シールズグループは、無添加・低添加にこだわった食品やサプリメントを販売している会社です。
単に商品を提供するだけでなく、顧客の「健康づくり」のサポートを理念としており、社員自身も自社商品を愛用しながら働いている点が特徴です。
本稿では、そんなシールズグループに独自取材を行い、サービス内容から、社員が語る商品の魅力、採用情報まで詳しく紹介します。さらに、株式会社シールズ関東・東海の社員へのインタビューを通して、社内のリアルな評判口コミもお届けします。
※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。
この記事の目次
シールズグループとは

シールズグループとは、無添加・低添加の食品やサプリメント、自然派化粧品、健康関連グッズなどを取り扱う会社です。
東京都杉並区(株式会社シールズ関東)と愛知県名古屋市(株式会社シールズ東海)に本部を構え、代表取締役は坪井保さんが務めています。
取り扱う商品は1,500種類以上にのぼり、オンラインショップ(ライブストア会員登録が必要)で購入できるほか、商品を直接手に取って購入できる「ライブストア」も全国で展開しています。
同社は「安心・安全」を重視した商品提供と、顧客の健康づくりをサポートすることを使命としており、「治療」より「予防」、そして健康で長く生きるための支援に注力し、その啓蒙や普及活動にも積極的に取り組んでいます。

代表取締役社長・坪井保について

まずは、シールズグループ創設のキーパーソンである代表の坪井保さんについてお伺いします。
どのような歩みを経て今に至るのか、その経歴やお人柄についてお聞かせいただけますでしょうか。

社長の坪井は、愛知県名古屋市出身です。
全国規模の自然食品販売会社に入社し、店長として販売記録を塗り替えるなど活躍しました。その後支店長に就任し、翌年に最優秀支店長として表彰されています。
そして、2001年にシールズグループ創設に関わります。創業時より役員を務め、2008年に代表取締役に就任しました。
社長は、面白いこと・楽しいこと・新しいことが大好きです。モノマネを見るのもやるのも好きで、数年前の社員旅行では美輪明宏になっていました。
本社にいると社長の大きな笑い声が聞こえてくることがよくあります。社長は社内を一番盛り上げてくれる存在です。

なるほど、店長としての実績から支店長、そして最優秀支店長へとキャリアを重ねられたうえで、シールズグループ創設に関わられたのですね。
さらに、社員旅行でのエピソードからもわかるように、ユーモアあふれる方で、社内の雰囲気づくりにも大きく貢献されていることが伝わってきます。
シールズグループの提供サービス


続いて、シールズグループが提供するサービスについて教えてください。

無添加・低添加食品を中心に自然派の化粧品、オーガニック洗剤、サプリメントなど、「健康」「美容」「安心安全」をテーマにした商品を多数取り扱っております。
ECサイトも展開しておりますが、実際にお客様に商品の良さを伝え、試していただくためのアンテナショップの展開が主業務となります。
株式会社シールズ関東は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県を中心に関東各地で約640店舗、株式会社シールズ東海は、愛知県・岐阜県・三重県を中心に約250店舗(2024年12月現在)出店してまいりました。

健康や美容をテーマにした幅広い商品を扱っているのですね。
ECサイトだけでなく、実際に手に取って試せるアンテナショップを中心に展開されているとのことで、お客様に商品の魅力を直接伝える取り組みを重視されていることがよくわかります。
顧客層|アクティブユーザーは1万1,000人超?

シールズグループの商品は、どのような方に多く愛用されているのでしょうか?

会員登録をして、商品をご利用いただいているアクティブユーザー様は1万1,000人以上で、その多くが50代から70代のお客様です。
グループ創業時から商品をご利用いただいているお客様とは25年のお付き合いとなります。中には100歳近いお客様もいらっしゃって、公式LINEを登録するなど、スマホをご活用されています。
お客様層の中心はシニア世代の方々ですが、子育て世代の方々にも健康に関する情報や商品を広めていきたいと思っております。

顧客層はシニア世代の方が中心で、スマホを使いこなす元気な方も多いようです。
また、子育て世代にも情報を届けようとする姿勢からは、幅広い世代に向けた取り組みがうかがえます。
シールズグループの営業方法


1万1,000人以上のアクティブユーザーを抱えるシールズグループですが、どのようにして新規顧客を獲得しているのか、営業方法について教えてください。

営業形態は大きく分けて次の3つです。
1.ライブストアの運営
期間限定のアンテナショップ「ライブストア」を各地に展開しています。
会社と社員、商品の魅力を知っていただくための店舗で、その近隣にお住まいの方々で、まだシールズグループをご存じないお客様を対象としています(長年各地で展開しているため、今ではどこへ行っても既に弊社の商品をご愛用いただいているお客様もいらっしゃいます)。
自然派食品やサプリメントの良さを伝えたいのはもちろんですが、「食」や運動、睡眠など生活習慣の大切さに気づき、お客様が健康で幸せな日々を送るためのきっかけになってもらいたいという気持ちで運営しています。
2.ライブサークルの開催
ライブストアで会員登録されたお客様のアフターフォローとして、地域の公民館や会議室などで1ヶ月に1回程度「ライブサークル」を開催しています。
ここでは健康に関する最新情報や、ライブストアで学んだ情報の復習ができる機会を設けており、そこでも商品をお買い求めいただけます。
3.その他の販売チャネル
ホテルイベント(感謝祭)・宅配・ECサイトなどでも商品の販売を行っています。

ライブストアでの直接体験、ライブサークルでのアフターフォロー、そしてイベントやECサイトでの商品販売と、多角的な営業手法を組み合わせることで、新規顧客の獲得と既存顧客の満足度向上の両方を実現されているのですね。
こうした取り組みから、商品の魅力発信だけでなく、顧客の健康や生活習慣への意識向上にもつなげていることがよくわかります。
健康づくりを支えるシールズグループの想い


シールズグループではどのような商品が人気なのでしょうか。また商品の販売において大切にされていることを教えてください。

サプリメントは弊社の大きな売上のひとつであり、たくさんのファンがいらっしゃいます。しかし、私たちがそれ以上に大切にしているのは、日々の食生活です。
低添加・無添加食品、調味料など、毎日使うものだからこそ「身体にとって」喜ばれる商品をご紹介しています。
特に軸となる6種類のサプリメントは、年に6回、ホテルなどで開催する「感謝祭」の講演会を通じて、より深くご理解いただける機会を設けています。また、そこで紹介した各商品は、年に一回の大感謝価格でお買い求めいただけます。
購入後も続く「ご縁」を大切にしたサポート体制

シールズグループでは、商品を提供するだけでなく、その後のフォローやお客様との関わりも大切にされていると伺いました。
具体的にどのような取り組みをされているのでしょうか?

私たちは、商品を「買って(売って)終わり」ではなく、その後の活かし方を大切にしています。
そのために、どういう目的で買ったのか?という理解を深めることや、健康づくりを頑張ろうと思った「気持ち」を継続できるような「場」の提供が必要だと考えています。
「ライブストア」でシールズを知り、商品や自分にあった健康づくりに出会い、「ライブサークル」やネットショップ、通販、その他のイベントを通じて継続的にお気に入り商品を取り入れていただく。

そこには、「商品」の魅力だけでなく「社員」の人柄や想いを知っているからこそ続けていただける「ご縁」があります。
これこそが、私たちの仕事の醍醐味です!

担当者様のお話からは、「商品そのもの」以上に「商品を通じた人とのつながり」を大切にしている姿勢が強く伝わってきました。
単なる販売活動ではなく、購入後のフォローや体験の場を整えることで、顧客の健康づくりに伴走している点が、シールズグループの大きな特徴と言えそうです。
自社商品に対する社員の評判

シールズグループの商品は、社員の皆さんにも愛用されているのでしょうか。実際にどのような評判があり、社内ではどんな商品が特に人気なのか教えてください。
「娘が、『葉付き大根一本漬』が大好きで買ってきてといつも言われる」
「うちで扱っているレモン寒天ゼリーに家族がはまっている」
「だしマヨが気に入っていろんなものにかけて食べている」
「カンジン(お客様にも社員にも大人気サプリ)はいつも持ち歩いてお酒飲む前に必ず食べている」
「ラクティ(超人気サプリ)を親に送っている」
「母がヒアルロン酸を気に入っていて10年以上頼まれて買い続けている」 などなど…。

お客様に商品の良さを伝えているうちに、自分自身がファンになって愛用している社員が多いです。また、社員のご家族が気に入って買っていただいているのも嬉しいことです。
初任給や給与の中から、サプリメントや健康グッズを買って親にプレゼントする!という新入社員や先輩社員をたくさん見てきました。
お客様にも売れ筋商品があるように、社員の中にもあるんですよ。社員に関しては、日々使う調味料やお菓子類よりも、うちにしかないような、サプリメントや健康グッズが人気です。

社員の皆さんが自社の商品を実際に愛用し、ご家族にも広がっている様子がとても印象的でした。
「仕事で扱っているから使っている」ということではなく、日常生活の中で本当に気に入って取り入れているからこそ、お客様にも自信を持って勧められるのだと感じます。
シールズグループの採用情報


シールズグループでは、ライブストアでの店舗運営業務を担う営業職を募集しています。
ここでは、同社の採用情報について詳しくお話を伺いました。
採用活動にかける想い

シールズグループが採用活動を進めるうえで、大切にしている考え方や想いについて教えてください。

弊社に『営業ノルマ』はありません。
お客様の健康を自分や自分の家族と同じように思いやり、お客様の幸せづくりに貢献する!その結果、なが~くお付き合いいただけるお客様がたくさんでき、売上はあとからついてきます。そんなブレない考え方を大切にしています。
お客様が商品を見るだけでなく、「社員」を見てご購入いただいているのと同様に、一緒に働く仲間にも「人」が好きでいてほしいと思っています。
説明会はオンラインで行っていますが、最終面接は必ず対面で行います。その前には店舗見学で実際に働いている社員達やお客様も見ていただいています。
求職者の皆様には、WEBページやSNSだけでなく「人」を見ていただきたい!そんな思いで採用活動を行っております。
入社して欲しい人物像


シールズグループが求めている、入社して欲しい人物像を教えてください。

次のような方と共に働きたいと考えております。
- 人に感謝ができる人、人を大切にできる人
- 周囲と協働し、組織として高い目標達成に挑戦できる人
- 好奇心を持ち、新たな事にも積極的にチャレンジできる人
- 仕事を通し、成長したいという気持ちのある人
シールズグループに入社するメリット


入社するとどのようなスキルが身につくのでしょうか。シールズグループに入社するメリットを教えてください。

弊社に入社することで、次の3つの「力」の向上は半端ないです!
私たちのお客様は毎日楽しみにご来店いただいています。また、長年お付き合いいただいているお客様も多いです。
社員同士も階層別研修、食事会や運動会、社員旅行などを通じて親交がかなり深まります。お客様や同僚と過ごす中で、自然と「コミュニケーション力」が上がっている事に気がつきます。
私たちのお客様は商品を「見て買う」というよりも「聴いて買う」ことの方が多いです。そのため、商品の良さや作り手の思いを「伝える」仕事となります。
プレゼン力については、先輩社員を見て、一緒に働く中である程度は自然と身についてきます。自分が思いを持って伝えた商品を沢山のお客様に買っていただく喜びって…感動ですよ!
健康や栄養の知識に毎日触れることで、それが自然と自分のものになります。また、店長は「健康管理士一般指導員」という資格を取得します。資格取得にあたっては会社から取得補助もありますし、入社後は資格保有者の店長から様々な情報が学べます。
もちろん努力は必要ですが、お客様に伝えるだけでなく、自分や家族の健康づくりにも役立つ“生きた知識”が身につきます。
平均勤続年数・福利厚生・平均年収


社員の平均勤続年数や、働くうえで知っておきたい福利厚生、さらに平均年収について教えてください。

平均勤続年数は9.2年です。
福利厚生は、各種保険(社会・厚生年金・雇用・労災)完備、退職金制度(規定有)、社員販売割引、制服支給、社員旅行、寮借り上げ制度、慶弔見舞金制度、会社契約保養施設の利用などがあります。
役職手当、通勤交通費支給もありますが、社員に一番喜ばれているのは住宅手当で、条件をクリアしていれば家賃補助(上限有)が支給されます。
給与モデルとしては、副店長職で年収約380万円~、店長職で年収約550万円~に加えて、社内で設けた基準をクリアした店舗には、店舗に携わった社員全員にインセンティブが支給されます。
採用面接で重要視するポイント

求人応募を検討されている方に向けて、採用面接で特に重要視しているポイントについて教えてください。

「言葉」以上に表情や対話の姿勢をみています。私たちは接客業なので、お客様にどのような印象を持たれるかというのはとても重要です。
上手に話せなくても、こちらの話を一生懸命聴こうとしていただいている様子や、一生懸命伝えようとしていただいている姿勢の方が大事です。
質問に対しては皆様が感じるままに、自分の言葉で伝えて下さいね。
また、人に会うための最低限の清潔感と身だしなみも大切です。お互いに気持ち良く、対話できることを重視しております。

シールズグループの採用活動からは、「人」を大切にする社風が伝わってきました。
入社後はコミュニケーション力や健康知識など、実践を通して身につくスキルも多く、社員が安心して長く働ける環境が整っています。
面接では言葉だけでなく姿勢や思いを大切にされているため、応募を考えている方にはぜひ自分の言葉で思いを伝えてほしいと思います。
社員の評判口コミQ&A:東海支店営業部G様

求職者の皆さんに、より具体的な社内の様子をお伝えするため、社員の評判口コミをQ&A形式でまとめました。

まず、2024年8月にシールズグループへ中途入社し、東海支店営業部で勤務するG様にインタビューを行いました。
Q.株式会社シールズ東海に入社を決めた理由を教えてください

前職は、半導体業界でエンジニアとして働いていました。
食品業界で、しかも営業というお仕事に携わりたいというのを、新卒の頃から思っていたのですが、一回はエンジニアを経験することになりました。
しかし、元々の思いが捨て切れず、転職を考えるようになりました。
そんな中、名古屋ウィンクあいちで開催された就職博で、シールズさんのブースに入りました。
たまたま一番手前にあったので入ってみたのですが、お話を聞いてみると、何だかすごく自分のやりたいこととマッチしているなと感じて「入社したい!」と思い、入社を決めました。
Q.転職して良かったと感じていることはありますか?

周りの人がすごく優しいです。そして、力を合わせて頑張ろうみたいな、そういう雰囲気っていうのがすごく、私にとっては働きやすい環境です。
前のエンジニア時代は、個人個人の能力が試されるので、どうしても、新卒でもお荷物社員みたいな感じになってしまっていたのですが、シールズグループでは能力問わず、そういった人たちにも手を差し伸べてくれる方がすごく多い会社だなと感じます。
そういった部分にも働きやすさを感じており、今の職場で働けて、転職して、すごく良かった点だなと思います。
Q.入社後はどのようなことをモチベーションに働いていますか?

成長の日々で、昨日より今日、今日より明日と少しずつ自分を成長させていくことを考え、それをモチベーションにしています。
特に一番のモチベーションになっているのが開店前のチラシ配りと開店のご挨拶回りです。
お店の近所の通行人やお宅にご挨拶をして、オープン記念の「お特売品のクーポン」をお渡しします。私がお渡ししたクーポンを持って、翌日のオープン日に何人のお客様が来ていただいたか?という事にこだわりを持っています。
一人でも多くのお客様にご来店いただけるように毎回工夫・改善しています。その結果、他の社員以上にたくさんの人に来ていただけるようになる!というのを、一番のモチベーションとして働いています。
Q.入社前後で感じたギャップはありましたか?

入社前は、ホワイトボードなどを使って、お客さんの前で健康に関する情報などを淡々と話していく感じなのかなというふうに思っていました。
実際入ってみると、ユーモアを交えて楽しくお話ししたり、ちょっとした面白い寸劇をやったりと、お客様がとても楽しそうに店長の話を聞いている姿に衝撃を受けたというか、ギャップをすごく感じた点だなと思いました。
Q.シールズグループの長所を教えてください

シールズグループの長所は、本当に周りの社員の方々が優しいです。
一生懸命頑張っている人に対して、手を差し伸べてくれる方や、応援してくれる方がすごく多いので、とても働きやすい環境だなと感じています。
また、普通に生活していたら得ることのできない健康情報や病気に関する知識などを、働きながら勉強できるというのがすごく良い点だなと思っています。
Q.今後どのような方々に入社してもらいたいですか?

すごく[学びたい」「成長したい」という意欲のある方はピッタリです。
また、健康に関する知識を持っていたり、健康に関する話を聞くのが好きだったりとか、健康情報に興味があるという人は特に楽しく働ける環境です。
ぜひお待ちしています。
社員の評判口コミQ&A:関東支店営業部F様


続いて、2024年4月にシールズグループへ中途入社し、関東支店営業部で勤務するF様にもインタビューを行いました。
Q.株式会社シールズ関東に入社を決めた理由を教えてください

前職でホットヨガのインストラクターをしていたのですが、そこで体調を壊して退職しました。
そこから健康の勉強を少しずつしながら、体の面でも心の面でも人を支えたいっていう思いから、株式会社シールズに入社を決めました。
また、最終面接で面接官がこの会社で一番大切にしていることは、「素直と謙虚と感謝です」と言っていたのが、自分の中で胸に深く刻まれて、この会社で本気で働きたいなって思いました。
Q.転職して良かったと感じていることはありますか?

自分の個性や強みを最大限に発揮でき、それを全力で受け止めてくれる会社なので、転職してよかったと私は感じています。
また、この会社は年功序列ではなく、頑張った分だけ1人1人を公平に見てくれて、認めてくれる会社です。
本当にこの会社に転職してよかったなって私は感じています。
Q.入社後はどのようなことをモチベーションに働いていますか?

相手の幸せが自分の幸せにつながるということを、この会社を通して身に染みて感じました。お客様に笑顔で元気で健康になって帰っていただけることが、自分の中で一番のモチベーションにつながっております。
Q.入社前後で感じたギャップはありましたか?

想像していたよりも社風は穏やかで、人間関係や会社の雰囲気も非常に良好であると私は感じています。
また、中小企業であるため、個々というよりも、みんなで団結しながら頑張るという雰囲気をとても強く感じました。
Q.シールズグループの長所を教えてください

人として一番大切な心の勉強をしながら、「お客様の為に!」であったり、「会社の為に!」であったり、フォーユーの精神を一番勉強できるっていうところが、この会社の一番の長所であるかなって私は感じます。
またまだ入社して2年目になりますが、お客様の声で一番多かったのが、「シールズと出会えて本当に良かった。」という内容だと感じています。お客様から「ありがとう」という言葉を多く言っていただける仕事だと感じています。
Q.今後どのような方々に入社してもらいたいですか?

どんな人が入社しても輝ける会社だと私は思っています。
これから先の将来に不安を感じている方や、やることが見つからないっていう方には、ぜひ入社してほしいです。
ただ、対お客様の仕事になってくるので、相手に寄り添える方や思いやりがある方、素直な方が入社してもらえたら嬉しいです。
まとめ
以上が、シールズグループについて、サービス内容から社員の評判口コミ、採用情報まで取材した内容です。
シールズグループの最大の特徴は、商品を売って終わりにするのではなく、「ライブストア」での出会いをきっかけに、「ライブサークル」といった継続的な学びと交流の場を提供し、顧客一人ひとりの健康に寄り添い続ける点にあります。
また、社員自身が自社商品のファンであり、その魅力を実感しているからこそ、自信を持ってお客様に商品を勧められるという、働く人の想いが事業の核となっています。
インタビューでは、営業ノルマがなく、チームで協力し合う温かい社風や、お客様からの「ありがとう」がやりがいにつながるという社員の生の声が印象的でした。

健康への関心が高い方はもちろん、「誰かのために」という想いを仕事にしたいと考えている方にとって、その理念と働き方は大きな魅力となるでしょう。
会社概要
会社名 | 株式会社シールズ関東 |
設立 | 2008年9月12日 |
所在地 | 〒167-0023 東京都杉並区上井草2-37-11 布沢ビル3F |
代表取締役社長 | 坪井保 |
資本金 | 5千万円 |
従業員数 | 42名 |
事業内容 | 無添加・低添加食品・サプリメントの販売 自然派化粧品・健康関連グッズ等の販売 継続会員の募集・宅配サービス事業 |
会社名 | 株式会社シールズ東海 |
設立 | 2011年12月1日 |
所在地 | 〒454-0000 愛知県名古屋市中川区尾頭橋通1-24-2 オオサワハイツ1F |
代表取締役社長 | 坪井保 |
資本金 | 5千万円 |
従業員数 | 22名 |
事業内容 | 無添加・低添加食品・サプリメントの販売 自然派化粧品・健康関連グッズ等の販売 継続会員の募集・宅配サービス事業 |
シールズグループの実態に関心がある方や、就職・転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。