
配属部署:上尾営業所
入社日:平成28年4月入社
この記事の目次
岡田電気産業株式会社に新卒で入社を決意した理由は?
私には、学生の頃から「生活するうえで、必要なものを扱ってる職業に就きたい」という想いがあり、就職活動を通して「住まい」にかかわる材料や設備を扱う岡田電気産業に興味をもちました。 入社を決めたのは、この会社のアットホームな社風が気に入ったからです。
岡田電気産業では全社的に従業員同士の仲がよく、私が所属する上尾営業所でも、埼玉県の人間が多い為、地元の話題を中心に盛り上がる事が多いです。
現在のモチベーションは?
来年から営業に出るのですが、今は準備期間として、先輩営業と一緒に取引先に同行しています。
相手が職人さんで、専門用語が飛び交う業界でもある為、もっと勉強しないといけないなと感じる事が多いですね。特に商材が多いので、何か質問された時は、ネットや説明書を見たり、メーカーの担当者様に聞いたりして、回答していくようにしています。
入社前と入社後で感じたギャップはありますか?
大変な仕事なので、入社前はちゃんとやれるか不安だったのですが、入社してみると思ったよりはやれているというところですかね。
やはり学生時代、就職活動していても、会社に入ってみると、思った理想と違ったという話をよく聞きます。私の場合は、元からマイナスの面で臨んでいたので、今の仕事は想像よりも相性が良かったですね。
あと、取引先との信頼関係が思ったよりも重要だという事です。
以前、他の企業と競合になった時、取引先が「他の競合社はこれくらいの値段で出してるよ」と教えてくれた事がありました。その案件は、メーカーと交渉のもと、無事契約する事に。”義理人情が問われる”というのでしょうか、信頼されると、そうしたお話しをいただける事があるのです。
これまで先輩営業を見てきて、訪問した時に、どういう部材を使っているのかなど、お客様の特徴を聞き出しているなというのを感じます。そうしたお客様の事を知りたいという姿勢が、信頼に繋がっていくのだと思います。
岡田電気産業の長所と言えば?
まず、幅広い商品を扱っているところだと思います。やはり、商品の幅が広い分、得意、不得意関係なく、幅広い形で営業ができるのかなと思います。
2つめは教育面。弊社では新人を伸び伸びと成長させる社風があります。
私が入社した時は、最初の4日間、本社で研修がありました。研修内容は電話対応や名刺交換など、社会人としてのマナー研修がメインです。そこから営業所に配属され、あとは要所要所で研修がある感じですね。
近年、新卒を本格的に採用するようになってきたので、慎重にのんびりと教えてくれるところが、私は結構好きですね。
あと、教育制度が充実しているところでしょうか。商品の研修もそうなのですが、営業所のシステムの研修や社会人としてのマナーの研修など人としてスキルアップできるような研修制度が多いのかなと感じます。
待遇面や評価制度に満足されていますか?
待遇面については、まだ営業に出ていないのでなんとも評価できません。これからが楽しみといったところですね。評価制度については、ちゃんと見てくれていると思います。
どんな人たちに入社してもらいたいですか?後輩となる方々へ
とりあえず、元気である事が第一ですね。相手が職人さんという事もあるので、人と接するのが得意な方がいいのかなと思います。
「元気」それと「明るさ」、この2つがあれば、あとは何とかなると思います。
この記事はより岡田電気産業の職場環境を理解できるように、新卒で入社した現場社員に直接取材を行い、現在の働き甲斐や入社前と入社後のギャップなど、企業研究に活用できる情報を掲載しております。