類塾プラスの評判口コミを徹底取材!生徒の声から見る講師力と合格実績

類塾プラスの評判口コミを徹底取材!生徒の声から見る講師力と合格実績

類塾プラスは、関西の難関中学・高校の合格者を多数輩出する講師力と合格実績により、トップクラスの評判と口コミが集まっている進学塾です。

類塾プラスは1975年に設立されてから50年以上にわたり、時代の変化に合わせて柔軟に教育方針を進化し、多くの子どもたちの学力だけではなく、生きる力や探求する力などを成長させてきました。

今回は、担当者様にインタビューして、理念や教育スタイル、生徒・保護者からの評判口コミ、合格実績と受験生の声などを詳しく聞くことができました。

編集部

社員の評判口コミや今後の類塾プラスの経営戦略・ビジョンといった、あまり表には出ていない、独自取材ならではの情報も紹介していくので、ぜひご覧ください。

※当コンテンツはアフィリエイト等を目的として、試供品または取材費をいただいて記事を掲載しています。

類塾プラスとは

類塾プラスとは

類塾プラスは、株式会社類設計室の教育事業部の一つのプロジェクトとして設立された進学塾です。

教育事業部の本部は大阪市淀川区西中島にあり、類塾プラスは大阪市・吹田市・豊中市・池田市・茨木市で教室を展開しています。さらに、全国どこからでも参加可能なバーチャル校も開校しています。

2025年には、創立50周年を機に塾名を類塾から「類塾プラス」へと変更しました。

なぜ“プラス”を加えたかというと、「第一志望校の合格だけでなく一人ひとりが人生の目標を見つけ、将来につながる成長ができるような機会をプラスしたい」という想いからでした。

進学塾として50年のデータ蓄積とノウハウがあり、難関・人気校の合格者を多数輩出しながら、これからも生徒一人ひとりに寄り添う指導、学びを提供していくという強い信念を持つ進学塾です。

編集部

そんな類塾プラスの担当者様に、創設目的や教育の歴史を取材しました。

理念に基づいて創設

担当者様

類塾プラスは、類設計室の理念である「自分たちの生きる場を、自分たちでつくる」に基づき創設され、50年以上にわたり教育事業を展開しています。

1975年に設立された「類塾」から始まったこの教育事業は、豊かな創造性を育みながら、大阪公立トップ高校への合格者を多数輩出してきました。

時代に合わせた教育を実践

担当者様

1990年代には、受験競争の時代を経て、勉強だけでなくクラブ活動や習い事との両立を重視した教育へと方針を転換しました。

2000年代に入ると、文部科学省が提唱した「生きる力」を大切にし、自ら考える力を育むことに注力しました。

その結果、類塾は「自己探求」や「実学」を強化し、地域のニーズに合わせた多彩なプログラムを展開することができています。

2015年頃には、「探求講座」を開講し、子どもたちが自分の興味を基に課題を見つけ、探求する力を育む学びの場として進化しました。

また、自然や職業体験を通じて心を動かす経験を積むことで、社会の変化に適応できる力を養うプログラムも充実させています。

未来を担う人材を育成

担当者様

現在、類塾プラスは未来の社会で求められる能力を育む教育機関として、多様な学びの場を提供しています。

対象は年中から高校3年生まで幅広く、受験対策はもちろん、自分の道を主体的に歩む力を育てることに力を入れています。

私たちは「本物」に触れて学ぶ機会を提供し、好奇心やチャレンジ精神を育むことを大切にしながら、変化する社会に応じた教育のあり方を追求し続けています。

類塾プラスの生徒・保護者から寄せられた評判口コミ

類塾プラスの生徒・保護者から寄せられた評判口コミ

類塾プラスに通う生徒、そして大切な子どもたちを預けている保護者から寄せられた評判口コミはどのようなものがあるのでしょうか。

生徒の評判口コミ

担当者様

生徒や卒塾した生徒からは、次のような声が寄せられています。

「類塾で『自分で考えること』の大切さに気づいてからは、受け身の姿勢がなくなり、テストでも成果が出るように。また、先生の指導のもと『計画的な勉強』を少しずつ実践したことで、受験したすべての中学校に合格することができました。」

引用元:https://juku.rui.ne.jp/voice/

「類塾の探求講座を通して『学ぶってこういうことなんだ』と実感できました。知識をただ覚えるのではなく、自分の中に定着させていくことで、思考の幅が広がります。こうやって新たな気づきや認識が生まれることが、最近の私の楽しみ。だから、勉強に主体的に向き合えるようになったのだと思います。」

引用元:https://juku.rui.ne.jp/voice/

保護者の評判口コミ

担当者様

保護者の皆様からも嬉しいお声をいただいています。
ある保護者の方から、次のようなコメントをいただきました。

「子どもが自発的に学ぶ姿を見て成長を感じています。考える力がついたことが嬉しく、学びに意欲的になる姿を見ると安心します。」

塾での頑張りを先生が丁寧にフィードバックするので、お子様の成長を実感されているようです。

このように、類塾プラスのカリキュラムやサービスは、一人ひとりの学びを促進し、保護者様にも安心感を提供しています。

私たちは、今後も子どもたちの未来を切り拓くためのサポートを続けていきます。

類塾プラスの評判口コミに対する編集部の見解

編集部

生徒は思考力や学びの姿勢、計画性などを高めることができたと感じているようです。

この評価は、進学塾として単に知識やテクニックを詰め込むだけでなく、生徒に自ら考え、学ぶ力を育む指導方針が浸透していることの証といえます。

また、保護者からは、子どもが家庭でも自主的に学ぶ姿に成長を感じ、思考力の向上を実感しているとの声が寄せられています。

さらに、類塾プラスの講師からのフィードバックも分かりやすく、家庭での様子と講師の第三者目線の両方から子どもの成長を確認できるため、評判や口コミも非常に高く評価されているのでしょう。

類塾プラスで評判の独自カリキュラム

類塾プラスは、合格者数という数字だけではなく、そこに至るまでの独自カリキュラムが高く評価され、評判になっています。

編集部

なぜ子どもたちが自分で考えることができるようになるのか、独自カリキュラム「探求講座」の内容を詳しく伺いました。

対話や実践で考える力を養う

独自カリキュラム「探求講座」の特徴。
画像引用元:類塾プラス公式サイト
担当者様

類塾プラス独自のカリキュラムである探求講座は、異年齢で行う対話型学習です。

教科の学習で得た知識を活かしながら、社会に目を向け、歴史や現代社会の課題について仲間と探求します。

地域の企業や学校と連携し、実践体験型のプロジェクトに取り組むこともあります。

これらの学びを通して、子どもたちは「自分が学ぶ意味」や「自分は将来どうなりたいのか」といった問いに向き合い、意味のある進路選択ができるようになります。

類塾プラスでは「勉強ができるようになる」ことはもちろん、子どもたちが自ら考え、未来を切り拓く力を育てる環境づくりに注力しています。

私たち類塾プラスは、物事の本質を考え、心の通った学びを提供することで、次世代を担う人材を育成することを目指しています。

類塾プラスの強み

類塾プラスの強み
編集部

類塾プラスが持っている強みについて、カリキュラム、ノウハウ、プロセスという3つの観点からその内容を詳しく伺いました。

国語力強化を軸にしたカリキュラム

担当者様

類塾プラスは創設以来、すべての教科の土台となる国語力の育成に最も力を注いできました。

国語力とは、単なる読解力にとどまりません。

感じる力・考える力・伝える力。

AI時代に求められるのは、自ら問いを立て、思考し、表現する力です。

私たちは、話す・書く・読む・考える、という一連のプロセスを通して、子どもたちが「学ぶ力の本質」に出会う機会を提供しています。

特に近年では、国語力が他教科の伸びを大きく左右することが明らかになっており、成績の飛躍を支える要として、保護者様からも高く支持されています。

50年の実績に基づくデータとノウハウ

担当者様

類塾プラスは創業から50年の間に、約15万人の生徒を指導してきました。また、北野・茨木・豊中などの大阪公立上位校には、累計14,018名の合格者を送り出した実績があります。

長年の指導経験や蓄積されたノウハウ、さらに過去の膨大な模試データの分析により、生徒が苦手とする単元やつまずきやすいポイントを細かく把握しています。

さらに、生徒一人ひとりの成績の推移や得意・不得意、潜在的な伸びしろを踏まえて個別に対応することで、効率的に学力を伸ばすことが可能です。

自ら学ぶ姿勢と主体的な思考を育むプロセス

担当者様

類塾プラスは、単に受験のための「点数のとり方」を教える場所ではありません。

子どもたちが目標に向かって自分で計画を立て、必要な学習を選び取り、最後までやり抜く力を育むことを重視しています。

その基盤となるのが、生徒一人ひとりに寄り添い、それぞれの得意分野や強みを見つけながら、「自分はどんな方法なら伸びるか」を一緒に探していく“個別最適戦略”です。

このプロセスを通じて、生徒には自ら学ぶ姿勢と主体的な思考が育まれ、身につけた「学び方」は、受験のためだけのものではありません。

実際、多くの卒塾生が高校に進学した後も、塾に頼らず自分で計画を立て、学び続けています。

担当者様

保護者の方からは、「塾に行かなくても大丈夫な子になった」という嬉しい声も届いています。

類塾プラスの合格実績と受験生の声

類塾プラスの2025年合格実績。
編集部

類塾プラスの中学・高校受験の合格実績と受験生の声について、合格率や合格者の生の声を聞かせていただきました。

中学受験合格者の声

担当者様

類塾プラスの中学受験コースでは、難関中学・上位人気中学において合格率71%を達成しました。

合格した中学受験生の一人はこう話してくれました。

「僕は、受験した中学校すべてに合格しました。それはこの塾で学んだ力のおかげです。
まず、自分で考え理解する力がつきました。入塾当初は受け身でしたが、学ぶうちに自分で考える大切さに気づき、テストでも成果に繋がるようになりました。
次に、計画的に勉強する力です。先生に繰り返し指導され、少しずつ実践できるようになりました。そして、仲間と協力することでやる気が高まりました。
類塾の環境を最大限に活かし、先生や仲間の支えのおかげで合格できました。」

引用元:https://juku.rui.ne.jp/blog/result2501/

高校受験合格者の声

担当者様

高校受験コースでは、文理学科のうち、北野・茨木・豊中などの学校において、合格率84.6%を達成しました。

合格した高校受験生の一人が語ってくれました。

「類塾ではどの先生も一人ひとりに寄り添ってくれ、適切な勉強方法や進路についてアドバイスをもらえるので、安心して塾に通うことができました。また、生徒同士のグループ探求でどんなプロセスで答えを導いたかを仲間と共有し合い、思考を言語化することで学びを深められました。」

引用元:https://juku.rui.ne.jp/blog/2503result/

類塾プラスの講師によるサポート体制

類塾プラスの講師によるサポート体制

類塾プラスは強力な講師陣も評判になっています。

受験・進路指導に長けた経験豊かな講師が、 勉強法の指導や思考の癖や性格に合った学びのフローまでサポートしてくれます。

編集部

ここでは、類塾プラスのサポート体制について詳しく話を伺いました。

データに基づいた指導

担当者様

類塾プラスでは一人ひとりに最適な進路を設計するために、「データ」と「人」の双方からアプローチします。

スクールマネジメントシステムを活用することで、集団塾でありながらも個別に寄り添った指導を可能にしています。

生徒の成績や得意・不得意分野、塾での指導内容を可視化し、保護者の方とも情報を共有することで、いつでもお子様の成長を確認できます。

さらに、データだけでは測れない「やる気」や「本気度」、「学習への意欲」は、熱心な講師や大学生チューター(スタディメイト)が丁寧にサポートを行います。

こうして「データ」と「人」の力を組み合わせることで、生徒一人ひとりに合った最適な学びを設計しています。

講師自身の継続的な学び

担当者様

私たち講師自身も日々アップデートを心がけています。

教科や受験指導の研鑽に加え、将来を見据えた探求的な学びを提供するために、歴史や現在の社会状況に関する社員向けの勉強会を毎週開催しています。

これにより、講師は常に最新の情報と視点を持ち続け、生徒の成長をしっかりと支えています。

私たちは、生徒一人ひとりの成長を共に喜び、その未来を切り拓くお手伝いができることを心から願っています。

社員の評判口コミQ&A:新卒社員S.K.様

社員の評判口コミQ&A:新卒社員S.K.様
編集部

類塾プラスで働く社員は自社のことをどのように評価しているのか、類設計室の教育事業部で働く新卒社員S.K.様(2021年入社)にインタビューしました。

Q.類設計室に入社を決めた理由を教えてください

新卒社員S.K.様

私が類設計室への入社を決めた理由は、非常に個人的な背景にあります。

三兄弟の長男で、いとこを含め周囲には年下の子どもが10人もいる環境で育ちました。弟や年下の子どもたちの面倒を見るうちに、自然と子どもが好きになり、彼らに関わる仕事をしたいという願望が芽生えました。

保育士や小学校教師などを目指したこともありましたが、形は変わっても、一貫して「子どものためになる仕事」を追求してきました。

就職活動では、幅広く子どもたちの力になれる職業を探す中で、類設計室に出会いました。
教育に携わる道は学校以外にもあることを知り、そこに強い魅力を感じたのです。

このように、私の想いと類設計室のビジョンが見事に重なったことが、入社の決め手となりました。

子どもたちの学びや成長を支える一員として貢献できることに、心からワクワクしながら働いています。

Q.入社後はどのようなモチベーションで働いていますか?

新卒社員S.K.様

入社後、私は教育事業部に配属され、文系講師として小学生や中学生の授業を担当することになりました。

そして、入社2年目には新たに開講した教室の教室長に任命されるという貴重な経験をさせていただきました。

教室の運営や新校の立ち上げは私にとって初めての挑戦であり、社会人経験もまだ2年足らずで戸惑うことも多かったですが、周りのスタッフや先輩方のサポートを受けながら、一生懸命に取り組んでいます。

開講当初の教室では、生徒を集めるところから始まりました。

地域の方々に類塾の魅力を伝えるため、説明会の開催はもちろん、自ら公園に足を運んでのアンケート活動やチラシ配布など、地道な広報活動に励みました。

教室の外での活動を通じて、多くの方々と関わることができ、やりがいを感じる日々が続いています。

このような挑戦が自身の成長につながっていると実感しながら、高いモチベーションを持って仕事に取り組んでいます。

Q.入社前と入社後で感じたギャップはありますか?

新卒社員S.K.様

入社前と入社後で感じたギャップは、非常にポジティブなものでした。

入社2年目で新しく開講した教室の教室長に抜擢されるという貴重な経験から、経験が浅くても評価してくれる会社だと思いました。

また、このような役割を担うのは初めてでしたが、周囲のサポートが手厚かったのも嬉しいギャップでした。

前述の通り、特に新校の立ち上げでは、教室を任されるだけでなく、生徒を集めるところから始めなければならないという挑戦がありました。

このような初めての経験を通じて、教室作りの楽しさや難しさを学ぶことができ、さらに、周囲の支援と自身の成長を感じる中で、当初の不安が次第に自信へと変わっていくのを実感しています。

自身の成長を促しながら、生徒たちと共に新しい学びの場を創り上げていける環境は、最高のギャップとして自分の中にあります。

Q.類設計室(類塾プラス)の長所を3つ挙げてください

新卒社員S.K.様

長所を3つ挙げるとすれば次の通りです。

1. 生徒と保護者との密なコミュニケーション

新卒社員S.K.様

弊社では、生徒の学力向上だけでなく、保護者様とのコミュニケーションを重視しています。

塾や家庭での様子を共有することで、お子様に対するより良い向き合い方や課題の解決策を共に考える体制が整っており、保護者様からの厚い信頼を得ています。

このアプローチにより、口コミで評判が広がり、開講から1年で生徒数を倍増させることができました。

2. 個々のお子様に合ったコースの提案

新卒社員S.K.様

弊社は、生徒一人ひとりの特性を理解し、それに応じた適切なプログラムを提案することができます。

例えば、刺激を求めるお子様には「こども起業塾」を、マイペースなお子様には共同活動を通じて成長を促す「自然学舎」の合宿を提供するなど、多様なニーズに応えています。

これにより、生徒の成長をより効果的にサポートできる環境が整っています。

3. 成長を支える充実したサポート体制

新卒社員S.K.様

社内には、豊富な経験を持つ先輩方が揃っており、私がエリア統括長としてより責任のある役割を担う中でも、必要に応じて頼れる環境があります。

こうしたサポートによって、メンバーは安心して成長し続けることができ、自身の経験を活かして地域と共に発展していきたいという意欲が生まれます。これは、社員の成長を促す大きな要因だと感じています。

Q.これまでのキャリアや今後の目標を教えてください

新卒社員S.K.様

社会的な少子化という逆風の中、教室長として生徒数を増やせたことは大きな自信となりました。

入社4年目には、20代半ばでエリア統括長という責任あるポジションを任され、複数教室のマネジメントも担当しています。

講師業と並行してスタッフマネジメントや教室運営も行うため、当初は時間に追われる日々でした。

より良い授業、より良い教室作りのために何ができるか、答えのない問いに悩み続けることも少なくありません。

しかし、そんな時に支えとなるのは、社会人歴も塾講師歴も長い経験豊富な先輩方です。

足りないことやできないことは素直に質問し、周囲の助けを借りることで、少しずつですが着実に力がついてきたと実感しています。

まだまだ未熟ながらも、大きな期待をかけてくれる仲間と、私たちを待つ生徒たちの存在が、私の原動力です。

この環境で、すべての経験を糧に地域と共に成長していきたいと考えています。

Q.どんな人たちに入社してもらいたいですか?

新卒社員S.K.様

私が求めるのは、子どもたちの健やかな成長を支える空間を共に創り上げていける仲間です。

子どもに対する愛情や興味を持っている方はもちろん、単に学校の成績だけでは測れない力を大切にする考え方を持っている方に来てほしいと思っています。

社会に出ると、学力だけが評価の基準になるわけではありません。思考力、判断力、表現力、そして生きる力といった多様な能力が求められます。

私たちは、そうした力を幼いうちから育める場を作りたいと考えています。

そのためには、自分のアイデアを柔軟に発信し、仲間と協力して新たな挑戦を楽しめる人が理想です。

これからの社会で求められる力を一緒に鍛え、子どもたちが安心して成長できる空間を実現するために、情熱を持った方々の参加を心から期待しています。

社員の評判口コミQ&A:新卒社員H.Y.様

社員の評判口コミQ&A:新卒社員H.Y.様
編集部

続いて、入社理由や仕事のやりがい等を、新卒社員H.Y.様(2022年入社)にインタビューしました。

Q.類設計室に入社を決めた理由を教えてください

新卒社員H.Y.様

私が類設計室への入社を決めたのは、活力ある社会を実現しようとするその志に強く惹かれたからです。

そこで働く先輩社員の方々が皆とても楽しそうで、「こんな社会人になりたい」と心から憧れを抱きました。

事業内容ももちろんですが、人や職場の雰囲気を重視した結果、類設計室を選びました。

先輩社員の方々の活発なコミュニケーションや、互いに支え合う文化に触れ、この会社であればきっと夢中になって働ける、そして自分も大きく成長できると確信し、入社を決めました。

Q.入社前と入社後で感じたギャップはありますか?

新卒社員H.Y.様

教育分野の経験も塾講師の経験もなかった私が、まさか教育事業部に配属されるとは思いもしませんでした。

後から持ち前の明るさが評価されたと知りましたが、当初は未知の世界へのワクワクと不安で胸がいっぱいでした。

Q.日々どのようなことを意識して仕事をされていますか?

新卒社員H.Y.様

入社1年目には、小学4年生から中学3年生の五教科を担当する「本科」の授業を受け持つことになりました。

類塾プラスでは、数学一つとっても「なぜこの公式になるのか」といった考え方から教えるため、最初の頃は類塾プラスならではの指導法を身につけるのに必死でした。

研修制度を活用し、ベテランの先輩方に相談しながら実践を重ねるうちに、少しずつ授業の精度も向上していきました。

同時に、生徒に向き合う姿勢も変化しました。

自分が一方的に教えるのではなく、生徒の気持ちに寄り添い、共に考え、共に授業を創っていく。その方が自分も楽しいですし、何より生徒たちの顔が生き生きすることに気づいたのです。

今では授業中に「先生もみんなの仲間だよ」と伝えるようにしています。

Q.仕事のやりがいを感じるのはどのようなときですか?

新卒社員H.Y.様

入社3年目からは、年中から小学3年生を対象とした「幼小科」の授業を担当しています。

このコースは、子どもたちが生きていく上で根幹となる「学ぶ楽しさ」や「自分で考え発信する喜び」を感じてもらうことをテーマにしています。

五感をフル活用し、言語能力や数的感覚といった基礎能力を育むカリキュラムを通じて、将来的に学習面や生活面で役立つ土台を築けるよう努めています。

保護者の方々には、お子様の持つ能力や成長、頑張っている姿を積極的に伝えるように心がけています。

その結果、「今日こんなことを習ってきたよって話してくれるようになった」といった嬉しい声や、「楽しく通っている」という高評価をいただけるようになりました。

保護者の皆様の言葉や、楽しそうに学ぶ子どもたちの様子を目にするたび、私自身も確かな手応えを感じています。

Q.生徒同士で喧嘩やトラブルが起きた際は、どのようにして解決に導いていますか?

新卒社員H.Y.様

「幼小科」では、年齢の低い子どもたちが自分の気持ちに素直に行動するため、時には友達同士のトラブルも起こります。

しかし、問題行動の裏には、学校や家庭でのわだかまりなど、様々な理由があることに気づきました。

そのため、私は頭ごなしに叱るのではなく、じっくりと話を聞き、一緒に解決策を探るようにしています。

問題行動にも必ず理由があるからこそ、状況に合わせて一人ひとりの生徒に向き合う姿勢を大切にしています。

人格形成において非常に重要な時期である幼少期だからこそ、知性だけでなく人間性も育める場にしたいです。

将来、一人の人間として生きていく上で求められる力を伸ばし、勉強だけに留まらない学びや気づきを与えられる場を提供したいと考えています。

Q.どんな人たちに入社してもらいたいですか?

新卒社員H.Y.様

私たちは、子どもたちの健やかな成長を共に支える情熱あふれる仲間を求めています。

子どもに対する深い関心や愛情を持ち、学校の成績だけでは測れない多様な能力の重要性を理解し、受け入れてくださる方を歓迎します。

現代社会では、学力は一つの指標に過ぎず、思考力、判断力、表現力といった多様なスキルが求められます。

こうした力を幼少期から育むことを大切にする当社の環境で、ぜひご自身のアイデアを柔軟に発信し、仲間と協力しながら新しい挑戦を楽しめる方にご参加いただきたいと考えています。

多様な価値観を尊重し、互いに学び合うことで、未来に必要なスキルを育む場を一緒に作り上げていきましょう。

私たちは、一人ひとりが大切な役割を担うことで、子どもたちが安心して成長できる空間を実現できると信じています。

情熱を持った仲間が集うことで、より豊かな未来を共に築いていけることを楽しみに、皆様の参加を心よりお待ちしております。

今後の類塾プラスの経営戦略・ビジョン

今後の類塾プラスの経営戦略・ビジョン

今後の類塾プラスについてはどのような未来図を描いているのでしょうか。

経営戦略やビジョンについて詳しく話を聞くことができました。

「本当の学力」を追求

担当者様

私たちは、今の子どもたちにとって「本当の学力」とは何かを、より包括的に追求していくことを目指します。

授業空間や個別の生徒との関わり方についても、社員全員で深く考え、より良い教育の場を創造していきたいと考えています。

創業以来、私たち類塾プラスが変わらず目指しているのは「物事の本質を考え、心の通った学びの環境を提供し、社会や将来を生き抜く力を養ってゆく」教育です。

生徒が志望校に合格し、その先の豊かな人生へと進めるよう、最適な学びを質・量ともにしっかり支えられる体制を整えていきます。

教室の拡大も重要ですが、それ以上に、今通っている生徒たちのより良い未来の実現に注力していく所存です。

経営方針や指導方針の改善を続けながら、弊社の「自然学舎」や「しごと学舎」といった新たな学びの場と連携し、互いに良い影響を与え合いながら発展していきたいと考えています。

担当者様

私たちは、共に成長し、感動を分かち合う未来を築いていくために、全力を尽くしてまいります。

まとめ

以上が類塾プラスの担当者様に取材させていただき、評判口コミや講師力、合格実績などの詳細を調査した結果です。

高い講師力は、それぞれの講師が試行錯誤し、生徒一人ひとりに寄り添い、考えに考えを巡らせた結果として、ついてきた成果でした。

学習は志望校合格を目指すだけではなく、「学ぶ力」「考える力」「試す力」などが身につくと保護者から高い評価を得ています。

生徒自身も、自分の思考力がアップしたことに手ごたえを感じているという評判口コミが多くなっています。

合格実績は中高で70~80%台と高い数字を残していて、数字で見ても優秀な進学塾です。

編集部

類塾プラスは今後も、「本当の学力」を追求していく姿勢を明らかにしているので、子どもの“学び”を伸ばしたい保護者にとって、おすすめの進学塾といえます。

会社概要

法人名株式会社 類設計室
設立1972年
代表者代表取締役社長 阿部紘
社員数360名
本社大阪・東京
事業部・事業内容設計事業部 類設計室
・建築の企画、計画、意匠、構造、設備、積算、監理
・都市計画・再開発における地域調査および、それに基づく企画・基本計画の立案
・マスタープランやリーディングプロジェクトなど、自治体の政策具現化のための調査・提案

営繕事業部
・資産活用、設備投資計画
・FM・PM 業務
・長期修繕計画、施設運用・維持保全

教育事業部
・類塾プラス
・類学舎
・自然学舎
・しごと学舎     

農園事業部 類農園
・農産物生産(奈良・三重)
・産直事業
・農業コンサルタント

地域共創事業部 類宅配
・ポスティング事業
・宅配網の組織化
・地域モニタリング、立地戦略提案
・地域共創事業、まちづくり