促担当、広告代理店やイベント会社との協同提案やクライアントのオフィスの提案など、様々な業界の方々にサービスを提案していることが特長です。
またGD.Lab という、植物の持つ魅力や可能性と向き合い、植物と人との関わり合いの中で生まれる新しい『コト』を提案する取り組みも行っています。
具体的には、環境や社会のサイクルに還元できるサービスや商品の提案を目指しています。
例えば「オチャノキプロジェクト」は、現在お茶の生産現場では、農家の高齢化に伴い、お茶の木が植えられたまま、耕作放棄されてしまった畑が多く存在するという問題を抱えています。
長い間人の手をかけられず、自然のままの姿で成長したお茶の木は、繊細でありながらもとても力強く、秋には美しい花を咲かせます。
「日本人の生活に根付いたお茶という植物を通じて、日本に伝わる文化や美意識、自然と人との関わりを改めて考えてもらえる発信がしたい」。
その想いから、グリーンディスプレイでは日本有数のお茶の産地である静岡県掛川市をはじめ、環境と共生する日本文化のアイコンとして、お茶の木を使った空間作りやイベント等を提案しています。
望月善太社長とは

2011年に取締役、2013年に常務取締役、2018年に代表取締役社長に就任しました。
現在は、マーケティングに関する講義に登壇するなども行なっています。
若手社員も多い中、本社の企画営業フロア内に席があるので、気軽に声をかけられるフランクさと、経営者としての厳しさと誠実さをもっています。
時には社員と一緒に食事に行ったり、飲みに行ったりとオンオフを使い分けつつ、社内の変化や空気感を大切にしています。
採用情報
採用活動を行う背景・理由


昨今の情勢を鑑みればこの状況が変わることもあるでしょうが、採用活動を行う動機は変わらないでしょう。
それは「志」と「熱量」です。仕事を楽しむ熱意、熱量こそ会社の源泉であると思っているからです。
私たちは社会に私たちの想いを通して貢献していきたいと考えています。
人と植物の関係をデザインすること、あくなき探究心はその若々しい志にむしろ私たちが教えられることの方が多いと感じています。
求める人物像

- 創造することが好き
- 植物が好き
- 人を喜ばせることが好き
- 色々な事に、好奇心旺盛で挑戦することが好き

植物と人との関係を考え、空間を創り出す。キャリアに関係なく、時代の変化に適応して、何を創り上げたか?そのプロセスや技法/表現や提案、社会への影響を考慮し評価していきます。
入社のメリット

グリーンディスプレイ本社ショールーム
個人としても成長する研修制度

また、職種の隔てなく、経験を積むことで可能性を引き出したい。入社後、様々な仕事を身に着けていくことがプロフェッショナルへの第一歩だと考えます。そのため、募集職種は絞らず総合職としての募集となります。
植物に囲まれた心地よい営業所

資格保有者などスペシャリストと一流の仕事をすることが可能

平均年収・平均勤続年数、福利厚生
- 平均年収:20代 380万円/全体 430万円
- 平均勤続年数:10年
- 福利厚生:社会保険完備、国内外リサーチ支援、育児休業・介護休業取得時の支援、リフレッシュタイム(特別休暇・勤続3年超)、国内外研修留学生後(勤続3年超)、保養所(新潟県湯沢町)、家族手当(配偶者)、慶弔時一時金、その他季節の社内イベント等
採用面接で重要視するポイント

自主性・自律性をもちつつ、若い人は若者らしく活き活きして、折り目正しい若者であってほしい。
考え方は仮説演繹(えんえき)的に(編集注:仮説を立ててそれが本当か検証していくことで事実を突き詰めていく思考法)、そして行動は「できない」でなく、「やらない」ことが問題であり、出来なかったことは罪でなく、やらなかったことを厳しく個々で反省し、問題視できること。
元気であることやコミュニケーション能力ももちろん必要ですが、お客様への空間づくりに何が大切かを見極めるための技術や感性をもつクリエイティブプレイヤーへの志がある方を募集しています。
まとめ

植物が商業の場に登場する機会は意外に多く、季節を表現したり、空間自体のアイコンとしての役割など、そのため企画から設計、施工、運営、管理までを一貫して行える体制を整えています。
プロフェッショナルとしての質の高さを求められるため仕事は大変ですが、企業間取引は多くの気づきを与えてくれ、常にアンテナを高くして業務に励めると社員の方も話していました。
植物を愛する方はもちろん、日本の自然や緑を失いたくない方、また残したい方は、ぜひグリーンディスプレイで働くことを検討してみてくださいね。
会社概要
会社名 | 株式会社グリーンディスプレイ |
---|---|
創業 | 昭和47年5月 |
創立 | 平成7年10月 |
資本金 | 1,000万 |
本社所在地 | 〒154-0005 東京都世田谷区三宿2-15-14 |
代表者 | 望月 善太 |
事業内容 |
|
クリスマスやお正月、ハロウィン、イースターなど季節の訪れと共に街は鮮やかに彩られます。その立役者として活躍しているのがグリーンディスプレイです。
では、グリーンディスプレイは具体的にどのような事業を運営しているのか?そして、どんな人材を募集しているのか?
社員に直接取材して手に入れた情報をまとめました。