ブロードリーフの口コミ評判は?働きやすいのか職場環境/社風/制度を解説!

ブロードリーフの評判はどう?【新卒/中途/転職】採用情報を総まとめ!

ブロードリーフへの就職を考えている、新卒・中途の方必見!
今回は、業務アプリケーションの開発やネットワークシステムなどのITサービスを提供するブロードリーフの採用に関する情報を徹底的にまとめました!

給与面や労働条件はもちろんのこと「どんな職場環境/社風なの?」「福利厚生/社内制度は?」「社員からの評判は?」「教育制度は?」「コロナ禍での働き方は?」といった、気になる情報についても調査しています。

編集部

ブロードリーフは働き方改革を積極的に行っているようなので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

当コンテンツは、当メディアから対象企業へ掲載を打診し、公開しています。
※本記事は当メディア独自の見解に基づいて作成しており、企業側は掲載を認知しているのみです。企業側からの記事内容に対する指示や要望は受けておりません。

ブロードリーフとはどんな会社?

ブロードリーフとはどんな会社?

ブロードリーフとは、主に自動車業界向けの業務アプリケーションやネットワークサービスを、企画・設計から開発、構築・運用、販売、ユーザーサポートまでワンストップで提供している、ソフトウェア・ITサービスの会社です。

2005年に創業し、2013年東京証券取引所市場第一部株式を上場、2017年株式会社タジマを完全子会社化し、業界トップを走る企業です。

拠点数は、営業/サポートネットワークが全国26拠点、開発が全国3拠点あります。(単体)

企業理念

ブロードリーフは「感謝と喜び」を企業理念としており、質の高い製品提供はもちろんのこと、顧客とのよりよい関係性を築くために欠かせない”心”を大切にしています。

企業理念や基本方針は、会社選びや、採用に応募する際に理解しておくべきポイントでもありますので、必ずホームページで目を通しておきましょう。

ブロードリーフの事業内容

ブロードリーフのHPトップ画像

ブロードリーフの事業内容は大きく分けて4つあります。

顧客への業務支援ソフトウェアの「①企画・設計開発」「②開発」「③販売・導入」「④サポート」事業です。そして、これらのサービスをワンストップで提供しているのがブロードリーフの特徴でもあります。

主な顧客は自動車アフターマーケット事業者(⾃動⾞整備業、鈑⾦業、⾞両販売業、部品商など)で、その他にも携帯電話の販売代理店や旅行会社など30,000社もの顧客に対し、サービスを提供しています。

ブロードリーフの顧客

IT技術が日々進化し、ビジネスにもその技術を取り入れることで発展を促すことができますが、ブロードリーフは企業に対して様々なサービスの提供でその後押しをしているのです。

ブロードリーフのシステム
編集部

ここからは、各事業内容について見ていきましょう。

①企画・設計

システムやサービスを導入している顧客との対話の中で、課題や問題点を把握し、顧客の事業成長を加速させるためのシステムやサービスを多角的に検討・企画しています。

顧客との接点が新たな価値創出の起点となり、業務効率改善や経営課題の解決のみならず、事業成長や産業社会の発展、そして豊かな未来社会の実現へとつながっていきます。

②開発

システムやサービスの中核となる業務アプリケーションは自社で開発しています。
特定業種固有の業務フローに則した顧客管理、在庫管理、見積および請求管理等の汎用的な機能を具備しています。

③販売・導入

販売にあたり、営業コンサルタントがシステム導入の提案や導入後のアフターフォローまでを担います。

販売・導入にあたって、業務アプリケーションを稼動させるためのサーバーやデータベース、さらにPCやプリンター等の周辺機器を合わせて提供しています。

各顧客の利用シーンに即したシステムの構築、設置、導入および設定を行い、機能説明や操作指導をします。

④サポート

システムを導入した顧客のサポート対応として業務アプリケーションおよび機器等の保守サービスを提供しています。
カスタマーヘルプデスク(コールセンター)や全国に専門スタッフを配置し、ネットワークや機器等に関するトラブル発生時に迅速対応しています。

また、システムの効果的な利用方法などを伝えることや、システムで利用する帳票類等のサプライ品販売も行っています。

業界でも底堅いシェアを獲得していることから、近年では顧客のネットワーク化や蓄積されたデータベースを利用したIT基盤のクラウド化を中長期ビジョンとして掲げています。
IT業界の中では当たり前になってきているクラウド化を自動車アフターマーケットにおいても取り入れていくことで、さらなる成長を目指しています。

中長期的な経営方針である「パッケージベンダーからプラットフォーマーへの進化を加速」に基づき、デジタルビジネスプラットフォーム「Broadleaf Cloud Platform」上で稼働するサービスも拡充しているようです。

ブロードリーフの特徴と強み【3つのポイント】

ブロードリーフの3つの強み
編集部

次にブロードリーフの特徴と強みについてまとめてみました。

特徴/強み①:業界シェア率No.1!

業界No.1

自動車部品や、整備工場、カー用品店、鈑金工場といった自動車アフターマーケットの市場規模は約10兆円。

そんな大規模マーケットにおいて、ブロードリーフのシステムシェア率は業界No.1です!

編集部

ライバル企業を引き離す圧倒的な販売実績とデータベースを持っている強みがあります。

特徴/強み②:東証一部上場企業!安定した収益基盤

上場企業

ブロードリーフは2013年に東証一部に上場しています。(現:プライム市場)
長年の実績があるため企業としての信頼も厚く、取引企業は3万社以上、海外でも20カ国以上でブロードリーフのサービスが活用されています。

編集部

これは働く側から見ても、福利厚生の充実や営業のしやすさなどのメリットがあります。

特徴/強み③:システムを自社開発している

ブロードリーフのワンストップ体制

ブロードリーフは、設計・開発・販売・サポートまですべて自社で行っています。このワンストップフローにより、顧客の抱える問題点やニーズを的確に捉え、解決するシステムを開発することができます。

編集部

さらにはサポートも自社で行っているため、トラブルなどに対して迅速に対応できるフォロー体制が整っている強みがあります。

ブロードリーフの評判・口コミは?社員の声が気になる!

ブロードリーフの評判・口コミ

ブロードリーフの採用に応募しようかなと考える際、職場環境について実際に働く社員や元従業員からどんな評判があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで項目別に評判・口コミを調査してみました。

休み・勤務時間についての評判

有給は予め上司に申請すれば取得できます。有給消化率は職種や立場によってまちまちです。事務系は80%位です。
産休や育休は必ず取得できます。本社でも営業所でもです。この点はとても安心できます。
昔に比べて定時以降に働いている社員は少なくなった。今はアフター5を楽しんでいる人が多いと思う。
部署によって残業時間に大きく差がある。少ないところは月10時間以下、多い部署は100時間位。ただ、定時で帰りにくいといった風潮はない。
コロナでリモートワークが進んでいる。
編集部

有給休暇については比較的取得しやすいようです。

残業時間については、”部署によって差がある”、”残業が100時間超え”などといった過酷な労働環境を連想させる口コミが見られましたが、これは古い過去の情報でした。

ブロードリーフでは、ワーク・ライフ・バランスの向上に全社をあげて取り組んており、現在は長時間労働や深夜残業、休日出勤は原則禁止となっています。そのため、連日残業しなくてはならないような状況はありません。

残業や休みについては、後の項で詳しく解説します。

評価・給料についての評判

上司のさじ加減で評価が変わるので、頑張っても不公平な評価をされる。
営業の目標数字を達成すれば、その分をしっかりと評価され給料にも反映されるのでモチベーションに繋がります。
年に2回しか昇給がないので給料があがらない。
編集部

評価が不公平といった口コミがありますが、ブロードリーフの人事評価は上司一人が判断するのではなく、本部単位での評価会議など多面評価ですので公平・公正な仕組みとなっています。

また、昇給の機会は口コミ通り年2回ですが、これはむしろ良い制度といえます。年に1回の企業も多いですし、中には評価制度も昇給機会も設定されていない企業もあるので注意しましょう。

研修・教育についての評判

新卒で入社しましたが、ビジネスマナーや電話応対など研修には力を入れていると感じました。また新卒だけではなく、中堅社員や役職者への研修も幅広く実施されていました。
営業向けの勉強会があったが、わかりにくかった。
新卒研修はかなり充実していると思う。中途入社への研修はそこまで充実していないので、社内ルールなど自分で学ぶ必要があるかも。
中途で入社しましたが、同行営業などの研修もあり安心でした。
OJT制度があるのでわからないことを聞きやすいですし、かなり細かい点までやってもらえました。
研修もあるが、現場で身につけるのが一番ためになると感じた。
編集部

ブロードリーフでは新卒社員への研修以外にも、管理職向け研修や、部署ごとの研修など頻繁に行われており、教育やキャリア形成に力を入れているようです。

福利厚生・環境についての評判

オフィスは設備が整っていて過ごしやすく人間関係も良かった。オフィス環境について周りで不満の声を聞いたことはなかった。
清潔感があり綺麗なオフィス。アクセスも良好。働きやすいです。
割引や保養所、住宅手当など福利厚生が充実している。制限もなく、使い方も簡単です。
福利厚生はかなり充実していると感じる。施設、サービス、ハード・ソフト面などさまざまのものがあり、他の会社に比べたら福利厚生はきちんとしていると思います。
部署によって多少なりとも雰囲気が違いますが、基本的には気さくでフレンドリーな人が多いです。
編集部

福利厚生やオフィスについては、かなり満足度が高い結果となっています。社風についても悪い評判・口コミはほとんど見かけませんでした。

なお、ブロードリーフにどのような福利厚生があるかについては後ほど詳しくまとめています。

評判・口コミについてのまとめ

ブロードリーフに対する社員からの評判は、最近のものと古いものとで口コミ内容が大きく違うことがわかりました。これは、ブロードリーフが働き方改革を実施したことが要因と思われます。

古い口コミには残業や休日出勤についての悪いものが多く、最近の口コミでは労働環境悪いと評価している人は少ないようです。

今と昔とでは、環境が変わっていますので、口コミや評判を参考にする場合は、いつの状況について発言しているものなのか注意しましょう。

そして口コミは真実とは限りません。「悪い口コミがあるから辞めとこう…」とすべて鵜呑みにして、それだけで判断するのはもったいないです。会社説明会などに参加し、自分の目や耳でもしっかりと確認することが大切です。

ブロードリーフの採用情報

ロードリーフの採用情報
編集部

ここからは、ブロードリーフの採用情報について、一つずつ詳しく解説していきましょう。

採用の背景

ブロードリーフは「私たちにしか出来ないこと」をコンセプトに、BtoBtoCへの展開や海外への進出、新規事業などが予定されており、さらなる進化を遂げるべく新卒・中途ともに積極的に採用を行っています。

ブロードリーフが求める人物像

編集部

ブロードリーフが求める人物像は、以下の通りです。

ブロードリーフが求める人物像
  • 前向きな人
  • 信頼される行動をとる人
  • 本質を捉える人
  • 新しい価値を創り出す人
  • 仕事を通じて成長できる人
  • 会社と自身の成長に向き合える人

すべて受け身で行動するのではなく、自ら積極的に仕事に取り組む姿勢や成長意欲があること。そしてお客様に対してだけではなく、周りのメンバーとの関係も大切にできる人が求められています。

このことから、周りに頼りっぱなしで思考停止してしまうタイプの人には向いてないでしょう。

さらに中途採用の場合は、今までの経験を生かしつつ、さらなるブロードリーフの新たな社会価値を付与するビジネスを生み出す活躍を各職種で求められています。ブロードリーフは、今後グローバル展開の強化や事業拡大が進んでいくので、新たな挑戦やさらなるスキルアップに前向きな人には向いている環境でしょう。

編集部

それでは、実際に現在募集している募集要項を新卒者・中途者別に紹介していきます。

【2026年度】新卒採用の募集要項

新卒採用の募集要項

2026年度新卒者の採用募集要項は以下の通りです。

ビジネス職

募集職種ビジネス職(コンサルティング営業・企画・海外)
仕事内容・コンサルティング営業
・新規事業企画・開発
・海外事業
採用対象新卒採用:2026年3月までに4年制大学・大学院・高等専門学校・専門学校・短期大学を卒業/修了予定の方。

第二新卒採用:新卒入社した会社を1~3年内で退職された方(学歴・学部・学科不問)
基本給210,000円/月
※営業配属の場合、基本給+営業手当
昇給賞与【賞与】年2回(8月・2月)
【昇給・昇格】年1回
諸手当扶養手当・通勤手当・企画開発手当・営業手当・役割手当・単身赴任手当・コールセンター手当
勤務地・コンサルティング営業
 └東京・大阪・名古屋・福岡・仙台をはじめとする全国26の営業拠点での勤務
・企画・海外
  └東京本社
勤務時間9:00~17:30(休憩1h、時間外勤務あり)
休日休暇完全週休2日制※土・日・祝、年末年始、その他会社が指定する日
※年間121日
※その他、有給休暇・特別休暇(慶弔)あり
福利厚生後項で詳述します。

エンジニア職

募集職種エンジニア職
仕事内容自社サービスの設計開発
採用対象新卒採用:2026年3月までに4年制大学・大学院・高等専門学校・専門学校・短期大学を卒業/修了予定の方。

第二新卒採用:新卒入社した会社を1~3年内で退職された方(学歴・学部・学科不問)
基本給210,000円/月
※エンジニア職かつ院卒の場合、240,000円/月
※エンジニアは次年度から、基本給+企画開発手当
昇給賞与【賞与】年2回(8月・2月)
【昇給・昇格】年1回
諸手当扶養手当・通勤手当・企画開発手当・営業手当・役割手当・単身赴任手当・コールセンター手当
勤務地東京、札幌、福岡
勤務時間9:00~17:30(休憩1h、時間外勤務あり)
休日休暇完全週休2日制※土・日・祝、年末年始、その他会社が指定する日
※年間121日
※その他、有給休暇・特別休暇(慶弔)あり
福利厚生後項で詳述します。

新卒者のエントリーから採用までの流れ

エントリーから内々定までの所要日数は、約1ヶ月程度です。
選考は面接(個別)がメインで、グループディスカッションやグループ面接はありません。

学歴・学部学科は不問ですので、ブロードリーフで働きたいと感じた方はまずエントリーしてみましょう。

新卒採用の選考フロー
  1. プレエントリー
    ブロードリーフの公式採用サイトまたは就職情報サイトからプレエントリー
  2. オンライン会社説明会
    オンラインで会社説明会に参加し、会社の事業内容、働く環境、キャリアパスなどの説明を聞く
  3. 履歴書提出(本エントリー)
    正式な選考エントリーをする※履歴書の指定フォーマットなし
  4. 選考・適性検査
    面接回数:4回程度
    実施方法:オンライン面接が中心
    面接官:人事担当者、現場責任者、役員クラスなど
    評価ポイント:人物重視、コミュニケーション能力、志望動機、将来性
  5. 内定
    内定後には、内定式や内定者同士の交流イベント、入社までのフォローアップを実施

会社説明会では、会社や業界に関する説明の他、先輩社員の1日の紹介や採用に関する説明が行われます。質疑応答の時間もあるので、わからないことがあればしっかりと聞いておきましよう。

また面接を重視しているとのことなので、採用担当者に自分らしさや、思いが伝わるよう準備しておき、コミュニケーションがとれるようにしておくと良いでしょう。

中途採用の募集要項

中途採用の募集要項

続いて、中途採用の募集要項をまとめました。
中途採用の場合は、経験やスキル等によって給与条件が変わるため具体的な金額は表示しておりません。採用担当者の方と面接時にすり合わせを行い確認しましょう。

応募はホームページよりエントリーが可能です。

エンジニア系職種

開発拠点は札幌・東京・福岡と3ヶ所ですが、エンジニア職は全国でフルリモート勤務が可能ですので、場所にとらわれず応募できます。

勤務時間は9:00~17:30となっていますが、裁量労働制のため勤務時間は柔軟に調整可能です。休日/休暇は土曜・日曜・祝祭日・会社が指定した休日(年間121日)です。
また、離職率は5%以下、残業時間の月平均は20時間前後となっており、働きやすい環境ということが見て取れます。

キャリア形成は、マネジメント職、スペシャリスト職、どちらも可能で、技術勉強会や最新ツールや機器の付与もあるので、キャリアアップできる環境が用意されています。

エンジニアとしてスキルを活かし、課題解決を行う製品やサービス、ビジネスモデルを作っていきたい!スキルやマネジメント力を高めていきたいと考えている方におすすめです。

編集部

必須スキル・経験や、優遇スキル・経験についてはそれぞれ異なりますので、ホームページにて確認しましょう。

営業系職種

営業職は、主にクライアントの課題に合わせて、コンサルティングサービスを軸にシステムやITソリューションの提案を行っていく業務です。既存顧客のフォロー営業がメインですが新規開拓営業の仕事もあります。

新規営業というと飛び込み営業やひたすら電話営業するなど、辛いイメージがあるかもしれませんが、ブロードリーフは業界で有名な企業なので反響営業が多い点がメリットです。

勤務時間は9:00~17:30で、休日/休暇は土曜・日曜・祝祭日・会社が指定した休日(年間121日)です。

必須条件は、法人または個人営業の経験があることで、優遇スキル・経験は、パワーポイントやエクセルを使用して提案書の作成ができる、自動車業界での業務経験がある方となっています。

ただし、自動車業界が未経験の方でもブロードリーフではしっかりとした研修制度があるので安心です。

コーポレート系職種

入出金管理、その他財務運営に関する業務を行う財務経営管理部や、税務業務を行う経理部、ブロードリーフが運営するITソリューションに関する知的財産の適切な保護などを行う知財実務担当で中途採用を行っています。

勤務時間は9:00~17:30(休憩60分、実働7.5時間)、休日/休暇は土曜・日曜・祝祭日・会社が指定した休日(年間121日)です。

事務系の職種は営業やシステム職に比べ、女性社員の割合も多くなっています。

その他の職種

ブロードリーフでは、その他にも様々な職種のスタッフを募集しています。

  • 【購買出荷管理課】購買出荷管理事務スタッフ
  • 【販売管理課】マネージャー候補、販売管理事務スタッフ 

こちらも勤務時間は9:00~17:30(休憩60分、実働7.5時間)、休日/休暇は土曜・日曜・祝祭日・会社が指定した休日(年間121日)です。

編集部

販売管理課は、裁量労働制により柔軟な働き方が可能です。また、リモートワークを推進しており、現在の出社率は30%程度だそうです。なお、転勤はありません。

  • 【データ開発課】整備系DB企画スタッフ
  • 【システムサポート課】クラウド商材企画提案業務、プロダクトサポート/運用保守
編集部

上記の職種も募集しています。

それぞれの職種の詳細な募集要項については、下記のブロードリーフ公式採用サイトよりご確認ください。

ブロードリーフの職場環境・社風は?

ブロードリーフの職場環境
編集部

実際に働く環境については、ほとんどの方が気になるかと思います。そこで、ブロードリーフの社風や職場環境について調査しました。

従業員数・男女比

ブロードリーフの従業員数は920名で、職種別の正社員割合は、ビジネス62%・エンジニア19%・コーポレート19%となっています。(連結/2024年12月時点)

男女比は、男性約8割、女性約2割で、特に営業とシステムは男性が9割を占めています。男性が多い職場ではありますが、女性社員でも管理職につくことができますし、産休取得率は100%で、なんと復帰率も100%です(単体)。時短勤務なども可能なため育児と仕事の両立がしやすい職場環境です。

編集部

後ほど詳しく福利厚生や社内制度、キャリアについて解説いたします。

社風

社風は文化系・体育会系でいうと半々だそうです(ブロードリーフの社内アンケートより)。
ホームページには、社員の趣味が掲載されていますが、「ゲーム」「読書」「楽器」「登山」「旅行」など様々なジャンルです。
このように、偏った社風ではないので、どんな方でも馴染みやすい職場といえるのではないでしょうか。

他にも、若手社員がチャレンジできる環境があり成長を大事にしています。上司や先輩社員との関係も近いため、アドバイスをもらいやすく、営業所の雰囲気が良いのが特徴です。

残業時間や休みはどれくらい?働き方について

ワークライフバランス

ブロードリーフでは社員のワークライフバランスを考えた取り組みが実践されています。

また、新型コロナウイルスの蔓延により、働き方改革を推進しています。従業員の出社率を50%未満に抑えようという方針により、リモートワークでの作業も行われています。

編集部

ここでは、ブロードリーフの『働き方』について紹介します。

裁量労働制の導入

裁量労働制とは、業務の実施方法や時間配分を対象者が主体的に設計することができる働き方です。企画業務や専門業務に従事する社員を対象としており、労働生産性のさらなる向上を目的としています。

時間ではなく成果で報酬を支払う仕組みとなっており、月30時間の時間外手当相当額を企画開発手当として支給しています。

就業時間とプライベートとの適切なバランスを取ることができ、ライフスタイルやライフイベントに合わせた多様な働き方を実現することができます。

有給休暇の取得推進

平均有給休暇取得率50%を目指し、社員の有給休暇取得を推進しています。(四半期につき最低2日の取得を推奨)実際、ブロードリーフの有給所得率は69.2%となっています。

なお、ブロードリーフの休日休暇は年間121日(週休2日制)で、土・日、国民の祝日・休日、年末年始、その他会社が指定する日です。その他にも、有給休暇・特別休暇(慶弔)があります。
※日本企業の年間休日の平均は120日です。

長時間労働の防止

社員の健康かつ健全な会社生活を支援し、ワークライフバランスの実現のため、長時間労働の防止に努めています。

  1. 22時以降の深夜残業の原則禁止
  2. 休日(土日祝日)出勤の原則禁止と代休の取得
  3. 長時間勤務者に対する産業医面談の実施などの健康配慮

2024年12月時点の平均残業時間は25.2時間未満となっており、1日あたり1~1.5時間程の残業時間になります。

社員の健康管理

ブロードリーフの社員一人ひとりが最大限に能力を発揮し、成果を出しながら、いつまでも元気に働けるよう、健康管理に関する各種サポートを行っています。

年に一度の健康診断のほか、産業医面談で社員が普段抱えている悩みなども相談でき、メンタルヘルス不全の予防や早期対応による重症化防止に効果を上げています。

そして最初にもお伝えしましたが、新型コロナウイルス蔓延に対し、テレワークを導入し出社人数を抑えるなどして、社員の健康を守ることに努めています。

福利厚生・社内制度について

編集部

ブロードリーフは、上場企業というのもあり手厚い福利厚生が用意されています。

福利厚生は、給料や賞与以外の従業員に対する報酬です。働く上で、満足度を高めるための大切な要素ですので、チェックしておきましょう。

社内制度

ブロードリーフでは、社員がライフステージに応じた働き方ができるよう様々な制度を整えています。柔軟な働き方ができる会社を希望する方には、おすすめの環境といえます。

ライフステージ制度内容
結婚特別休暇
出産・産前産後休業
・産前産後休業時の補填
・妊娠中、出産後の健康診査などにかかる措置
・生理休暇
育児・育児休業
・産後パパ育休(出生時育児休業)
・育児休憩時間
・時間外勤務・深夜勤務の制限
・子の看護休暇
・育児のための短時間勤務
介護・看護・介護休業
・介護休暇
・時間外勤務・深夜勤務の制限
・介護のための短時間勤務
その他の働き方・テレワーク制度
・時間単位での有給休暇取得

ブロードリーフの福利厚生

ブロードリーフの福利厚生一覧
  • 通勤手当
  • 転勤手当
  • 社員持株会
  • 社内融資制度
  • 財形貯蓄制度
  • リロクラブ
  • 関東ITソフトウェア健康保険組合
  • 慶弔見舞金(結婚祝金/出産祝金/入学祝金/傷病見舞金/災害見舞金など)
  • 保養所(リゾートトラスト利用可能)
  • 部活動制度
  • 資格取得奨励制度
  • フラワーメッセージ制度
編集部

以上のように、かなり手厚い福利厚生が用意されています。

給料だけではなく、柔軟な働き方や、『仕事のモチベーションを上げる』『リフレッシュできる』『家族にも使える』など、+αとなる制度があるのは評価すべきポイントです。

女性も活躍!キャリア形成について

キャリア形成について

ブロードリーフは男性が多い職場であると紹介しましたが、性別・年齢に関係なくすべての社員が平等に活躍できる機会がある会社なので安心してください。また、キャリア形成のための制度も用意されています。

編集部

最後に、ブロードリーフのキャリア形成について紹介します。

ダイバーシティ&インクルージョン

ダイバーシティとは多様な人材に対する多様で柔軟な働き方支援のことで、インクルージョンは企業内の誰にでも平等に機会が与えられた状態のことを言います。

女性の活躍促進

女性の採用拡大、管理職比率の向上など、女性の活躍促進に積極的に取り組んでいます。

役員・管理職における女性の割合は2018年度は2.91%でしたが、2020年度時点では4.8%となっており、今後は10%を目標としているそうです。

そのためにも、働きやすい職場環境の実現が重要で、その取り組みの一環として、長時間労働の防止策、育児短時間勤務の適用期間の拡大(小学校入学まで)、限定正社員制度などを導入・実施しています。実際、産休からの復帰率は100%(2024年12月時点)となっており、ほとんどの社員が現場復帰しています。

子育て・介護支援制度

子育てや介護をしながら働くのは大変で、それを理由に退職を決断する方もいらっしゃるのが世の現状です。そんな中でも社員が安心して、意欲的に業務に注力できるよう、ブロードリーフでは様々な両立支援制度を導入しています。

また、仕事と育児・介護の両立を尊重する企業風土を形成するとともに、社員一人ひとりの意識改革を行い、ライフイベントに応じた多様で柔軟な働き方を支援します。

支援制度内容
産前産後休暇法定の産前42日産後56日の休暇が与えられます。
産休取得・復帰に向けた支援本人・所属長・人事における三者面談を実施。
<実施時期>
上司への妊娠報告が終了した時点
産休取得2ヵ月前
育休終了1~2ヵ月前
<内容>
勤務時間の希望
周囲に配慮して欲しいこと
上司に相談したいこと 等
育児休業育児のために休業することを希望する社員は、子が1歳に達するまでを限度とした期間、育児休業をすることができます。(特別な事情がある場合は子が2歳に達するまで)
育児短時間勤務小学校就学の始期に達するまでの子を養育する社員は、始業時刻の繰り下げおよび終業時刻の繰上げ、または、いずれかにより最短6時間に所定労働時間を変更することができます。
子の看護のための休暇小学校就学の始期に達するまでの子を養育する社員は、子の世話をするために1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日を限度として子の看護休暇を取得することができます。
介護休業要介護状態にある家族を介護する社員は通算93日間の範囲で介護休業をすることができます。
介護休暇要介護状態にある家族の介護その他の世話をする社員は、1人の場合は1年間につき5日、2人以上の場合は1年間につき10日を限度として介護休暇を取得することができます

障がい者雇用

障がいのある人が障がいのない人と同じように、その能力と適性に応じて活躍できる企業となることを目指し、職場環境や組織風土の改善に取り組んでいます。また、雇用前の受け入れ研修や勉強会、交流会などを通して、個性や特性を組織の力に変えるための仕組みづくりも行なっています。

障がい者雇用率を1.68%(2018年)から2.3%(2020年)まで増やすことを目標にしています。

キャリア形成のための取り組み

キャリア形成を効率よく効果的に実現できるよう、ブロードリーフには人事制度におけるキャリア形成支援の取り組みがあります。

  1. キャリアパス(※)を明示
    ※目標とする職位や職務に向かって必要なステップを踏むための順序や道筋のこと
  2. それぞれのステージにおいて求められる能力や行動様式を規定

社員一人ひとりが自発的に能力開発できる環境を整えるとともに、ステークホルダーへの提供価値を高め、社会へ価値を創出し続ける企業文化の醸成に取り組んでいます。

制度内容
若手フォローアップ研修入社1~4年目までの若手社員に対する研修を実施しています。
若手社員が抱える課題に対して知識・スキルを習得させることを目的として、先輩や後輩社員との交流を通じ、年次を超えた社員とのつながりを強化しています。
また、定期的に経営者と若手社員が対話する機会を設け、経営に対する思考を学びます。
社内公募制度社内の配置替えにおいて、社員の中からそのポジションの希望者を募り、選抜の上異動を実現しています。
社員の希望に応じた配置を行うことで、仕事に対する意欲を促進し、キャリア形成の方向性・将来のビジョンを自ら考えデザインすることができます。
事業創出プロジェクト研究社内で選考を通過した社員が事業構想大学院大学の研究員として、1年間研究を行ないます。
研究は会社の環境、経営資源を踏まえた実務的なものです。
この研修を通じて、構想力を身に付けることが出来、実行可能な計画へ落とし込むことができます
資格奨励制度個々人が積極的にスキルアップするために、資格を取得することを奨励する制度です。
資格取得に対して、資格取得祝金を支給します。

まとめ

ブロードリーフの採用情報をメインに紹介しました。

ブロードリーフは、自動車アフターマーケットにおける圧倒的なシェアがあるにも関わらず、新規事業による多角化戦略を進めていたり、働き方改革を率先して進めていたりと、働く上でも大きなメリットがありそうです。

編集部

業界でトップを走る企業で働いてみたい方は、ぜひエントリーしてみてはいかがでしょうか。

会社概要

会社名株式会社ブロードリーフ Broadleaf Co., Ltd.
住所〒140-0002
東京都品川区東品川4-13-14 グラスキューブ品川8F
TEL: 03-5781-3100(代表)
代表大山 堅司
創業/設立2005年(平成17年)12月 / 2009(平成21年)年9月
資本金(連結)7,148百万円(2019年12月末現在)
上場証券取引所東京証券取引所 プライム市場(証券番号:3673)
従業員数(連結)943人(2019年12月末時点)
事業内容SaaS型モビリティ産業向けクラウドサービスの開発、提供
拠点営業・サポートネットワーク:全国29拠点
開発           :全国 3拠点